塗装で‘‘できる対策‘‘
2025.09.15 (Mon) 更新
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
塗装と聞くと「雨漏り」「汚れ・カビ・剥がれ」「屋根・外壁のひび」など
屋根や外壁の劣化に対してを想像するんではないでしょうか。
これらは間違っていません!
しかし他にも屋根外壁塗装をすることに対して大きな役割があるんです。
様々な対策がありますがこの記事では
代表的な3つの対策をご紹介いたします!
まず1つ目は・・・暑さ対策になります。
近年では異常なほどの猛暑日が続いていますよね…
はじめに、真夏の屋根の表面温度はどの程度まで上がるかご存じですか?
な・ん・とその温度80℃以上になるんです。
そこでお客様におすすめするのは、
遮熱塗料や断熱塗料による屋根塗装になります。
その種類はさまざまなものがありますがほとんどのものが
最大でお部屋の温度を約3℃低下させます。
遮熱塗料は暑さを防ぐ機能のみですが
断熱塗料ならば暑さだけではなく冬の寒さも緩和できます。
屋根の塗装を変えるだけでエアコンの稼働率を減らせるので光熱費の
削減にも繋がるなんて嬉しいですよね。
また陸屋根防水工事やベランダの防水工事でも遮熱機能を付加することができます。
ですのでベランダやバルコニーが暑くて困っている方にはお勧めです。
また日射角度の関係もございますが太陽光が当たっているのはもちろん屋根だけではありません。
外壁にも同様降り注ぎます。
周りが平地で外壁への日当たりがとても良い方、
外壁が熱を吸収しやすい濃い色で暑さに困っておりこれから外壁塗装を考えている方、
ご家族全員が暑がりだという方、
屋根だけでなく外壁も遮熱塗料や断熱塗料で塗装してみてはいかがでしょうか。
そして、「駐車場を塗装したのは良いがその照り返しが、、、」
こういった悩みを持っている方も多いんではないでしょうか。
駐車場といえばコンクリートのイメージが多いですよね。
なんと表面温度は50℃越えにもなります。小さいお子様はそれ以上の暑さです。
しかしこういった路面に塗る専用の遮熱塗料も存在し、
最大15℃表面温度を低下させることができるんです。
屋根塗装・外壁塗装・駐車場やバルコニー等の塗装
一番気になるところがあった方はまず一度ご相談されてみてください。
次に2つ目は・・・防虫対策になります。
まずは室内塗装についてご紹介いたします。
代表的な虫と言えば、「蚊」ではないですか
蚊の活動期間は3月~11月頃までと言われておりほぼ1年虫除けの対策が必要になってきます。
外出時では虫除けスプレーなどで対策ができますが
お家で過ごしているときは難しいですよね。
蚊取り線香なども対策の一つではありますがお家全体となると難しいと思います。
その悩みを改善してくれるものが屋内専用の塗料で塗装することになります。
どういうこと?と思いますよね。
その塗料は虫除け塗料といって虫除け成分であるピレスロイド系薬剤を配合されているものがあります。
これは塗った箇所に虫が止まることで寄り付かなくなる性質になります。
蚊など虫は室内に侵入しても飛んでいる時間よりも壁に止まっていることがほとんど!
その性質を利用してその塗料を塗ることで虫は薬剤と接触します。
その薬剤に触れた虫は寄り付かなくなるうえ、神経系に影響を与えると言われています。
蚊の場合は吸血行動ができなくなるというデータもあります。
しかし、室内の壁や天井に塗ると空気中に漂うのではないかという心配が出てくると思いますが
飛散することはありませんのでご安心ください。
どんな虫に効果があるか少しばかりですがご紹介を、、
(蚊・チョウバエ・蛾・羽アリ・シロアリ・蜂・カメムシ・蜘蛛など)
但し、虫の寄りや侵入を妨げるものではないため注意ください。
次に外壁塗装についてご紹介致します。
はじめに、外壁に対して虫が集まりやすい原因として挙げられているのは、
外壁の色・素材・質感などが挙げられます。
またザラザラとした表面には特に集まりやすく、
最悪の場合そこに卵を産み付けるリスクも高まります。
またカビや苔の放置でその臭いによって虫を引き寄せる要因にもなります。
しかし虫避け機能がついている塗料なんてあるの?と思われますよね。
いくつかご紹介いたします。
〇ナノコーティング塗料
超微粒子が虫を寄せ付けにくくなっております。
〇防虫剤添加剤入り塗料
虫が嫌う成分が配合されております。
〇光触媒塗料
太陽の光によって分解作用を発揮し汚れや虫を防ぎます。
これらはあくまでも対策になるので全く侵入しないとは言えません。
ですのでしっかりと業者さんと話して納得してから必ず検討しましょう。
最後の3つ目は・・・塩害対策になります。
「塗装したばかりなのに錆てくるのが早いな・・」というお悩みはありませんか?
そもそも塩害とは何かご説明いたします。
海に近い地域で鉄などの金属が錆びる現象のことを言います。
・塩分を含む風や雨が付着する
↓
・金属に付着した塩が水分を吸収する
↓
・水分が金属の溶けだす錆びが発生する
というメカニズムになります。
沖縄など海が近く高温多湿の地域では特にこの現象が起きやすくなります。
裏を返せば、金属面にその対策をすれば防ぐことが可能ということになります。
その対策の一つに塗装する際の工程が必要となってきます。
それはどのようなものか大まかな流れは以下の通りです。
・塗装する素材をケレンする
・下塗り塗装を必ず行う
・上塗り塗装を複数回行う
まずはケレンするについてです。
ケレンとは塗装前の素地調整といって塗装する前段階の錆落とし作業を言います。
この作業を行うことによって金属と下塗り塗料の密着度が高まります。
密着度が高ければ高いほど隙間がなくなるので水分が入りにくくなります。
次に下塗りを必ず行うについてです。
下塗り塗料には金属と上塗り塗料にの密着性を高め、防錆力を高める役割があります。
中には亜鉛末を含む下塗り塗料も存在します。
亜鉛末には「犠性防食」という作用があり金属が錆びるより先に亜鉛が錆びてくれます。
最後に上塗り塗装を複数回行うについてです。
上塗り塗料には耐候性や耐熱性などの効果があり、下塗り塗料や金属を外的要因から
守ってくれるためです。
塗膜が厚ければ厚いほど対策になるので出来れば数回に分けて重ね塗りをお勧めします。
まとめ
このようにいくつかの塗装で出来る対策をご紹介させていただきましたが
理解できるもの・できないものがあると思います。
塗装や用途に応じて何かご心配な点・ご不明点がございましたら
是非とも一度ユーペイントへお電話お待ちしております!
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