MENU

福岡県福岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユーペイント

まずはお気軽にお問合せください!

0120-92-7754電話受付9:00-18:00 (大型連休除く※日曜日完全予約制)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

ユーペイントの現場ブログ 記事一覧

耐久性の高い外壁材と塗料とは?長持ちする家づくりの秘訣

  福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   外壁は雨や風、紫外線から住宅を守る大切な部分です。 できるだけ長持ちする外壁材や塗装材を選んでメンテナンスの回数を減らし、 トータルのコストを抑えたいと思う方も多いですよね。 外壁材や塗料を選ぶ際に「見た目」や「価格」だけを重視すると早期の劣化や 頻繁なメンテナンスが必要になり結果的にコストがかかってしまうこともあります。 そこで今回は耐久性に優れた外壁材や塗料について紹介します。   外壁における耐久性の高さとは? 外壁の耐久性とは、ただ単に「長持ちする」という意味だけでなく、 外壁がどのくらい”外的要因”に耐えられるのか?ということを指しています。 耐久性の高さは、 【耐候性・防水性・耐汚染性・耐衝撃性・メンテナンス頻度の少なさ】 を総合的にみたものを指します。   ・耐候性(紫外線・雨風への強さ) 外壁は一年中、紫外線や雨、風にさらされます。 耐久性の高い外壁は、これらの自然環境による劣化(色あせ、ひび割れ、チョーキングなど) が起こりにくい特徴があります。   ・防水性 耐久性が高い外壁は雨水をしっかりと防ぎ、建物内部に侵入させません。 特にサイディングやALCなどの外壁材は表面の塗膜が防水性能を担っているため、防水性の 持続力が耐久性に直結します。   ・耐汚染性 外壁は排気ガスや埃、苔やカビなどで汚れやすい場所です。 耐久性の高い外壁材や塗料は、汚れがつきにくく、雨で自然に洗い流される「セルフクリーニング機能」を 持つ場合もあります。   ・耐衝撃性・耐摩耗性 台風による飛来物や地震による揺れなど、物理的な衝撃にも強いことが耐久性の一要素です。 ひび割れしにくい素材や柔軟性のある塗膜が有効です。   ・メンテナンスの頻度の少なさ 耐久性の高さは「どれだけ長期間、性能を維持できるか」ということです。 10年ごとに塗装が必要な外壁よりも、20~30年美観と性能を維持できる外壁材の方が耐久性が高いです。   耐久性の高い外壁材とは? タイル タイルは非常に硬度が高く、紫外線や雨風の影響をほとんど受けないため、 耐久性の面で優れています。汚れにも強く、美観も長時間維持しやすい外壁材です。 耐候性や耐水性が高く、ほとんどメンテナンス不要といわれています。 ただし、目地部分のシーリング補修は必要です。   金属サイディング ガルバリウム鋼板をはじめとする金属サイディングはサビに強く、軽量で建物への負担が 少ないのが特徴です。 最新のものはサビにくく軽量で耐用年数も長いです。 特にガルバリウム鋼板は住宅の屋根や外壁で広く使用されているため、デザイン性も高いです。   ALCパネル(軽量気泡コンクリート) 断熱性・耐火性に優れ、構造材としても強度が高い外壁材です。 塗装や定期的な防水塗装を行うことで高い耐久性を発揮します。   耐久性の高い塗料とは? 無機塗料 石やガラスなどの無機成分を含み、紫外線や雨風に非常に強い塗料です。 塗料の中でも耐用年数はトップクラスで価格は高めですが、メンテナンスの回数は 大幅に減らすことができます。   フッ素塗料 耐候性に優れ、汚れが付きにくいのが特徴の塗料です。 耐用年数は15年程度と長く、特に屋根や直射日光を受けやすい部分におすすめです。   ラジカル制御型塗料 塗膜劣化の原因となるラジカル(劣化因子)を抑制する成分を配合している塗料です。 シリコン塗料よりも長持ちし、耐用年数は12年程度とコストパフォーマンスに優れています。   外壁材と塗料の相性 耐久性を重視する場合でも、外壁材と塗料の相性を無視しては意味がありません。 例えば、ALCパネルには防水性に優れた塗料が必須です。 金属サイディングにはサビ止め効果のある下塗りを使用する必要があります。 外壁の種類に合わせて最適な塗料を選ぶことが住まいを長持ちさせる最大のポイントです。   外壁材×塗料のおすすめの組み合わせ タイル×無機塗料・フッ素塗料 タイル自体は高耐久で長持ちする外壁材ですが、目地の防水に強い塗料を 使用することでさらに長持ちさせることができるでしょう。   ALCパネル×シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料 ALCパネルに使用する塗料は特に防水性が重要です。 耐久性の高い塗料を選ぶと安心でしょう。   金属サイディング×フッ素塗料・無機塗料 金属サイディングは錆止め塗料が必須です。 高耐久塗料を使用すれば海に近い住宅でも塩害に強い住宅になります。   窯業系サイディング×ラジカル制御型塗料・シリコン塗料 窯業系サイディングは人気の外壁材です。 コスパと耐久性のバランスを重視するといいでしょう。 汚れが気になる方は超低汚染タイプもおすすめです。   耐久性をさらに高めるためのポイント ①下地処理を丁寧に行う ひび割れや汚れをきちんと補修しないとどんな高耐久塗料も性能を発揮できません。 ②信頼できる施工業者を選ぶ 塗料の性能は正しい施工があってこそ最大限に性能を発揮することができます。 外壁材と相性の良い塗料選びも信頼できる施工業者であればしっかりと提案して くれるでしょう。 そのため実績のある業者を選びましょう。 ③定期点検を怠らない 長寿命の外壁材や塗料でも経年劣化は避けられません。 小さな劣化の段階で補修することが大切です。   耐久性の高い家づくりのポイント 外壁や外壁塗装の塗料以外にも耐久性の高い家にする方法があります。 屋根 ガルバリム鋼板やスレートなどの高耐久仕様のものを採用すると メンテナンス周期を延ばすことができる 防水・断熱性能高める 耐久性の大敵は「水」と「湿気」です。 防水工事の強化や換気など通気工法を採用し、湿気をためない家にする 環境にあった塗料や設計にすることも耐久性のポイントです。   外壁材は耐久性の高さがすべてではない理由 外壁材は耐久性の高い方が良いと思ったかもしれませんが、それだけで決めてしまうと後悔する可能性 があります。以下の点も合わせて考えることが重要です。 ①初期費用とのバランス 耐久性が高いタイルや金属サイディングは長持ちしますが、初期費用が高くなります。 20~30年先を見据えたライフプランや住宅にどれだけの費用をかけられるか考慮する必要があります。 ②デザイン性と景観の調和 どんなに耐久性が高くても建物の雰囲気や周囲の街並みに合わない外壁では、満足度が下がってしまいます。 外観デザインとの相性も大切です。 ③メンテナンス性 耐久性が高い外壁材でも、メンテナンスがまったく不要になるわけではありません。 タイルであれば目地の補修、金属はサビの対策、ALCは定期的な防水塗装といった点検・補修は必須です。 ④断熱性・快適性 外壁は耐久だけでなく、室内環境にも影響してきます。 住まいの快適さに関わる性能についても重視する必要があります。   まとめ 今回は耐久性の高い外壁と塗料について解説しました。 外壁の耐久性を高めるには、外壁材と塗料の組み合わせが重要です。 外壁材を選ぶ際、耐久性は重要な要素のひとつですが、「費用・デザイン・メンテナンス性・断熱性」 といった他の要素も含めて総合的に判断することが大切です。 住宅を長持ちさせるためには、外壁以外にも屋根や換気など、構造部分も関係してきます。 長く住む家だからこそ、見た目・快適さ・維持管理まで考えて外壁材を選ぶことで、 後悔のない住まいづくりにつながります。 住まいを長く快適に守るためにも定期的なメンテナンスを行うようにしましょう! 姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓  

