後悔しない!外壁塗装の色選びのコツ
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
外壁塗装でもっとも悩まれるのが”色選び”です。
外壁の色は家の印象を大きく左右する重要な工程で外壁塗装が成功したと思うか
失敗したと思うかの大きな分かれ道にもなります。
外壁塗装の再塗装のタイミングは約10年と言われています。
飽きがきたり、色選びに失敗してしまうと約10年我慢しないといけないことも…
今回は色選びで後悔しないために知っておくべきことを紹介します。
色選びの前に知っておきたい知識
・色の見え方の変化
塗料の色は「屋外で見たとき」と「サンプルで見たとき」で印象が大きく異なる場合があります。
それは見る場所での光源が異なるからです。
例えば、「蛍光灯の下」「白熱灯の下」「太陽の光の下」など。
ショールームで見たときと家に帰った際に見たのとでは色の見え方が違うように感じるのは光源が異なるためです。
自然光と人工光でも色の見え方は変わるため、塗装後に目にする太陽光の下でサンプルを見ることをおすすめします。
朝、昼、夜によっても太陽光の光加減は変わるためそれぞれチェックするといいでしょう。
・面積効果
色選びの際、色見本を見て決めるのが一般的です。
その際に注意してほしいのが面積効果です。
面積効果=色の大きさによって見え方が変わってしまう視覚効果
面積が小さいと色は濃く見え、面積が大きいと薄く見えてしまいます。
(同じ色でも塗る面積が大きいほど、より明るく見える傾向)
そのため色見本の小さいもので見ていたのと実際に住宅に塗装した大きいものではイメージしていた
ものと異なって見えます。
色の面積が広がると以下のように感じることが多いです。
・色が薄く明るく見える(明度)
・色が鮮やかに見える(彩度)
・色合いが強調されて見える(色相)
この3要素を意識して色選びを行うといいでしょう。
優良な業者であればこの辺りも踏まえてアドバイスをしてくれるはずです。
・色褪せや経年劣化に注意
せっかく塗装するのだから今とは違った色にしたいと思う方は多いです。
好きな色だけで選ぶのではなく、「色褪せしやすい色ではないか」「汚れが目立つ色ではないか」
と色褪せや経年劣化も意識して色を選ぶようにしましょう。
外壁塗装の色選び
外壁塗装の色にはどんな色があると思いますか?
定番のカラーとして多いのは、
ホワイト・ベージュ系/グレー・ブラウン系/ブラック・ネイビー系/くすみカラーなどのトレンドカラーです。
その他にグリーンやイエローなどもあります。
外壁に塗りたい色があるかどうかは選んだ塗料の種類によります。
選んだ塗料によってカラーが豊富なもの、カラーの種類が少ないもの
とカラーバリエーションが異なります。
外壁塗装の色選びはとても難しく失敗したという声があることも・・・
ですが、実はいくつか失敗パターンがあるのでそれを知っておくことで失敗を防ぐことが
できます。
【色選びでよくある失敗パターン】
・仕上がりがイメージと違った
・奇抜すぎる色を選んでしまった
・汚れが目立つ色を選んでしまった
・色あせしやすい色を選んでしまった
・色の組み合わせを間違えた
・近隣や景観を意識せず色を選んだ
色選びで失敗したと思う一番の原因は、「イメージと違った」というものです。
小さな色見本だけで決めてしまうと、実際に塗った際の印象が大きく異なることがあります。
これは上で紹介した色の面積効果が関係しています。
打合せの際は小さい見本板やパソコンのカラーシミュレーションで確認を行いますが、
実際はその面積よりも大きい住宅に塗装するため見本板やパソコンの画面で見ていた色と違って見えて
しまうのです。
また、周囲の住宅とのバランスを考慮しないと、浮いて見えてしまう場合も。
さらに、個性的すぎる色は年月とともに飽きが来る可能性もあるため注意が必要です。
イメージと違ったということにならいないために対策としては・・・
-
A4サイズ以上の大きなサンプルで確認
-
実際の住宅で使用された事例を参考にする
-
専門家のアドバイスを受ける
といった方法が有効です。
実際の住宅で使用された施工事例を見ておくことは施工後の住宅をイメージしやすく、イメージとの
大きな違いを防ぐことができます。
色の希望が決まったらその色と同じ塗料の現場の写真や可能であれば現場を見せてもうらうのもおすすめです。
実際に塗装した住宅を見ることで、住宅の環境にもよりますがどんな風に経年劣化していくのか知ることもできます。
適格なアドバイスをもらうためにも施工実績が豊富な地元業者を選ぶことをおすすめします。
施工実績が豊富であればデザインや機能性のバランスを踏まえた提案をしてくれ、施工事例も豊富に
あるケースが多いからです。
<色選びの際のコツ>
外壁の色は住まいの印象を大きく左右するだけでなく、街並みや周囲との調和、さらには汚れの目立ちやすさなど、
日常の住み心地にも関わってきます。
色を選ぶ際には、自分の好みだけでなく以下のような要素も考慮しましょう。
・屋根やサッシとの色の相性
・周囲の家や環境との調和
・長年住んでも飽きないかどうか
・汚れの目立ちにくさ・メンテナンス性
・家のデザインに合うかどうか
外壁をツートンカラーにする際の注意点
ツートンカラーは個性と立体感を与える魅力的なデザインですが、
色選び・配色比率・建物の形状とのバランスが非常に重要です。
ツートンカラーの際に重要なのが色の組み合わせとバランスです。
・色のバランスと配色比率に注意
ベースとなるカラー:70%
アソートカラー:25%
アクセントカラー:5%
の3色までに色味は抑えるようにしましょう。
・配色位置の決め方
住宅の上下(1階と2階)
住宅のでっぱり部分のみ(ベランダと外壁)
建物の構造に合わせて配色の位置を決めるといいでしょう。
水平ラインで分けると安定感が出やすく、縦の分け方はシャープな印象を与えることができます。
・色の相性とトーンをそろえる
外壁をツートンカラーにする際は同系色を選ぶようにしましょう!
同系色を選ぶことで色合いに類似性が感じられるため、まとまった印象に見えます。
どうしてもまとまらない際などにはセパレーションカラーを入れ、それぞれのカラーを独立させ
ることで見え方を調整することができます。
・付帯部の組み合わせとの相性も考慮
外壁の色選びが終わったら終わりではありません。
雨樋や軒天、破風板など住宅には屋根や外壁以外に付帯部と言われる部分があります。
この付帯部もメンテナンスが必要です。
付帯部の色も一つではないため、外壁の色との相性を見て決める必要があります。
ツートンにすることで付帯部の色が目立ち過ぎたり、浮いた印象になることも。
付帯部は意外と目立つためこれでいいかなと簡単に決めてしまうとあとでその部分が
気になったり、失敗したなと思う原因にもなります。
・将来のリフォームや飽きにも注意
ツートンカラーはおしゃれに見える反面、カラーによるデザイン性があり飽きがきやすい場合もあります。
個性的な色は最初はおしゃれできれいですが、色あせが起こりやすかったり数年後に飽きが
きてしまう場合もあるので色選びは慎重に行いましょう。
まとめ
外壁塗装の色選びは、見た目だけでなく家の印象・快適さ・メンテナンス性に大きく影響する大切な工程です。
流行だけに左右されず、周囲の環境や家族の暮らしやすさも考慮して選びましょう。
シミュレーションや専門家のアドバイスを活用し、塗装後に「この色にして良かった」と思えるような
納得の色選びをしてみてください。
ユーペイントでは施工事例の紹介も行っているのでぜひチェックしてみてくださいね。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。