雨樋の必要性とは??
2025.04.04 (Fri) 更新
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
家の外観を見たときに筒のようなものが家の角にあるのを見たことはありませんか?
これは【雨樋(あまどい)】と言い、家を守る大切な役割をしています。
雨樋は屋根から流れ落ちる雨水を受けとめ地面へと流し排出する役割があります。
今回はこの雨樋の必要性とメンテンナンス方法について紹介します
雨樋の必要性とは??
雨樋は屋根の軒先に設置されているパイプのようなものです。
もしこの雨樋がなかったらどうなるでしょうか?
もし雨樋がなかった場合、屋根に降った雨水は地面に滝のように流れ落ちたり、外壁を伝って
流れ落ちます。
そうすると外壁が汚れ、雨水を受けとめ続けた外壁は劣化が早まります。
もし外壁にひび割れがあればそこから雨水が侵入する可能性もあり、雨漏りの原因にもなって
しまうのです💦
雨樋は大きく分けて【軒樋(のきどい)】【竪樋(たてどい)】があります。
軒樋・・・軒樋は屋根と並行になるように設置されている雨樋のことです。
まず屋根で受け止めた雨水をこの軒樋で受け止め、竪樋まで水を流します。
(屋根➡軒樋➡竪樋➡地面)
竪樋・・・竪樋は地面と垂直に伸びています。
雨樋の形状や素材
外観部分でも意外と目立つ部分になる雨樋ですが、実は形状もいくつかあります。
・半円形・丸どい
一般的でよく目にするのは昔からある断面が半円形の雨樋です。
他のタイプに比べても安価でホームセンターでも販売されています。
・角型・角どい
半円型の雨樋に比べると雨水を多く溜めることができます。
降水量の多い地域で採用されることも多いです。
半円形に比べると見た目もスタイリッシュなため採用されることも増えています。
・特殊型・意匠型
デザイン性を重視した形状です。
屋根と樋に一体感を出すことができます。
ただメンテナンスなどの際、取り寄せや廃盤となっている可能性もあります。
・内樋型
内樋は屋根の外側につける雨樋とは違い、屋根や壁などの内側につけられた軒樋のことを言います。
マンションや屋上のある家に内樋は設置されています。
内樋は外から軒樋が見えないためスッキリと見せることができます。
雨樋には素材もいくつか種類があります。
・硬質塩化ビニール製(プラスチック樹脂)
硬質塩化ビニール製は最も一般的な素材でコスパも良く、素材も軽くて扱いやすいので
多くの住宅で使用されています。
紫外線に弱く、太陽光に長時間さらされることで少しづつ劣化が進むため外壁塗装など
と合わせてメンテナンスする必要があります。
・ガルバリウム製(スチール系)
強度と耐久性のバランスが良い金属製の素材です。
サビに強く、耐候性が高いのがメリットですが、施工に手間がかかり業者が限られる場合も
あります。
・銅製
長寿命で加工がしやすく腐食しにくい素材です。
高級素材で神社や仏壇で使用されているケースが多いです。
はじめはピカピカとした銅色ですが、経年で変化してきます。
・ステンレス
耐久性が高く、サビにくいのがステンレス製の雨樋です。
海沿いの地域などには最適ですがコストがかかり施工が難しい素材になります。
雨樋の修理が必要なタイミング
素材によって耐久性の高いものもありますが、雨樋は時間の経過とともに劣化するため交換やメンテナンスを
行う必要があります。
雨樋の交換の目安は20年程度ですが、経年劣化するため外壁の塗装と一緒にメンテナンスを行うケースが多いです。
こんな場合は修理は必要です。
①雨樋が変形して曲がったり外れたりしている
②雨樋に穴があいていたり割れている
③雨樋が詰まって排水がスムーズではない場合
④金具が外れていたりする場合
雨樋の修理は3種類
①部分交換
雨樋はいくつかのパイプを組み合わせているので破損した部分や穴があいた部分だけを交換することができます。