2025.09.26(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装品質管理

塗装ムラとは?原因と防止のポイント

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   外壁塗装や屋根塗装を行う際に多くの方が気になるのが「仕上がりの美しさ」です。 ですが、外壁塗装や屋根塗装をした際に「仕上がりにムラがある」と感じたという声を聞いたことは ありませんか? ムラがあると見た目の美しさが損なわれるだけでなく、塗料の性能を十分に発揮できない原因 にもなりかねません… 外壁塗装や屋根塗装を行う際、トラブルなく終えたいと思いますよね。 そこで今回はその塗装ムラの原因と防止のためのポイントについて紹介します!   塗装ムラとは?どんな状態を指すのか? 塗装ムラとは、塗装後に色の濃淡や光沢が均一でなく、不均一に現れる状態のことを言います。 ムラが出てしまうと「まだら模様」や「筋のような跡」が残り、美観を損ねてしまいます。 具体的には以下のような状態です。 ・部分的に色が濃い・薄い ・光沢がバラバラ ・ローラーや刷毛の筋が残っている ・吹付塗装で霧状のムラができている これらの状態は単なる見た目の問題だけでなく、塗装が十分な厚みで塗布されていないということです。 十分な厚みがないと塗料の耐久性や防水性にも悪影響を及ぼす可能性があるため、 塗装ムラを見つけた際には注意が必要です。   塗装ムラが起きる主な原因は? 塗装ムラになる原因は一つではありません。 施工時の環境や職人の技術、下地処理の有無など複数の要因が重なることで発生します。 ・塗料の希釈ミス 塗料によってメーカーが推奨する割合で「シンナー」や「水」で希釈する必要があります。 この希釈が濃すぎると塗りにくくなり、薄すぎると色が外壁にのらずにムラになります。 ・塗布量の不足や過多 塗料は「下塗り、中塗り、上塗り」の3回塗りが基本です。 3回塗りをすることで十分な塗布量を塗布することができます。 この塗料の厚みが均一でないと、光沢具合や色合いに違いが出てしまいます。 ・乾燥不足や施工時期の問題 下塗り、中塗り、上塗りの各工程ごとにしっかりと乾燥させた上で次の工程を行う必要があります。 乾く前に次の工程を行ってしまうと塗料が混ざり合ってムラができやすくなります。 湿度の高い梅雨時期や気温が低い冬場は乾燥に時間がかかるため特に注意が必要です。 ・下地処理不足 外壁塗装や屋根塗装を行う際は、塗装作業の前に下地処理を行います。 「外壁の汚れ」、「カビ」、「サビ」、「ひび割れ」を放置したまま塗装すると、 均一に塗料を密着させることが難しくムラの原因になります。 ・職人の技術不足 塗装は職人の腕が仕上がりを左右します。 道具の選び方や塗り方が適切でないと筋跡や吹付のムラが目立つ仕上がりになります。 また変わりやすい天気の際などの塗装作業の見極めも重要で施工業者の経験・技術はムラ防止に 直結します。   塗装ムラを防ぐためのポイント 塗装ムラを未然に防ぐためには、施工前の準備から業者選びまですべてが重要です。 ・下地処理を丁寧に行う 下地処理には高圧洗浄、ひび割れ補修、サビ落としなどがあります。 汚れが残っているとひび割れを見逃したり、うまく補修ができないことにつながります。 そのため下地処理を徹底することが重要です。 ・メーカー規定の塗料を正しく希釈する 希釈率や塗布量はメーカー仕様書に従うことが鉄則です。 悪徳業者などはメーカー仕様書に従わず、希釈率を変えて低価格で施工できるなどと言う場合も あるため注意が必要です。 ・規定の乾燥時間を守る 外壁塗装、屋根塗装は乾燥時間がとても重要です。 中塗り、上塗りの間隔を守らずに重ね塗りすると不具合の原因になります。 ・適切な施工環境で行う 塗装工事には適した環境があります。 雨や強風の日、湿度85%以上の日は施工を避けるのが望ましいです。 ・適切な道具と塗装方法を選ぶ 塗装場所や外壁材などによって適切な道具は異なります。 ローラー、吹き付け、刷毛を使い分ける必要があります。 ・経験豊富な職人に依頼する 職人の腕によって仕上がりは大きく変わるため、施工実績や口コミを確認するようにしましょう。   