サビの発生に要注意!錆止め塗装が必要な理由
2025.07.07 (Mon) 更新
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
梅雨明けして真夏日の日も増えてきましたね!
皆さん、夏バテはしていませんか?
住宅も梅雨時期のあとに確認してほしいことがあります。
それはサビです。
サビは鉄の表面に付着した水分が空気の酸素によって酸化されることでサビが発生します。
雨で屋根や外壁などに水分が付着してサビが発生している可能性があるからです。
サビのリスクや修理方法について今回は紹介します。
目次
住宅のサビが発生する場所
住宅でサビが発生しやすい場所は屋根や壁が金属製品の場合だけでなく、その他にも金属製の部材が
使われている箇所があります。
水や湿気、塩分、酸素が関係する場所はサビが発生するので気をつけてください。
【家でサビが発生する主な場所】
①雨樋の金具・指示金具
②ベランダの手すりやフェンス
③換気フード
④サッシやドアの金属部品
⑤雨戸やシャッターボックス
外壁塗装と一緒にこれらの付帯部も塗装をするケースが多いです。
外壁塗装を依頼する際にはこれらの部分の塗装も可能なのか確認するようにしましょう。
放置すると起こるリスク
家に関わらず、金属部品や鉄製品のサビを放置すると必ず悪化し、再発してきます。
サビを放置すると・・・
・腐食が進行して金属が脆くなる
サビは金属が酸化してできたものです。放置していると金属の内部まで腐食が進行してしまいます。
内部まで腐食が進行していると、穴があく・折れる・崩れるといった深刻な構造劣化に繋がります。
・サビが広がる
サビは1ヶ所発生してしまうと、周囲にどんどんと広がっていく性質があります。
特に拡大しやすいのは、雨風や湿気がある場所では小さなサビだったのが、短期間で拡大していきます。
・塗装しても再発する
サビの進行が進んでいる場合は、いくら表面のサビを落としても奥に残っているサビや
傷んだ金属部分が再発の原因になってきます。
そのためサビを見つけた際には被害が大きくなる前にメンテナンスをするようにしましょう。
【サビの再発防止のために必ず行うこと】
・サビの完全除去(ケレン作業)
・錆止め塗料で下塗り
・上塗り塗料による保護
・定期的なメンテナンスと点検
屋根と外壁のサビ処理
ケレン作業
サビの処理にはケレン作業がとても重要な工程です。
塗装の仕上がりや耐久性にも大きく影響してきます。
ケレンは塗料を塗りやすくするためにサビを取ったり、ゴミを取り除いたりする掃除のことを言います。
これをしっかり行わないと塗装をしても上手く塗れません。
表面を削れるところまで削っていき、
擦っていくとサビの色が薄くなってくるので、それぐらいまで削ればOKです。
ケレン作業のあとは削ったゴミなどがでるので掃除も忘れずに行います。
サビの処理(ケレン作業)の役割はサビを除去し塗料の密着性をよくすることと、サビの再発を防ぐことです。
下塗り:錆止め塗料の役割
錆止め塗料はなぜ下塗りなのでしょうか??
それは下塗り剤にはサビの発生を防ぐ「防錆効果」があるからです。
錆止め塗料は金属の表面に直接塗ることでサビの発生原因である水と酸素との接触を遮断します。
上塗り材をすり抜けてきた湿気や空気をブロックするのがまず1つ錆止め塗料の役目です。
2つ目にサビが発生しやすい金属は塗料が密着しにくいため、錆止め塗料を金属面と塗料の間に塗布
することで塗料の密着性がUPし、しっかりとした塗膜を形成することができます。
錆止め塗料は、金属素材の保護と仕上げ塗料の定着促進の役割があります。
錆止め塗料を塗布せずに上塗り材だけ塗布した場合には、金属面との密着性が悪いためすぐに塗膜が
剥がれすぐにサビが発生してしまうでしょう。
※サビ止め塗装の注意点※
サビ止め塗装は上でも紹介したケレン作業の下地処理が重要です。
またこの部分を簡単に済ませたり、手抜きをされないように注意しましょう。
サビ止め塗料は、油性系・合成樹脂系・エポキシ樹脂系と3種類あり、
金属の種類によって塗装する種類を選ぶ必要があります。
種類によっては上塗り塗料と相性が合わない場合もあるので業者ときちんと相談して決めましょう。
近年では、性能とコストにおけるバランスの良さからエポキシ樹脂系塗料が主流となっています。
サビ止め塗装する適切なタイミングは?
