雨樋・軒天の補修が必要なサインとは?見逃さないためのチェックポイント
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
住宅の修理や補修は屋根や壁だけでなく、付帯部も修理や補修が必要な場合
があります。
家の外まわりにある「雨樋(あまどい)」や「軒天(のきてん)」は、
普段あまり意識されない部分ですが、実は住まいを守る大切な役割を担っています。
雨樋が詰まったり、軒天にシミや剥がれが発生したりすると、雨漏りや建物内部の
劣化につながる恐れがあります。
この記事では、雨樋や軒天の補修が必要になるタイミングや、よくある劣化症状、
補修方法についてわかりやすく解説します。
「最近なんだか気になる」「でもどこを見たらいいのかわからない」という方も、
まずはこの記事を読んでチェックしてみてください。
目次
雨樋補修とは?
雨樋は、屋根に降った雨水を集めてスムーズに地面へと流すための排水設備です。
しかし、長年の使用や強風・雪・落ち葉などの影響で破損や詰まりが生じることがあります。
その他にも雨樋を支えている金具が外れ、雨樋が屋根や外壁から離れてしまうことも
あります。
雨樋が外れていると屋根からの雨水が下屋根や地面に流れるため、雨樋がある場合に比べて
流れる雨量が多くなり雨漏りリスクが高まってしまうのです。
詰まりや破損があると、水があふれて外壁を濡らし、コケやカビの原因になります。
防水膜が劣化し外壁の劣化が早まります。
外壁が濡れることで土台や基礎が濡れ、床下の湿気が増えることでシロアリの被害にあう
場合もあるでしょう。
雨樋が外れてしまう原因
可能であれば付帯部に不具合は起きてほしくないものです。
ですが、強風・雨水・積雪・落ち葉の詰まりなどによって
雨樋の劣化・金具の劣化・雨樋のつなぎ目の不良が起きることがあります。
これらの不良によって雨樋の外れや割れなどが生じてしまいます。
雨樋の不具合を放置すると、外壁や基礎部分に雨水がしみ込み、
建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。
不具合がみられた場合にはすぐに修理をしましょう。
【雨樋を形成するのに使用する部材】
・軒樋・・・屋根からの雨水を受け止める部材
・つなぎ手
・曲がり
継ぎ手や曲がりを繋ぎ合わせながら住宅の形状に合わせて取り付けます。
・止まり・・・軒樋の最端に設置する部材
・受け金具・・・雨樋を下から支える受け金具
・吊り金具・・・上方で留める吊り金具
受け金具と吊り金具が外れると軒樋が軒から外れてしまいます。
・集水器・・・軒樋から竪樋への接続を行う部材
・呼び樋・・・集水器から外壁に近づける役割をしている部材
・はいどう・・・下屋根など屋根の上に取り付けられている雨樋をはいどうと言います。
雨樋のメンテナンスの交換時期
雨樋のトラブルに以下のような症状があります。
この症状が見られる場合は、補修や交換を検討するタイミングです。
・雨が降ると、雨樋から水があふれている
・雨樋が傾いていたり、外れている
・継ぎ目から水が漏れている
・雨水が地面に跳ね返る量が多くなった、雨音がうるさくなった
・雨樋に落ち葉などのゴミが詰まっている
これらのトラブルは目視でも確認しやすいため定期的に確認するようにしましょう。
雨樋の修理
雨樋の修理には清掃の他に雨樋の交換があります。
雨樋の交換も部分交換、全体交換とあり、部分交換は数万円なのに対して全体交換は数十万円と
高額になります。
雨樋を長持ちさせるためには
【目視点検を定期的に行う】【屋根・外壁塗装と一緒にメンテナンス行う】
ことが大事です。
雨樋の補修工事は高所での作業になる場合が多いため、屋根塗装や外壁塗装と同様に
足場代がかかってきます。
そのため屋根塗装や外壁塗装と一緒にメンテナンスを行うのがおすすめです。
軒天補修とは?劣化のサインを見逃さずに
住宅の軒先部分にある”軒天”は、屋根の裏側を覆っているパーツです。
普段はあまり注目されない部分ですが、実は建物の耐久性や美観を守る大切な役割を担っています。
もし軒天が劣化したまま放置してしまうと、雨漏りや害虫被害、住宅内部へのダメージにつながる
恐れもあります。
軒天の役割とは?