外壁塗装の道具の違いとは? 外壁塗装の塗装道具にローラー、吹き付け、刷毛があるのはご存知ですか? 現在の外壁塗装はローラーを使った塗り替えがメインです。 刷毛は手が入りにくい細部などで使用することが多く、ローラーや吹き付けと併用されることがほとんどです。 吹き付けは機械を使って塗料を粒子状にして吹き付けるため作業スピードが早く、ひと昔前は主流でした。 ですが、塗料の飛び散り、風に流されやすいなどの理由と建物が密着している地域では使いづらいため 今ではローラーが主流になりました。 ローラーは吹き付けよりも時間はかかりますが、厚く塗りやすく塗料をムダにすることも少ないです。   塗装ムラがあるとどうなる? 塗装ムラは見た目だけでなく、機能面にも悪影響を与えるため放置しないようにしましょう。 外壁や屋根は紫外線や雨水の影響を受けやすく、 塗料の薄い部分から劣化が早まり、早期に剥がれやひび割れがおきます。 塗装ムラができた場合、軽度であれば上から再塗装することで目立たなくできます。 ですが、塗布量の不足や下地処理の不備がある場合は部分補修では対応できずに全面的な塗り直しが 必要になることも。 本来なら一度の工事で済むはずだったのが、再塗装で余計な時間がかかってしまいます。 塗装業者や保証切れ・保証内容によっては再塗装で追加費用が必要になり、コストが 増えてしまうこともあるでしょう。 ちなみに濃い色や光沢感の強い塗料はムラが目立ちやすい傾向があります。 一方、淡い色やマットな質感は多少のムラであれば目立ちにくいです。 売却の予定がある場合などは、塗装ムラで外観が不格好になり、資産価値が下がる可能性もあるので 注意してください。   施主のチェックポイント! 外壁塗装や屋根塗装は仕上がりを左右する工程が多くあります。 施主様自身で確認しておくことがベストなためチェックポイントを押えておきましょう。 養生を外す前などに施主様が仕上がりを確認することができます。   【チェックポイント】 ①塗装前の養生が丁寧に行われているか ②高圧洗浄やクラック補修などの下地処理が行われているか ③下塗りはきちんとされているか ④塗り重ね回数と乾燥時間を守っているか ⑤塗布面を中塗り後など中間でチェックしてみる ⑥塗装後の仕上がりを最終確認する   仕上がりを確認することは大切なため声をかけられない場合には業者に確認し、 気になる部分は修正してもらいましょう。 実際にチェックするのは難しい場合もあるでしょう。 その際は職人に今日はどの工程をしたのか聞いてみたり、何かをしているのか見て確認してみる といいでしょう。 工程表をもらい工程の流れを把握するのもおすすめです。   業者選びのチェックポイント! 「この業者は腕がいいか」や「塗装ムラをしないかどうか」は見極めが難しいですよね。 ですが、塗装ムラを防ぐためには「誰に依頼するか」が最も重要です。 業者選びの際には以下の点を気にしてみてください。 ・見積り時に塗装工程(下塗り・中塗り・上塗り)の回数が記載されているか? ・施工事例や口コミを公開しているか ・アフター保証があるかどうか ・カラーシュミレーションや見本板で仕上がりを確認できるか   まとめ 塗装ムラは見た目の美しさを損ねるだけでなく、耐久性や機能面の低下にもつながるため 放置しないようにしましょう。 塗装ムラの原因の多くは、下地処理不足や施工不良です。塗装ムラ防止は信頼できる業者選びが 重要です。信頼できる業者に依頼して未然に防ぎましょう。   福岡市のユーペイントでは、無料で相談・見積りを行っています。 アフターサービス、口コミもホームページで確認できるのでぜひチェックしてみてください。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。   0120-92-7754営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制) ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.09.22(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の豆知識

塗装工事中は普通に生活できるのか?