サビ止め塗装を行うのはサビを発生してからでいいのかな?と思いますよね。
サビ止め塗装は行う適切なタイミングがあります。
基本的にサビ止め塗装の効果は5年程度です。ですが、上塗り塗装を行うことで10年以上の
サビ止め効果を発揮することができます。
・色あせ
まだすぐに塗装はしなくても大丈夫です。
色あせは塗膜の劣化の初期段階になります。
3年くらいで色あせがみられます。
・チョーキング
紫外線で塗膜の分子が分解されて起こる現象で手に白い粉がつきます。
塗膜の防水力が弱まっている証拠なので早めにメンテナンスをしておきたい方
はこのタイミングでサビ止め塗装を行うのがいいでしょう。
チョーキング現象が起きるのは3~5年程度です。
・塗膜のひび割れや剥がれ
チョーキングのあとに塗膜のひび割れや剥がれが発生します。
ひび割れや剥がれが発生すると金属部(鉄部)がむき出しになり、サビが発生してしまうため
早めに塗装を行う必要があります。
・サビの発生
塗膜が剥がれ、金属部(鉄部)がむき出しになった部分は、時間の経過とともにサビが発生します。
サビの発生が軽度であればケレン作業でしっかりと落とすことができ、再発を防ぐことができます。
ですが重度のサビになっていると再発する可能性が高くなるため、交換などの対応が必要です。
金属部(鉄部)の劣化は環境も大きく左右してきます。
塩分が多い海の近くの地域、湿気の多い地域や温泉地域。
排気ガスなどの多い工業地帯は金属が苦手とする水や塩、汚れが発生しやすいため
劣化が早まるのでしっかりとサビ止め塗装をする必要があります。
ユーペイントの施工事例
・駐輪場の塗装工事
福岡市早良区 K様邸 駐輪場塗装工事
(before) (after)
駐輪場はトタン屋根など金属屋根や鉄部のものが多いです。
外にあり、雨風にさらされさらに紫外線も受けやすいためサビが発生しやすい箇所になります。
・笠木交換工事
福岡市西区 O様邸 笠木交換工事
ベランダにはほぼある笠木ですが、笠木の下の構造がどのようになっているのか
知らないという人も多いですよね。
工事内容と一緒に内部についても説明します。
笠木のサビが発生している状態(before) (after)
①笠木を撤去すると中に下地材があります。
笠木の隙間から雨水などが入るとこの下地材が傷んでしまいます。
②ルーフィングシート貼り
ルーフィングシート(防水シート)を貼り、雨水の侵入を防ぎます。
③笠木取り付けをし、最後に隙間をコーキング充填
コーキングは実はとても重要な工程です。
ちなにに外階段などの鉄の階段もサビやすく、老朽化していると崩れたりしてケガを
することになるため定期的なメンテナンスを行うようにしましょう。
ユーペイントではこれらの塗装工事も承っています。
その他の施工事例についてはこちらからご覧ください。
まとめ
サビ止め塗料は金属の表面を最初に守るバリアです。
剥がれやサビを発見して塗装を検討する方が多いと思いますが、
その時点では劣化が進行しており、サビは発生すると次第にどんどん広がっていき、脆くなって
しまうため早めに塗装を行いましょう。
建物の安全性や耐久性にも関わってくるため、定期的にメンテナンスするようにしましょう。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
記事監修者
山口 博城HIROKI YAMAGUCHI
今までに得た経験、知識を活かし、お客様のお悩みを解決すべく全力を尽くします。
投稿担当者
原澤 結華HARASAWA YUIKA
お客様に頼んでよかったと思っていただけるよう、真摯に対応させていただきます。