外壁材の種類とメンテナンスのタイミング
2025.02.07 (Fri) 更新
福岡市、糸島市の
外壁塗装は
外壁塗装専門店ユーペイントへ
お任せください!!★☆
福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは!
外壁材の種類をメリット、デメリットと一緒に紹介します。
メンテナンスが必要な周期も一緒に紹介するので参考にしてみてくださいね。
メンテナンスの際に外壁塗装をすることが多いですが、外壁によってメンテナンス周期は異なります。
そのため自分の家の外壁材がどの種類なのか知っておく必要があります。
外壁材の種類
サイディング
サイディングとは板状の外壁パネル材のことを言い、サイディングの中にもいくつか種類があります。
・窯業系サイディング
板状の外壁材で内容成分の80%がセメントで残りの20%が繊維質で構成されています。
バリエーションも豊富でコストパフォーマンスも優れているため、圧倒的なシェアを誇っている外壁材です。
【メリット】
デザインやカラーバリエーションが豊富
比較的安価でコストパフォーマンスが良い
施工が容易で工期が短い
【デメリット】
定期的な塗装やシーリングのメンテナンスが必要
吸水性があり、劣化すると反りやひび割れが発生することがある
防水機能がない、蓄熱性が高い、シーリングのメンテナンスが必要
デメリットにもあるように防水機能がないため、窯業系サイディングは塗装することで防水機能を持たせています。
そのため防水機能である塗膜が劣化してしまうと外壁材から家の内部に雨水が浸み込みます。
板と板のつなぎ目はシーリング剤でコーティングされこの部分も劣化でひび割れなどを起こすのでメンテナンスが必要です。
・金属系サイディング
金属製の外壁パネル材で仕上げ面はガルバリウム鋼板で仕上げられ、その上から塗装が施されています。
メンテナンス周期が長く、ひび割れや凍結の心配がないため耐久性に優れた外壁材です。
【メリット】
軽量で耐震性が高い
防水性・耐久性に優れている
断熱材一体型の製品もあり、断熱性能を向上できる
メンテナンスの周期が長い
1枚あたりの長さが長く、つなぎ目が少なくて済む
【デメリット】
窯業系サイディングに比べると価格が高い
傷やへこみに弱い
価格がやや高め
直射日光を受けると表面が熱くなりやすい
・樹脂系サイディング
塩化ビニル樹脂を主原料とする外壁材です。
耐久性が高く、メンテナンスの手間がかからないのが特徴です。
【メリット】
軽量で建物に負担をかけにくい
メンテナンスがほぼ不要(色あせや劣化が少ない)
防水性が高く、サビや腐食の心配がない
【デメリット】
日本ではまだ普及率が低く、施工できる業者が少ない
デザインや色の選択肢が限られる
衝撃に弱い場合がある
・木質系サイディング
天然木や合板などの木材を主体とした外壁材です。
木の持つ自然な風合いは温かみがあり、自然な外観が魅力です。
【メリット】
断熱性に優れている
【デメリット】
水分に弱く、定期店なメンテナンスが必要
砂とセメントが主原料で水を加えて練ったものでザラザラしているのが特徴です。
目地がないシームレスな外壁です。
モルタル
主要外壁の中で最も価格が安く、デザインの自由度がきく外壁材。
ちなみにモルタルは防水性がないため、上から防水塗装を行います。
この仕上げ塗装にはいくつか種類があるため仕上げが異なっていることがあります。
【メリット】
重厚感のある外観で高級感がある
デザインの自由度が高く、塗り方で様々な表情が出せる
耐火性・耐震性・耐久性が高い
【デメリット】
施工に時間と手間がかかり、コストが高め
ひび割れが起こりやすい
防水性が低い
定期的な塗装や補修が必要
汚れが目立つ
タイル
土や石を高温で焼き固めたものです。
外壁だけでなく、内装にも使われる陶磁器製です。
最近では窯業系サイディングや金属系サイディングでタイルの模様をしたものもあります。
ただし質感や目地の違いからすぐに見分けることができるでしょう。
【メリット】
高級感があり、意匠性に優れている
耐久性・耐候性が高く、汚れにくい
メンテナンスの手間が少ない
【デメリット】
初期費用が高い
重量があるため、建物の構造に負担がかかる
施工技術が必要で施工費が高くなりやすい
ALC外壁
コンクリートに発泡剤を混ぜ、細かい気泡を含ませた軽量気泡コンクリートパネルです。
パネル内部は鉄筋で補強されているため頑丈な外壁材です。
【メリット】
耐熱性・防音性に優れている
耐火性が高い
適切なメンテナンスをすれば長持ちする
【デメリット】
防水性が低く、吸水性が高い
施工に専門技術が必要でコスト高め
定期的な塗装メンテナンスが必要
外壁材の補修を検討した際に住んでいる家の外壁材を知ることから始めるでしょう。
まずは購入時の資料を探してみてください。使用した外壁材が記してあるはずです。
次に上に紹介したように外壁材をチェックしてみてください。ただし、種類の違う似た見た目の
外壁材もあるため見立てが間違っている可能性があることも頭に入れておいてください。
外壁材を正しく知りたい場合にはプロに見てもらいましょう。
外壁材を見誤るとどんなことが起こるのか?