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟   塗装工事自体業者に依頼するのは「初めて」といった方が多いのではないでしょうか。 依頼する前に見積り・契約の進め方や工事の流れなど一通りは調べて理解できると思います。 しかし気になる点も出てきますよね。   【工事中の生活についてどうしたらいいの?】 【普段通りに生活できるの?しても良いの?】など… 不安に思う方多いのではないでしょうか。   まず事前に準備をしておきたいことがいくつかあります。 工事前に特別な準備は必要ないとも言われていますが無用なトラブルを避けるためにも 予めできることはやっておきましょう。   ・塗装工事の場所で邪魔になりそうなものはできる範囲で事前に移動、撤去を行いましょう。 (例えばベランダに置いてある植木鉢やプランター・玄関前に置いてある自転車や傘立てなど) ※但し自分では移動・撤去できない大きいものや重たいものは業者に事前に伝えましょう。 基本は塗装工事に入る前に飛散防止ネットや車両にビニールシートなど張って 最善の対策は行ってくれます。 しかし確実に飛び散らないという断言もできません。   ・近隣住民への挨拶 こちらは業者があらかじめ着工する前に挨拶回りを行います。 無用な近隣トラブルを無くす為ご自身でも前もって工期含めご挨拶をしておきましょう。 次に工事中の過ごし方についてです。   ・工事中は普段と同じように生活してもらっても問題ありません。 ただし工事中に窓やドアを開けることは控えてください。 施工が始まると塗装箇所をまず高圧洗浄します。 その後塗装作業に入る為、養生している箇所があったり 室内に入り込んでしまうことがありますので、 換気等したい場合は作業していない窓や予め業者に相談しておきましょう。   ・カーテン等で目隠しを作る これついては賛否両論あるかと思われます。 暗い室内になるんじゃないか… 電気代が… しかし塗装作業に伴って必ず足場や養生シートが全体にかかります。 よって日光が入りづらくなります。 その為必要な時のみ電気をつけて生活している方が多いです。   目隠しを作る理由としては、 足場に登って作業している作業員や室内にいる住人との目線が どうしても気になってしまい、作業や生活に支障がでることがあるからです。 工事中はどうしても神経質になってしまいがちです。 ですので予めそうゆう心配がある方は目隠しを作っておきましょう。   ・外出されても問題はありません。 これは塗料の臭いに敏感な方、工事中は窓が開けれない為家を空ける方は多いです。 その際は業者にその旨を伝えておきましょう。 いつどんなトラブルが起こるか分からない為、連絡が取れる電話番号だけは 業者に伝えて外出されてください。 そのうえで必ず注意しないといけないことがあります。   それは空き巣です。   工事に必要な足場やカバーが周囲からの視界を遮ってしまいます。 しかしこの工程は必ず必要なものになりますので「しない」というわけにはいきません。   ですので工事期間中外出や家を空ける方は必ずしっかりと戸締り・施錠を徹底しましょう。 対策として業者や近隣に一声かけるということも防犯対策になります。   まとめ 塗装を行うことで建物自体の寿命は保つことができます。 しかし窓・ドアの開け閉めやエアコンの配慮等不便さも出てきてしまいます。 それを踏まえて業者への生活上での情報共用・相談は欠かせないポイントになってきます。   このように基本的には日常通りで問題はありませんが いくつか気を付けないといけないことや不便さもあります。 塗装工事は頻繁に行うことではないからこそ疑問・不安もたくさん出てくるものです。 少しでも快適に生活するためならどんな些細な内容であっても構いません。   必ず相談し必ず納得をしてから工事依頼しましょう。 少しでもお力になれればと思います。 何か気になることがございましたらお気軽にお電話お待ちしております!!     姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓  

2025.09.19(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

塗装で‘‘できる対策‘‘

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟   塗装と聞くと「雨漏り」「汚れ・カビ・剥がれ」「屋根・外壁のひび」など 屋根や外壁の劣化に対してを想像するんではないでしょうか。 これらは間違っていません! しかし他にも屋根外壁塗装をすることに対して大きな役割があるんです。   様々な対策がありますがこの記事では 代表的な3つの対策をご紹介いたします!   まず1つ目は・・・暑さ対策になります。 近年では異常なほどの猛暑日が続いていますよね… はじめに、真夏の屋根の表面温度はどの程度まで上がるかご存じですか? な・ん・とその温度80℃以上になるんです。   そこでお客様におすすめするのは、 遮熱塗料や断熱塗料による屋根塗装になります。 その種類はさまざまなものがありますがほとんどのものが 最大でお部屋の温度を約3℃低下させます。 遮熱塗料は暑さを防ぐ機能のみですが 断熱塗料ならば暑さだけではなく冬の寒さも緩和できます。 屋根の塗装を変えるだけでエアコンの稼働率を減らせるので光熱費の 削減にも繋がるなんて嬉しいですよね。   また陸屋根防水工事やベランダの防水工事でも遮熱機能を付加することができます。 