特殊な雨樋の場合、交換できる雨樋が生産中止になっている場合などもあります。
②全体交換
樋の破損範囲が広い場合や、全体的に劣化が進んでいる場合には全体交換をする必要があります。
③全体塗装
外壁塗装と一緒に行うメンテナンス方法が全体塗装です。
塗装を行うことで見た目がきれいになるだけでなく、樋を塗装の塗膜でコーティングすることができ
紫外線や雨から樋を守ることができます。
ユーペイントの樋補修工事 施工事例
ユーペイントでは樋の補修工事も行っています。
【福岡県糸島市 K様】
雨樋が外れている箇所があったため、補修工事を行いました。
外れている箇所を新しい雨樋に交換・新しい雨樋を取り付け、しっかりとはめ込みます。
↓
既存の色と合わせて塗装を行います。
実際に行った施工事例はこちらからご覧ください
交換や補修の前に塗装をするケースが多いです。
雨樋のサビ、色褪せ、汚れが目立ち始めたら塗装のサインです。
新築後10~15年を目安に雨樋の塗装も検討してみてください。
雨樋のメンテナンス方法
雨樋は定期的なメンテナンスを行わないと詰まり・破損・雨漏りの原因となってしまいます。
メンテナンスを行うことで詰まり防止や破損の早期発見、雨水をきちんと排出することができ、
家の寿命を延ばすことができます。
雨樋は落ち葉やゴミが溜まりやすいため、メンテナンスの頻度は最低でも年1~2回が理想です。
台風や大雨、積雪のあとは雨樋が被害を受けていたり、大きな負荷がかかった可能性があったり
するため注意する必要があります。
雨樋の破損の主な原因は経年劣化・自然災害(台風・積雪)・負荷のかかりすぎが原因で起こります。
「雨樋が破損してないかな?」とチェックする際には、目視で
樋のつなぎ目にズレや隙間はないか?
割れはヒビはないか?
金具は外れていないか?
どうか確認してみてくださいね。
ちなみに水がきちんと流れない場合は樋が詰まっている可能性が高いです。
水があふれる場合はつなぎ目の劣化、水が溢れる場合は勾配のズレの可能性があります。
雨樋掃除の基本
まずゴム手袋やゴミ袋、スコップなど必要なものを用意しましょう。
ハシゴを固定し、雨樋に溜まったゴミや落ち葉を取り除きます。泥やコケが溜まっている場合にはスコップなどで削ぎ落します。
無理に力を入れると、雨樋が歪んでしまうので注意してください。
詰まりがひどい場合にはワイヤーブラシや排水管クリーナーを活用します。
掃除が完了したら、ホースで水を流してきちんと排水されるか確認してください。
雨樋の清掃は高所での作業になるため、安全帯やヘルメットを着用するなどして安全対策を行った上で作業をし、
無理をしないようにしましょう。風が強い日や雨の日は作業を控えてください。
雨樋の修理はどこに依頼したらいい?
雨樋の修理と思ってもどの業者が対応してくれるのか分かりませんよね・・・
雨樋の修理を対応してくれるのは、
・家を建てたハウスメーカーや工務店
・外装リフォーム会社
などが対応してくれます。
雨樋の修理や交換だけをする場合でも、高所になるので足場の設置が必要になります。
そのため、屋根塗装や外壁塗装の際に一緒に塗装やメンテナンスを検討されるケースが多いです。
修理や交換をご希望の方はユーペイントにお問合せください
まとめ
雨樋はなんのためについているのか?どんな役割をもっているのか?よく知らなかった方も
重要性について知っていただけましたか?
雨樋の劣化や不具合を放置していると家の耐久性や雨漏りが発生する可能性が高くなります。
定期的に清掃をし、点検をしましょう。
雨樋は高所にあるため、無理して清掃してケガをしないよう難しいと思った場合には業者に
依頼してください。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
投稿担当者

原澤 結華HARASAWA YUIKA
お客様に頼んでよかったと思っていただけるよう、真摯に対応させていただきます。