例えば外壁材を見誤ったまま補修を行ってしまうと不具合が生じてしまう場合があります。
それは外壁材によって補修方法や適した材料や塗料があるからです。
ただしこれは自身で補修作業をする場合であり、業者に依頼して補修する場合はきちんと
業者が外壁材が何か調べて必要な修理を提案してくれるのでご安心ください。
外壁材ごとのメンテナンスのタイミング
築年数が経過するとどの外壁材でもメンテナンスが必要になってきます。
外壁材ごとのメンテナンスのタイミングを紹介していきます。
サイディング
サイディングの中でも人気の窯業系サイディングは7〜8年程度が塗り替えの目安になります。
つなぎ目に施されているシーリングが劣化すると雨水が侵入してしまうため肉痩せやひび割れが確認したら補修することを
おすすめします。
注文住宅で使われていることの多い金属系サイディングは10〜15年程度がメンテナンスの目安になります。
ただし、汚れやサビがつくのを防ぐために半年に1回程度水洗いによるクリーニングが必要です。
モルタル
モルタルのメンテナンス時期は10年程度が目安になります。
ただし10年経過していなくても、塗膜の剥離、ひび割れなどの劣化現象が起きている場合は防水性や耐久性を保つために
補修や塗り替えが必要です。
タイル
タイルは耐久性が高いため、メンテナンスでよく行われているのは高圧洗浄です。
タイルの外壁診断では打診棒(パルハンマー)を使用し、タイルを1枚1枚たたいて音の変化を確認します。
この作業によってタイルの浮きの有無が確認できます。ちなみに軽い音がするとタイルが浮いていると証拠です。
ALCパネル
ALCパネルは防水性が低いので防水性を保つために定期的な塗り替えや補修が必要です。
5~10年程度で点検をして、塗装やシーリングの劣化が見られたらメンテナンスをするようにしましょう。
外壁材のメンテナンス方法とは?
どの外壁材にも共通することですが、定期的な点検を行うことで外壁に発生している劣化状況に気づくことができます。
早期に劣化症状に気づくことができるため、すぐに対応すれば工事も簡単なもので済むでしょう。
自身で行うメンテナンス方法としては、掃除です。
外壁の汚れを放置することで劣化が早まってしまいますので、こまめな外壁の掃除が大事です。
注意点としては強くこするとサイディングの場合、外壁材の塗膜が剥がれてしまうため
水をかけたあとにやわらかいスポンジやブラシでやさしく汚れを落とすようにしましょう。
まとめ
外壁材によってメンテナンスのタイミングが違うため、暮らしているうちにいつメンテナンスを行う
時期だったか忘れてしまいますよね。
まずは自分の家の外壁材を知り、10年程度を目安にまずは業者に点検してもらうといいかもしれませんね。
姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆
福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。
0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(年中無休)
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼
〒819-0052
福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
福岡西ショールーム
【TEL】092-400-1658
【FAX】092-400-1659
【HP】 https://u-paint.jp/
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
ユーペイントが選ばれる理由とは??
ショールームでは
・概算見積もりや費用相談ができる!
・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる!
・実際の施工事例などを見ることができる!
・カラーシミュレーションができる!
福岡市・糸島市の大家さん必見!!
お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟
画像をタップで詳細ページへ↓
塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ!
画像をタップで公式ホームページに移ります↓
投稿担当者

原澤 結華HARASAWA YUIKA
お客様に頼んでよかったと思っていただけるよう、真摯に対応させていただきます。