ですのでベランダやバルコニーが暑くて困っている方にはお勧めです。 また日射角度の関係もございますが太陽光が当たっているのはもちろん屋根だけではありません。 外壁にも同様降り注ぎます。   周りが平地で外壁への日当たりがとても良い方、 外壁が熱を吸収しやすい濃い色で暑さに困っておりこれから外壁塗装を考えている方、 ご家族全員が暑がりだという方、 屋根だけでなく外壁も遮熱塗料や断熱塗料で塗装してみてはいかがでしょうか。   そして、「駐車場を塗装したのは良いがその照り返しが、、、」 こういった悩みを持っている方も多いんではないでしょうか。   駐車場といえばコンクリートのイメージが多いですよね。 なんと表面温度は50℃越えにもなります。小さいお子様はそれ以上の暑さです。 しかしこういった路面に塗る専用の遮熱塗料も存在し、 最大15℃表面温度を低下させることができるんです。   屋根塗装・外壁塗装・駐車場やバルコニー等の塗装 一番気になるところがあった方はまず一度ご相談されてみてください。   次に2つ目は・・・防虫対策になります。 まずは室内塗装についてご紹介いたします。 代表的な虫と言えば、「蚊」ではないですか   蚊の活動期間は3月~11月頃までと言われておりほぼ1年虫除けの対策が必要になってきます。 外出時では虫除けスプレーなどで対策ができますが お家で過ごしているときは難しいですよね。 蚊取り線香なども対策の一つではありますがお家全体となると難しいと思います。   その悩みを改善してくれるものが屋内専用の塗料で塗装することになります。 どういうこと?と思いますよね。   その塗料は虫除け塗料といって虫除け成分であるピレスロイド系薬剤を配合されているものがあります。 これは塗った箇所に虫が止まることで寄り付かなくなる性質になります。   蚊など虫は室内に侵入しても飛んでいる時間よりも壁に止まっていることがほとんど! その性質を利用してその塗料を塗ることで虫は薬剤と接触します。   その薬剤に触れた虫は寄り付かなくなるうえ、神経系に影響を与えると言われています。 蚊の場合は吸血行動ができなくなるというデータもあります。   しかし、室内の壁や天井に塗ると空気中に漂うのではないかという心配が出てくると思いますが 飛散することはありませんのでご安心ください。   どんな虫に効果があるか少しばかりですがご紹介を、、 (蚊・チョウバエ・蛾・羽アリ・シロアリ・蜂・カメムシ・蜘蛛など) 但し、虫の寄りや侵入を妨げるものではないため注意ください。   次に外壁塗装についてご紹介致します。   はじめに、外壁に対して虫が集まりやすい原因として挙げられているのは、 外壁の色・素材・質感などが挙げられます。 またザラザラとした表面には特に集まりやすく、 最悪の場合そこに卵を産み付けるリスクも高まります。 またカビや苔の放置でその臭いによって虫を引き寄せる要因にもなります。   しかし虫避け機能がついている塗料なんてあるの?と思われますよね。   いくつかご紹介いたします。 〇ナノコーティング塗料 超微粒子が虫を寄せ付けにくくなっております。   〇防虫剤添加剤入り塗料 虫が嫌う成分が配合されております。   〇光触媒塗料 太陽の光によって分解作用を発揮し汚れや虫を防ぎます。   これらはあくまでも対策になるので全く侵入しないとは言えません。 ですのでしっかりと業者さんと話して納得してから必ず検討しましょう。 最後の3つ目は・・・塩害対策になります。 「塗装したばかりなのに錆てくるのが早いな・・」というお悩みはありませんか? そもそも塩害とは何かご説明いたします。   海に近い地域で鉄などの金属が錆びる現象のことを言います。 ・塩分を含む風や雨が付着する       ↓ ・金属に付着した塩が水分を吸収する       ↓ ・水分が金属の溶けだす錆びが発生する というメカニズムになります。   沖縄など海が近く高温多湿の地域では特にこの現象が起きやすくなります。 裏を返せば、金属面にその対策をすれば防ぐことが可能ということになります。 その対策の一つに塗装する際の工程が必要となってきます。   それはどのようなものか大まかな流れは以下の通りです。 ・塗装する素材をケレンする ・下塗り塗装を必ず行う ・上塗り塗装を複数回行う   まずはケレンするについてです。 ケレンとは塗装前の素地調整といって塗装する前段階の錆落とし作業を言います。 この作業を行うことによって金属と下塗り塗料の密着度が高まります。 密着度が高ければ高いほど隙間がなくなるので水分が入りにくくなります。   次に下塗りを必ず行うについてです。 下塗り塗料には金属と上塗り塗料にの密着性を高め、防錆力を高める役割があります。 中には亜鉛末を含む下塗り塗料も存在します。 亜鉛末には「犠性防食」という作用があり金属が錆びるより先に亜鉛が錆びてくれます。   最後に上塗り塗装を複数回行うについてです。 上塗り塗料には耐候性や耐熱性などの効果があり、下塗り塗料や金属を外的要因から 守ってくれるためです。 塗膜が厚ければ厚いほど対策になるので出来れば数回に分けて重ね塗りをお勧めします。   まとめ このようにいくつかの塗装で出来る対策をご紹介させていただきましたが 理解できるもの・できないものがあると思います。 塗装や用途に応じて何かご心配な点・ご不明点がございましたら 是非とも一度ユーペイントへお電話お待ちしております!   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓      

