屋根の形状が家に与える影響とは?
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
ひと昔に比べると屋根の形状の種類も増えたと思いませんか?
いろんな形状が出ておしゃれな自分好みの屋根を選びたいと思いますよね。
実は屋根の形は見た目のデザインだけでなく、耐久性やメンテナンス性、さらに住み心地にも
大きく関わってきます。
屋根の形状によって、雨漏りのリスクや断熱性も変わるため実は機能面でも重要なポイントです。
同じ外壁材や塗料を使用していても、屋根の形状が異なるだけで雨漏りのリスクや室内環境の快適さ
に違いがでます。
今回は屋根の形状が与える影響と選ぶ際の注意点に紹介します。
屋根の代表的な形状
切妻屋根
日本国内ではまだ見かけることが最も多い形状が切妻屋根です。
屋根の頂上部から両サイドに傾斜がついているいわゆる三角屋根です。
屋根面も広く太陽光パネルも設置しやすく、南面であれば発電量をしっかりと
確保することもできます。
切妻屋根はメンテナンス性も良く、雨漏りもしにくい家とされています。
片流れ屋根
片流れ屋根は切妻屋根の半分を切ったような形で一方向にのみ傾斜がついた
屋根です。
シンプルでスタイリッシュな見た目で近年人気の形状です。
また傾斜を南向きにすれば太陽光の発電量も増えます。
ただ片流れ屋根は一方向にのみ雨水が流れるため雨樋の負担が大きく、
雨漏りになるリスクが高いので注意しましょう。
寄棟屋根(よせむね)
寄棟屋根は切妻屋根同様に人気の高い屋根形状です。
切妻屋根は2方向に屋根面があるのに対し、寄棟屋根は全方向の4方向に屋根面が構成されています。
屋根面が4方向で支え合っているので耐風性が非常に高く台風の発生しやすい地域などにはおすすめです。
ただ支え合う部分が多いため、屋根と屋根のつなぎ目(取り合い部分)の構造が複雑で雨漏りになる
リスクがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
陸屋根(ろく)
陸屋根は平屋根とも呼ばれる、ビルやマンションに多い傾斜のない平らな形状の屋根です。
屋上としての活用や落雪のリスクを低減することができます。
ですが、同時に雨水が溜まりやすい形状でもあります。きちんと雨水が流れるように排水溝の詰まり、
ゴミや落ち葉の詰まりが発生しないようにこまめなメンテナンスが必要です。
清掃のメンテナンスだけでなく、塗料やシートでの防水機能の点検も欠かせません。
入母屋屋根(いりもや)
古民家や日本家屋、神社などの屋根に多いのが入母屋です。
入母屋屋根は丈夫な構造のため、雨や強風にも強く高い耐久性があります。
ただし入母屋は複雑な形状で接合部分も多い構造のため、雨漏りのリスクが高く施工の際には技術も
必要です。
入母屋は頑丈な分、重さもあります。耐震性には優れていないため対策が必要です。
屋根形状が与える影響
・耐久性への影響
屋根の形状は、雨水や雪の流れやすさに直結します。
勾配の大きい切妻屋根や寄棟屋根は雨や雪が自然に流れ落ちやすいため、屋根材や防水層が
長持ちしやすいです。
台風や強風の多い地域では、風の影響を受けにくい寄棟屋根が安定していておすすめです。
大きな軒は風の影響を受けやすいので台風や強風の多い地域では注意してください。
一方、陸屋根のように勾配が少ない屋根は水はけが悪く、排水が滞ると雨漏りや防水層の劣化を
招きやすくなります。
雨の多い地域では、水はけを考慮した勾配のある屋根が適しています。
・メンテナンス性への影響
屋根は定期的に点検・補修が必要ですが、屋根の形状によって必要なメンテナンスが
大きく変わってきます。
屋根の形がシンプルであるほど、メンテナンスが容易で費用も抑えやすいです。
例えば、切妻屋根は直線的で作業がしやすく、足場の設置や塗装・修理のコストも
