寒い時期に気を付けたい結露とお家トラブル
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
ようやくだんだんと寒くなってきましたね。
そうなってくると気になるのが”結露”ではないでしょうか?
結露は放置するとカビや腐朽菌を呼び寄せ、住まいの寿命をひっそり削っていきます。
家を長持ちさせるには、結露に上手く対処していくことが大切です。
実は結露以外にも寒い時期に気を付けてほしいことがあります。
今回は結露が住宅にもたらすリスクと発生を防ぐポイントと一緒に寒い冬に気をつけてほしい
お家トラブルについても紹介します。
結露はなぜ発生する?
空気の中には、目に見えない水分がたくさん潜んでいます。
暖かい空気は水分をたっぷり抱え込めますが、冷たい空気は水分を持つ器が小さいです。
湿度が高く、温度差が大きい状況が重なると結露は起きやすくなります。
冬の朝、窓に結露ができているのを見る機会があると思います。
この結露みなさんはどうしていますか?
実はこの結露をそのまま放置していると住宅に被害が及ぶ可能性もあります。
【結露が住宅にもたらすリスク】
油断していると、結露は静かに家にダメージを与えます。
①カビの発生と健康被害
湿気はカビのごちそうです。
結露が発生すると天井や壁紙、サッシ周りに黒カビが繁殖しやすくなります。
カビが増えると、アレルギー・ぜんそく・皮膚トラブルなど住む人の健康への影響も
深刻です。
特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では大きな懸念材料です。
②ダニの繁殖
ダニは湿度が高い場所を好みます。
結露が続くとダニにとって快適な居住環境が整ってしまいます。
特に布団やカーペット、収納スペース内部で増殖しやすいです。
ダニもカビ同様にアレルギー反応や鼻炎、かゆみなどの原因になります。
③サッシ・建材の劣化
結露で発生した水分は、サッシの金属部分を錆びさせさらに木材部分を腐ら
せてしまいます。
特に木造住宅では、柱の耐久性低下・内装材の剥がれなどのトラブルにつながります。
見えない部分で進行するため、気づいたころには修繕費用が高額になることもあります。
④壁内結露による構造ダメージ
最も厄介なのが、壁の中で起きる結露です。
断熱不足や換気不足が原因で壁内に水分が溜まることがあります。
そうすると、断熱材の性能の低下・木材の腐朽・シロアリ被害の誘発
と家の寿命に直接影響します。
壁内は見えない場所のため、プロによる点検でしか発見できないケースも多く
長期間放置されると大規模な補修が必要になることもあります。
⑤光熱費の上昇
結露は住まいの断熱性が不足しているサイン。
外気の冷たさが室内に侵入している証拠でもあります。
暖房器具の効果が下がり、光熱費の上昇や部屋の温度にムラが発生し快適さもダウンします。
結露対策の基本
結露発生の対策は【湿気を減らす+温度差を小さくする】この2つが基本です。
ここからは簡単にできる対策からリフォームを行ってできる対策まで紹介します。
①室内の温度を適切に保つ
湿度が高いと結露のリスクが上昇します。
【対策例】
・加湿器の使い過ぎを避ける(湿度を40~60%目安に調整)
・洗濯物の室内干しを減らす
・観葉植物の置き過ぎに注意
・調理時はレンジフードを使用する
②定期的な換気を行う
結露の発生を防ぐには、湿気を室外に排出することが基本です。
・24時間換気システムは常に稼働させる
・1~2時間ごとに数分の窓を開けて換気
・窓は2カ所開け、空気の通り道をつくると効果的に換気することが可能
特に湿気のたまりやすい浴室やキッチン、洗面所は換気を積極的に行いましょう。
③窓の断熱性を高める
結露を窓でみたという方も多いのではないでしょうか?
窓は結露が最も発生しやすい部分です。
そのため、窓の断熱性を高めることで結露の発生を防ぐことができます。
・内窓の設置(二重窓化)
・複層ガラスへの交換
・断熱性能の高い窓枠を採用
・結露防止フィルムや断熱カーテンの活用
小さな対策からリフォームまで段階的に対策はあります。
④暖房使用時の工夫
暖房と組み合わせて室温差を抑えることが有効です。
・均一に部屋を温める
・家具で室内の空気循環を妨げない
・窓付近に暖房を配置し冷気を遮断
床暖房など放射暖房は温度ムラを減らす効果があります。
⑤家具の配置を工夫する
空気が滞留する場所は結露の温床になります。
・壁から家具を5cm以上を目安に少し離す
・押し入れやクローゼット内の換気を確保
・収納品を詰め込みすぎない
壁内結露を防ぐ断熱対策
重大な問題を引き起こす内部結露には注意!!
結露の中でも最もやっかいな壁内での結露は建物の寿命に関わるため特に注意が必要です。
・断熱材の施工精度を高める
・外壁リフォーム時に通気層の確保
・気密性の改善で室内の湿気を壁内に侵入させない
必要に応じて専門業者の診断と改善を行いましょう。
結露は目に見える場所だけでなく、壁内や屋根裏など隠れた場所にひそむ「内部結露」
があります。
【壁内や屋根うらで結露が起きる理由】
断熱や通気が不十分な住宅では、壁内部の断熱材周辺、屋根裏、床下の湿った空気が
集まる箇所で水分が溜まりやすくなります。
特に冬は室内の暖房により湿度が上がり、外気は低温になるため「内部結露」が起きやすい
季節です。
内部結露を防ぐためには、正しい構造と定期的な点検が欠かせません。
屋根リフォームや葺き替えを行う際には、通気屋根工法や棟換気で構造を変更することが
できます。
特に金属屋根やスレート屋根は、通気層を確保することで結露防止につながります。
内部結露を防ぐ断熱材とは??
断熱材には【内断熱】と【外断熱】の2種類があります。
外断熱・・・建物である家全体を外側から断熱材で包み込む方法
柱や梁ごと包むので高い断熱・気密性能があり、結露が発生しにくいです。
室温が安定しやすく快適です。
内断熱・・・壁の内側に断熱材を詰め込む方法
コストを抑えやすく、リフォームでも採用することができます。
断熱材がしっかり施工され壁内部を冷えないようにすることで内部結露は起きにくく
なります。材料を選ぶ際は湿気を吸いやすく、水分で断熱材の性能が低下しやすい素材は
避けるようにしましょう。
結露以外に冬に気をつけたい家のポイント
結露以外にも寒くなってくると住宅のトラブルが発生します。
例えば、外壁や屋根のひび割れ・塗膜の劣化です。
気温が下がることで外壁や屋根材が収縮し、塗膜やシーリング部分に小さなひびが
入りやすくなります。さらにその隙間から雨水が侵入すると凍結による凍害が発生し
内部から破損が広がることもあります。
その他にも屋根や雨樋は雪や氷の影響で凍結や雨樋の詰まりで溜まった雨水が
凍結するなど付帯部などにも負担がかかる時期です。
冬は塗装や外装修理が難しい時期でもあります。
だからこそ、本格的な冬がくる前に点検しおくことが大切です。
まとめ
冬の住宅トラブルは目に見えない場所で進行することが多いです。
結露など目についた異変は放置せずふき取るなど対処するようにしましょう。
家の断熱性を高めたい場合には、断熱性の高い塗料や住宅の気密性を見直すこと
で改善することができます。
冬は気温や湿度の変化が大きく、住宅にとって負担のかかる季節です。
見えない部分で劣化やトラブルが進行していることもあるため、寒い時期こそ
住まいの点検と対策が重要です。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。