2025.09.15(Mon)

詳しくはこちら

塗装の豆知識

屋根の形状が家に与える影響とは?

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   ひと昔に比べると屋根の形状の種類も増えたと思いませんか? いろんな形状が出ておしゃれな自分好みの屋根を選びたいと思いますよね。 実は屋根の形は見た目のデザインだけでなく、耐久性やメンテナンス性、さらに住み心地にも 大きく関わってきます。 屋根の形状によって、雨漏りのリスクや断熱性も変わるため実は機能面でも重要なポイントです。 同じ外壁材や塗料を使用していても、屋根の形状が異なるだけで雨漏りのリスクや室内環境の快適さ に違いがでます。 今回は屋根の形状が与える影響と選ぶ際の注意点に紹介します。   屋根の代表的な形状 切妻屋根 日本国内ではまだ見かけることが最も多い形状が切妻屋根です。 屋根の頂上部から両サイドに傾斜がついているいわゆる三角屋根です。 屋根面も広く太陽光パネルも設置しやすく、南面であれば発電量をしっかりと 確保することもできます。 切妻屋根はメンテナンス性も良く、雨漏りもしにくい家とされています。   片流れ屋根 片流れ屋根は切妻屋根の半分を切ったような形で一方向にのみ傾斜がついた 屋根です。 シンプルでスタイリッシュな見た目で近年人気の形状です。 また傾斜を南向きにすれば太陽光の発電量も増えます。 ただ片流れ屋根は一方向にのみ雨水が流れるため雨樋の負担が大きく、 雨漏りになるリスクが高いので注意しましょう。   寄棟屋根(よせむね) 寄棟屋根は切妻屋根同様に人気の高い屋根形状です。 切妻屋根は2方向に屋根面があるのに対し、寄棟屋根は全方向の4方向に屋根面が構成されています。 屋根面が4方向で支え合っているので耐風性が非常に高く台風の発生しやすい地域などにはおすすめです。 ただ支え合う部分が多いため、屋根と屋根のつなぎ目(取り合い部分)の構造が複雑で雨漏りになる リスクがあるため、定期的なメンテナンスが必要です。   陸屋根(ろく) 陸屋根は平屋根とも呼ばれる、ビルやマンションに多い傾斜のない平らな形状の屋根です。 屋上としての活用や落雪のリスクを低減することができます。 ですが、同時に雨水が溜まりやすい形状でもあります。きちんと雨水が流れるように排水溝の詰まり、 ゴミや落ち葉の詰まりが発生しないようにこまめなメンテナンスが必要です。 清掃のメンテナンスだけでなく、塗料やシートでの防水機能の点検も欠かせません。   入母屋屋根(いりもや) 古民家や日本家屋、神社などの屋根に多いのが入母屋です。 入母屋屋根は丈夫な構造のため、雨や強風にも強く高い耐久性があります。 ただし入母屋は複雑な形状で接合部分も多い構造のため、雨漏りのリスクが高く施工の際には技術も 必要です。 入母屋は頑丈な分、重さもあります。耐震性には優れていないため対策が必要です。   屋根形状が与える影響 ・耐久性への影響 屋根の形状は、雨水や雪の流れやすさに直結します。 勾配の大きい切妻屋根や寄棟屋根は雨や雪が自然に流れ落ちやすいため、屋根材や防水層が 長持ちしやすいです。 台風や強風の多い地域では、風の影響を受けにくい寄棟屋根が安定していておすすめです。 大きな軒は風の影響を受けやすいので台風や強風の多い地域では注意してください。 一方、陸屋根のように勾配が少ない屋根は水はけが悪く、排水が滞ると雨漏りや防水層の劣化を 招きやすくなります。 雨の多い地域では、水はけを考慮した勾配のある屋根が適しています。   ・メンテナンス性への影響 屋根は定期的に点検・補修が必要ですが、屋根の形状によって必要なメンテナンスが 大きく変わってきます。 屋根の形がシンプルであるほど、メンテナンスが容易で費用も抑えやすいです。 例えば、切妻屋根は直線的で作業がしやすく、足場の設置や塗装・修理のコストも 抑えることができるでしょう。 一方で寄棟屋根や入母屋屋根のように棟や谷が多い屋根は雨漏りのリスクが増えると同時に 補修や点検の手間も増えてしまいます。 陸屋根は定期的な防水工事が必要なため、メンテナンス計画を立てておきましょう。 長期的な維持管理の費用を考えると屋根の形状を選ぶ段階でメンテナンス性を重視することも 重要です。   ・断熱・遮熱性 屋根の形状と内部空間の関係で室内温度に影響してきます。 勾配の大きい屋根は屋根裏部屋など広く確保できるため、断熱材や換気設備を設置しやすく、 夏場の熱気を逃がすこともできます。 ですが、片流れ屋根などスタイリッシュな屋根は太陽光が集中しやすいため、断熱材や遮熱塗料での 対策が重要です。 陸屋根も屋上部分を有効活用できる一方で、直射日光の熱を直接受けるため断熱・遮熱対策を 強化しないと室内温度が上がりやすくなってしまいます。   ・外観デザイン モダン・和風・洋風など屋根の形状で印象が大きく変わります。 切妻屋根はシンプルなため、和洋問わず採用しやすく、寄棟屋根はしっかりしている分、 重厚感を演出できます。 片流れ屋根は現代的でモダンな印象、陸屋根はシンプルでスタイリッシュな印象を 与えることができます。 デザイン性だけで選んでしまうと、耐久性やメンテナンス性に影響が出るため注意が必要です。   屋根形状を選ぶ際の注意点 自分好みの屋根形状を選ぶ方も多いかもしれませんが、 選択する屋根形状によって住宅のメンテナンス性や災害の被害影響が違ってきます。 デザイン性を優先しすぎると後々の維持管理費用などで苦労することも・・・ 将来的な維持管理や暮らしやすさを考えて以下の点を理解しておきましょう。 ・地域の気候条件を考慮する ・メンテナンス性を確認する ・断熱・遮熱性能との関係 ・コストとのバランス ・デザイン性と周囲の景観 見た目だけで選ばず、「今の費用」+「将来のメンテナンス費用」と合わせて 検討することが大切です。 屋根は常に外部に晒されており、家の中でも定期的なメンテナンスが必要な箇所です。 メンテナンスの必要性も理解して選ぶといいでしょう。   屋根形状は変えられる? 屋根形状を変えることは可能ですが、簡単な工事ではなく、大規模なリフォーム工事になります。 屋根の葺き替え工事よりも大規模になるケースが多いです。 屋根は建物全体の構造に深く関わっているため、屋根を支える骨組みなどを補強する工事も必要です。 屋根形状の変更は、今の屋根の形状によって変更できる屋根の形状が変わってきます。 屋根の勾配を変える工事が可能なケースもあるため、暮らしてみて不便さを感じた際には 小規模な工事を検討してもいいかもしれません。 耐久性の向上や雨漏り対策を目的とする場合には屋根形状の変更は有効な場合もありますが、 デザイン性だけでは費用対効果が見合わないケースもあります。 そのため屋根形状を決める際には慎重に選びましょう。 屋根形状は簡単には変えられませんが、屋根塗装の塗料選び、屋根のカバー工事や葺き替え工事での 素材選びで耐久性を変えることも可能です。 その際は、きちんと知識のある信頼できる業者に相談して最適な方法を見つけるといいでしょう。   まとめ 屋根は自然環境や自然災害から家を守っているだけでなく、 屋根の形状で「耐久性」「メンテナンス性」「断熱性」「デザイン性」 の4つの点でも 住宅に大きな影響を与えています。 立地条件や風向き、日当たりなど住宅のある環境によって最適な屋根形状は変わってきます。 新築やリフォームの際には、見た目の好みだけでなく、気候条件やメンテナンス費用も考慮したうえで、 最適な形を選ぶことが長く快適に住むためのポイントです。 メンテナンスの際には地域の気候を熟知した地域密着型のユーペイントにお任せください。 福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.09.12(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装屋根リフォーム