抑えることができるでしょう。
一方で寄棟屋根や入母屋屋根のように棟や谷が多い屋根は雨漏りのリスクが増えると同時に
補修や点検の手間も増えてしまいます。
陸屋根は定期的な防水工事が必要なため、メンテナンス計画を立てておきましょう。
長期的な維持管理の費用を考えると屋根の形状を選ぶ段階でメンテナンス性を重視することも
重要です。
・断熱・遮熱性
屋根の形状と内部空間の関係で室内温度に影響してきます。
勾配の大きい屋根は屋根裏部屋など広く確保できるため、断熱材や換気設備を設置しやすく、
夏場の熱気を逃がすこともできます。
ですが、片流れ屋根などスタイリッシュな屋根は太陽光が集中しやすいため、断熱材や遮熱塗料での
対策が重要です。
陸屋根も屋上部分を有効活用できる一方で、直射日光の熱を直接受けるため断熱・遮熱対策を
強化しないと室内温度が上がりやすくなってしまいます。
・外観デザイン
モダン・和風・洋風など屋根の形状で印象が大きく変わります。
切妻屋根はシンプルなため、和洋問わず採用しやすく、寄棟屋根はしっかりしている分、
重厚感を演出できます。
片流れ屋根は現代的でモダンな印象、陸屋根はシンプルでスタイリッシュな印象を
与えることができます。
デザイン性だけで選んでしまうと、耐久性やメンテナンス性に影響が出るため注意が必要です。
屋根形状を選ぶ際の注意点
自分好みの屋根形状を選ぶ方も多いかもしれませんが、
選択する屋根形状によって住宅のメンテナンス性や災害の被害影響が違ってきます。
デザイン性を優先しすぎると後々の維持管理費用などで苦労することも・・・
将来的な維持管理や暮らしやすさを考えて以下の点を理解しておきましょう。
・地域の気候条件を考慮する
・メンテナンス性を確認する
・断熱・遮熱性能との関係
・コストとのバランス
・デザイン性と周囲の景観
見た目だけで選ばず、「今の費用」+「将来のメンテナンス費用」と合わせて
検討することが大切です。
屋根は常に外部に晒されており、家の中でも定期的なメンテナンスが必要な箇所です。
メンテナンスの必要性も理解して選ぶといいでしょう。
屋根形状は変えられる?
屋根形状を変えることは可能ですが、簡単な工事ではなく、大規模なリフォーム工事になります。
屋根の葺き替え工事よりも大規模になるケースが多いです。
屋根は建物全体の構造に深く関わっているため、屋根を支える骨組みなどを補強する工事も必要です。
屋根形状の変更は、今の屋根の形状によって変更できる屋根の形状が変わってきます。
屋根の勾配を変える工事が可能なケースもあるため、暮らしてみて不便さを感じた際には
小規模な工事を検討してもいいかもしれません。
耐久性の向上や雨漏り対策を目的とする場合には屋根形状の変更は有効な場合もありますが、
デザイン性だけでは費用対効果が見合わないケースもあります。
そのため屋根形状を決める際には慎重に選びましょう。
屋根形状は簡単には変えられませんが、屋根塗装の塗料選び、屋根のカバー工事や葺き替え工事での
素材選びで耐久性を変えることも可能です。
その際は、きちんと知識のある信頼できる業者に相談して最適な方法を見つけるといいでしょう。
まとめ
屋根は自然環境や自然災害から家を守っているだけでなく、
屋根の形状で「耐久性」「メンテナンス性」「断熱性」「デザイン性」 の4つの点でも
住宅に大きな影響を与えています。
立地条件や風向き、日当たりなど住宅のある環境によって最適な屋根形状は変わってきます。
新築やリフォームの際には、見た目の好みだけでなく、気候条件やメンテナンス費用も考慮したうえで、
最適な形を選ぶことが長く快適に住むためのポイントです。
メンテナンスの際には地域の気候を熟知した地域密着型のユーペイントにお任せください。
福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。