放置厳禁!カビや苔の対処方とは?
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
外壁のカビや苔…
多くの住宅で見たことがあると思います。
外壁を見て「汚れてきたな…」「この緑色の汚れは苔が生えている?」と思う方も多いのではないでしょうか。
カビや苔は少しの栄養分(汚れ)と湿気があれば水分と太陽光で成長することができます…
放置するとすぐに広がってしまい美観を損なうだけでなく、建物の劣化を早める可能性もあります。
今回はそもそもカビや苔が生える原因、生えたときの対処法について紹介します。
カビや苔が生える原因
・湿度と日陰の影響
カビが外壁に発生する主な原因は、湿気や水分の蓄積です。
お風呂場などもカビが生えやすいように湿度が高い場所に発生する傾向があります。
外壁の発生しやすい場所は雨水がたまりやすい場所や日当たりの悪い場所です。
さらに外壁の汚れがカビのエサをなるため放置しておくとどんどん範囲が広がっていってしますのです。
体にも悪影響なカビはできたら予防したいですよね。
カビを予防するためには日当たり、外壁についた雨水を撥水する撥水性が重要です。
家の形や場所、近隣環境も影響してくる日当たりをコントロールするのは難しいため、
予防方法としては外壁塗装を行い撥水性を保つことです。
・塗料の劣化
カビや苔が生える原因に塗膜の劣化が関係しています。
先ほど紹介したように外壁の撥水性がカビ発生の予防になります。この撥水性は塗料の特性によって
保たれています。そのため塗料の塗膜が劣化するとこの撥水性も衰えるためカビや苔が発生しやすく
なってしまうのです。
カビの発生は嫌ですが、それよりも塗膜の劣化が発生しているということは外壁の防水性が低下して
おり、外壁材を劣化してしまう恐れもあるためカビが発生したら塗装を検討した方がいいでしょう。
カビや苔が生えにくい塗料とは?
外壁塗装は、カビ対策として非常に効果的な方法です。
塗装を行うことで、撥水性が向上し、外壁材に水分が滞留・浸透するのを防ぎます。
外壁塗装を行うのであればできるだけきれいな状態を保ちたいですよね。
最新の塗料には防カビ・防藻成分が含まれており、カビの発生を長期間抑えることが可能です。
さらに、塗装により外壁全体が保護されるため、紫外線や雨風による劣化も防げます。
外壁の寿命を延ばし、美しい外観を維持することができます。
防カビ・防藻成分のある塗料とは??
防カビ・防藻機能のある塗料はカビや苔の繁殖を抑える成分が配合されています。
外壁の表面にバリアを形成し、菌や藻の繁殖を防止することで、湿気や雨水による劣化の
リスクを軽減してくれます。
・日当たりが悪くジメジメしやすい北側
・湿気が高く苔が発生しやすい樹木や植栽の近く
・水分が残りやすい証拠である雨垂れの多い部分
これらの場所には例えば、防カビ成分が含まれた塗料や、抗菌効果のあるラジカル塗料が効果的です。
防カビ・防藻機能のある塗料を選ぶことでカビや苔の再発を防ぐことができます。
注意点としては、防カビ・防藻機能のある塗料を使用したからといって
完全にカビや苔の発生がゼロになるわけではありません。
定期的なメンテナンスは欠かせず、外壁の清掃や点検を行うことでカビや苔の発生を
未然に防ぐことができます。
特性がある分費用が高くなる場合もあります。
防カビ・防藻機能のある塗料は様々なメーカーのものがあるので比較してみてください。
ユーペイントでは日本ペイント「パーフェクトトップ」やアステックペイント「シリコンREVO1000」
が人気です。
防藻・防カビ効果はもちろん、紫外線に強いや高耐候性であるなどの特徴もあります。
カビや苔が生えてしまったときの対策
カビや苔の発生がまだ小規模のときは外壁塗装をお願いするのも躊躇してしまいますよね。
そんなときに試して欲しい応急処置と専門業者によるメンテナンスを紹介します。
・自分でできる応急処置
カビや苔が軽度の場合は掃除で対処できます。
①高圧洗浄機での洗浄
外壁表面のカビや苔を水圧で洗い流します。圧をかけすぎると塗膜が剥がれてしまう可能性
もあるため圧は上げ過ぎず慎重に行ってください。
②ブラシと中性洗剤でこすり洗い
高圧洗浄機を持っていない方や自分でやるのは不安という方にはこちらがおすすめです。
小範囲であれば家庭用の洗剤で対応することができます。
③漂白剤(塩素系)の使用
カビが根付いている場合には有効ですが、外壁材を傷めてしまう可能性もあるためあまり
おすすめはできません。
・専門家によるメンテナンス
カビの発生が気づいたときには広範囲になっている場合や自分で清掃したけど繰り返し生えてくる
場合には業者による施工をお願いしましょう。
①高圧洗浄+バイオ洗浄
高圧洗浄の際に薬剤を使用することで根本からカビや苔を除去します。
苔やカビをきれいに洗い落とすことで新しく塗装する塗料が密着しやすいようにする目的もあります。
②下地処理+再塗装
繰り返しカビや苔が発生している場合、塗膜が劣化しており防水性が低下している可能性が高いです。
防水性を復活させるために塗装を行う必要があります。
③防カビ・防藻機能付きの塗料で塗り替え
防カビ・防藻機能付きの塗料で再発防止の可能性が高まります。
カビや苔を発生させないためにできること
カビや苔は見た目を損なうだけでなく、外壁や屋根の劣化を早める原因にもなります。
住宅の状況を確認し、カビや苔が発生しにくい環境づくりを行いましょう。
・定期的な外壁の点検+洗浄
カビや苔の範囲が広くなると取り除くのも大変になります。小さいうちに洗浄して拡大を防ぎましょう。
・雨樋や排水の掃除
水はけをよくすることも重要です。雨水の通り道である雨樋がスムーズに流れるようにしておきましょう。
・防カビ・防藻機能付きの塗料を選ぶ
自分で掃除や管理をするのが難しいという方は費用が高りますが機能付きの塗料を選ぶといいでしょう。
・風通しや日当たりを改善、調整
植栽の剪定などで風通しや日当たりを改善できる場合は行いましょう。
カビや苔が発生する場所は外壁だけではありません。
屋根も日当たりの悪い箇所や塗膜が劣化すると苔が発生します。
水が流れ込むバルコニーやベランダの床も乾きが悪くなっている場合は発生してしまいます。
屋根に生えた場合は自分で清掃、除去するのは大変危険です。
苔や藻はすべりやすく清掃するとなると洗剤も使用するため通常よりも滑りやすくなります。
高い場所の苔や藻でお困りの際には業者にお願いするようにしましょう。
まとめ
家の外壁のカビや苔が発生して悩んでいる方に向けて、カビや苔が発生する原因と取り除く方法
についてご紹介しました。
カビや苔は湿った場所や濡れているところを好みます。
また発生するとすぐに広がってしまうため、発生しにくい環境づくりを行いましょう。
塗装の際には、適切な塗料を選択し、カビや苔の発生を予防することで外壁を長持ちさせることができます。
カビや苔を取り除いてより快適な住まいづくりを行ってください。
カビや苔、藻を見つけたら一度ユーペイントにご相談ください。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。