軒天には以下のような役割があります。
・雨風や日差しから外観・構造を守る
・ねずみなど小動物や害虫の侵入を防ぐ
・火事の際など延焼防止
火災が発生した場合でも、軒天が不燃性であれば屋根に燃え移りにくく、
焼け落ちてしまうような被害の拡大を抑えてくれます。
・美観を整える
軒があることで雨水が外壁に降る量を減らし、劣化や雨漏りを防いでくれます。
つまり軒天は、外観の一部でありながら、建物の保護に欠かせない存在なのです。
代表的な軒天の不具合
・軒天の水染み・雨染み
屋根を見上げた際に軒天部分に雨染みがある場合は雨漏りが発生している可能性があります。
・バルコニーからの漏水
バルコニーの裏側にも軒天は取付られています。
・軒天の汚れ(黒ずみ・カビ・藻)
・軒天の腐食や軟化
水分を含み、軒天が軟化している場合があります。
・軒天の剥がれ・めくれ
雨染みができている場合、軒天が劣化し強風などにより剥がれてしまうことがあります。
軒天の種類
ベニヤ板
築年数の古い住宅に多く使用されているのがベニヤ板です。
ベニヤ板は安価ですが、耐火性・耐水性が低い建材になります。
ベニヤ板でも小さい穴があけられたベニヤ板は有孔ベニヤ板と呼ばれています。
ケイカル板・フレキシブルボード
現在、軒天に使用する建材として一般的なケイカル板やフレキシブルボードがあります。
ケイカル板はケイ酸質、消石灰、補強繊維が主原料となった合成建材です。
耐水性などに優れた不燃建材です。
軽量で施工しやすく、コストパフォーマンスにも優れることから住宅にも広く採用されています。
セメント、補強繊維を混ぜて作られた合成建材がフレキシブルボードです。
軒天のメンテナンス方法とは?
軒天の寿命は30年前後です。
メンテナンス方法の種類に以下があります。
・軒天塗装
軒天の劣化を抑えるために軒天塗装は一般的なメンテナンス方法です。
塗装を行うことで軒天の表面の防水性が回復され、湿気などの影響で
傷むのを防ぎ、傷みにくい状態を維持することができます。
・軒天増し張り
古い軒天の上に新しい軒天を重ねて張る方法です。
・軒天張り替え
軒天の傷み激しい場合は屋根塗装と同じように塗装や増し張りで対処することはできません。
その場合は古い軒天を剥がし、新しい軒天に張り付けます。
傷みがひどい場合は構造部分である野縁と一緒に張り替えを行う場合もあります。
【ユーペイントでの施工事例】
施工前は外壁材が剥がれかけていて危険な状態でした。
新しい建材を取り付け、下塗り、上塗り1回目、上塗り2回目と塗装を行います。
軒天補修で人気のカラー
ブロークンホワイト
人気色ブロークンホワイトは白の中にほんのりとグレーや、ベージュを混ぜたような色合いで
純白よりも柔らかい印象を与えることができます。
付帯部はグレーホワイトなどホワイト系を採用されるケースが多いですが、
外壁のカラーなどにあわせてブラウン系やチャコールなどを選ばれる場合もあります。
まとめ
建物の中でも屋根、外壁に比べるとあまり注目されない「雨樋」や「軒天」ですが、
どちらも建物を雨や湿気から守るために欠かせない重要な役割を担っています。
これらが劣化したまま放置されると、外壁や屋根だけでなく、建物内部にも深刻な影響が
及ぶことがあります。
「最近気になる症状がある」「築年数が経ってきた」そんなときは、ぜひ福岡市西区にある
ユーペイントに点検をお任せください。
ユーペイントでは、地域密着で迅速に対応しております。
外壁塗装と一緒に付帯部の塗装も行っております。
お気軽にご相談ください!
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。