ベランダ・バルコニーのメンテナンス方法と雨漏りの原因

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   皆さんの住宅にはベランダやバルコニーはありますか? 戸建てであえてベランダやバルコニーを作らない家も増えていますが、 アパートやマンションはベランダやバルコニーがあるのが一般的ですよね。 実は、雨漏りはこのベランダやバルコニーが原因で発生するケースも多いです。 ベランダやバルコニーは雨風にさらされるため、経年劣化によって防水機能が低下していきます。 防水性が低下してしまうと、家の中に雨水が侵入してしまい雨漏りを引き起こします。 そこで今回はベランダ・バルコニーの防水工事が重要な理由とベランダ工事を行うタイミングについて紹介します。   ベランダとバルコニーの違いとは? ベランダとバルコニーの違いをご存知ですか? ベランダとバルコニーには違いがあり、劣化のスピードも違います。 ベランダは屋根があり、バルコニーは建物の外に張り出していて、屋根がありません。 屋根がない分雨水の排出量も増え、また日差しを遮るものもないため紫外線による劣化も 受けやすくなります。 そのためベランダよりもバルコニーの方が劣化が進みやすいです。 バルコニーの下に部屋やリビングなどある場合には、構造材にダメージを与えてしまう 可能性も高いため特に注意が必要です。   ベランダ・バルコニーの防水工事が重要な理由 ベランダは雨風にさらされ、経年劣化していくことで不具合が生じてきます。 ①雨漏りの発生 防水層は家に雨水が侵入しないために施されている工程です。 そのため、防水層が劣化すると家の中に雨水が侵入してきます。 ②建物構造の劣化 雨水の侵入により、木材やコンクリートなどの構造材が腐食・劣化します。 ③シロアリ・カビの被害 雨水の侵入により、木材やコンクリートなどの構造材が腐食・劣化します。   どのタイミングで防水工事を行うべきか 一般的に外壁塗装などと同じく10年を目安にメンテナンスを行うのがベストです。 以下の症状が発生している場合には時期に関係なくメンテナンスを行いましょう。 ・トップコートのひび割れ・剥がれ トップコートとは防水層を保護する仕上げ材になります。 そのため最初に劣化症状が出るのがトップコートです。 ・塗膜防水層の膨れ・破れ 塗膜の膨れは施工の際に水分が残っている状態で塗装した際などに発生しやすい症状です。 膨れが生じると破れてしまう恐れもあるため早めに補修をしましょう。 ・ベランダ・バルコニーに水たまりができる ベランダやバルコニーは雨水が流れるように勾配がついています。 雨水が溜まっている場合は排水口が詰まっている場合や防水層の劣化など原因を特定して 対処する必要があります。   ベランダやバルコニーは、 【下地+素地調整+防水層+トップコート】 で守られています。 どこまで劣化しているかによって補修範囲も変わってきます。 トップコートの耐用年数は約5年です。 トップコートの劣化を放置していると防水層の劣化へと進行していきます。 定期的にトップコートを塗り替えることで防水層を保護することができます。 防水層の耐用年数は約10年~15年。 見た目に異常がなくても10年を目途にメンテナンスをするのがおすすめです。   ベランダの雨漏りの原因箇所は1つではない?! ベランダからの雨漏りは床面の防水層が雨漏りの原因とは限りません。 他にも雨漏りを引き起こす取り合い部分がベランダにはあります。 排水ドレン 水の流れ道である排水口回りの劣化は雨漏りの原因になります。 排水ドレンとは、排水を流し出す口のことで排水口のことを指します。 この排水ドレンにゴミや落ち葉が詰まって排水不良を起こしてしまうと、 ベランダの床に水が溜まってしまい、わずかなひび割れなどから雨漏りを起こすことがあります。 腰壁 ベランダやバルコニーには転落防止用の壁(腰壁)があります。 外壁と同じように、塗膜の劣化や目地シーリングの劣化、クラックから雨漏りを起こすことがあります。 メンテナンス方法は外壁と同じように下地処理と塗装工事です。 笠木(かさぎ) べランダの手すりの上部に笠木という部材が取り付けてあります。 腰壁に雨水が侵入しないように保護、防水性を高め劣化防止をする役割があります。 素材はガルバリウム鋼板、アルミ、ステンレス製の金属製が採用されることが多いですが、 意外と雨漏りを起こしやすいです。 この笠木が外れたり、隙間ができたりすると腰壁との取り合いの隙間などから雨水が侵入して 腰壁の内部を腐食する可能性があるので、定期的に点検するようにしてください。 ちなみに笠木は、ベランダやバルコニーのみに取り付けられているものではなく、 塀や手すり、腰壁、屋上のパラペットなど最上部に被せる仕上材を笠木といいます。 代表的なメンテナンス方法はシーリング工事です。 隙間ができてしまった場合などこのシーリングで繋ぎ目を塞ぎます。 掃き出し窓 ベランダやバルコニーは外壁よりも外に出ていることが多く、雨水が吹き込みやすい箇所でもあります。 雨が降ったあとに室内の窓の下が濡れている場合などは掃き出し窓からの雨漏りを 疑った方がいいかもしれません。 窓枠周り ( シールの劣化 )、引き違い部の隙間、その他にも外壁のひび割れの恐れがあるからです。   防水工事の種類 ベランダの防水工事には「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」の3種類があります。 ・FRP防水 FRP防水は新築住宅の多くのベランダ・バルコニーの防水工事で採用されています。 軽量でありながら重量に耐えられる強度が強く、耐久性に優れています。 さらに耐摩耗性にも優れているため、日々ベランダの上を歩き回っても剥がれにくいです。 FRP防水は繋ぎ目がなく、防水性は高いですが、プラスチックが原料であるため、 紫外線に弱く劣化してひび割れてしまうことがあります。   ・ウレタン防水 ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布する工法でメンテナンスの際に多く採用されています。 ウレタン防水には、柔軟性や見た目の美しさなどのメリットがあります。 またどんな形状の場所でも施工でき、どんな下地にも対応可能です。 手ごろな金額でメンテナンスを行いたい人やベランダやバルコニーが複雑な形状もしくは凹凸がある場合には ウレタン防水がおすすめです。   ・防水工事 塩化ビニールシートを使用した工法です。 塗装とは違い、防水層は均一な厚みになります。 さらに塩化ビニールシートは紫外線や熱に強く、紫外線がよく当たるベランダやバルコニーには適しています。 ですが、凹凸のある場所や施工が難しい場合があります。 ベランダやバルコニーが広い場合などにおすすめです。   ベランダの手入れ ベランダには雨漏りになる原因箇所がたくさんあるので、わずかな隙間も見逃せない部分です。 雨漏りを起こさないためにも、定期的な点検が必要な部分といえるでしょう。 床面はほうきではいてゴミを取り、排水口は水はけが悪くならないようにゴミは取り除き、排気口には 蓋やカバーを取り付けゴミが流れ込まないように対策をしておきましょう。   まとめ 今回は雨漏りをすると被害が大きくなるベランダとバルコニーの防水性について紹介しました。 こんな場所からも雨漏りするのかと思われた方もいるでしょう。 ぜひ屋根塗装や外壁塗装を検討した際に一緒にベランダやバルコニーの防水面についても検討 してみてください。 福岡市のユーペイントではベランダやバルコニーの防水工事も承っています。 お客様の住宅にあった工事を提案させていただきます。 お困りのことがあればいつでもお問合せください。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.09.08(Mon)

詳しくはこちら

雨漏り修理・防水

サイディングのメンテナンスに必要な費用や劣化のサイン・リスクを解説

サイディング外壁は見た目の美しさと機能性を兼ね備えた人気の外装材ですが、決して「メンテナンスフリー」ではありません。 紫外線や雨風にさらされることで、時間とともに塗膜やコーキングが劣化します。 適切な時期にメンテナンスを行わなければ、外壁内部にまで影響が及ぶこともあるので注意が必要です。 本記事では、サイディングのメンテナンスにかかる費用相場や放置することで発生するリスクまで、メンテナンスに必要な情報をわかりやすく解説します。 これからリフォームを検討している方も、今の状態をチェックしておきたい方も、ぜひ参考にしてください。   サイディングのメンテナンス方法と費用相場 年数が経過するにつれて、サイディングにはさまざまな劣化が現れます。 劣化を放っておくとより大きな被害につながりかねないため、早急なメンテナンスが必要です。 代表的なサイディングのメンテナンス方法と、それぞれの費用相場を確認していきます。 外壁塗装 外壁塗装は、サイディングの美観や防水性を維持するために欠かせないメンテナンスです。 紫外線や風雨の影響により、経年劣化が進むと塗膜が剥がれ、防水機能が低下してしまいます。 一般的には8〜10年を目安に点検・塗り替えを検討することが望ましいです。 塗装費用の相場は30坪ほどの住宅の場合、おおよそ70〜110万円程度とされています。 ※上記費用に加えて諸経費が発生します。 塗料の種類や下地処理の状況によって、実際の金額は変動するため注意が必要です。 コーキング打ち替え サイディングの目地に使用されているコーキング材は、雨風や紫外線の影響で徐々に劣化していきます。 劣化が進むとひび割れや収縮が起こり、そこから雨水が浸入して外壁材を傷める原因になります。 費用の目安は1メートルあたり700〜1,200円程度です。 張り替え・重ね張り 外壁材の劣化が進んで塗装やコーキングだけでは補えない場合には、張り替えや重ね張りといった工事が必要になります。 軽微な損傷であれば、部分的な張り替えで済むこともあり、その場合の費用は10〜60万円程度が目安です。 一方で、広範囲に劣化が進んでいる場合は外壁全体の張り替えとなり、60〜300万円ほどの費用がかかることもあります。 既存の外壁の上から新たにサイディングを施工する「重ね張り」も選択肢の一つです。 重ね張りは60〜220万円と比較的コストを抑えられる一方、窯業系サイディングでは重量の関係から不向きな場合もあります。 修理する範囲や採用する工法、建材などにより費用は大きく変わってくるため、施工前の専門業者による確認が重要です。   サイディングのメンテナンスを怠ると発生するリスクとは サイディングの劣化を放置してしまうと、外壁材だけでなく建物の内部構造にまで影響が及び、大規模な修繕工事が必要になる可能性があります。 この章では、メンテナンスを怠ることで起こり得るリスクについて解説します。 壁内の木材などが劣化し腐食する 外壁から浸入した雨水は、内部の柱や梁といった木部にまで到達し、腐食を引き起こします。 一度木材が腐ってしまうと、その部分だけの補修では済まず、周囲の構造まで影響が及びます。 壁や床の内部にまで被害が拡大するケースもあり、広範囲な修繕が必要となる場合もあるので注意が必要です。 シロアリが発生する 湿気がこもった状態の木材は、シロアリの絶好の棲みかとなります。 シロアリによって柱などの構造材が被害を受けると、建物全体の強度が落ち、大規模な修繕へと発展しかねません。 修繕費に加えて防除工事が発生することで、費用も高くなる可能性があります。 雨漏りにつながる コーキングのひび割れや外壁材の破損を放置すると、隙間から雨水が浸入して雨漏りが発生します。 被害は壁内の木部や断熱材、室内にまで広がり、住環境にも大きな悪影響を及ぼします。 雨漏りが起きると、屋根や外壁を含めた全面的な改修が必要になる場合もあります。 サイディング材自体が破損する 経年劣化を放置すると、サイディングそのものが割れたり剥がれたりといった物理的な破損が生じます。 劣化の状況によっては部分的な補修では対応できず、張り替えや重ね張りといった大掛かりな工事が必要になります。 修繕のタイミングを逃すことで、余計な費用がかかるケースも少なくありません。   サイディングのメンテナンスを検討すべき劣化のサイン 外壁の劣化は、早期の発見と対応がコストを抑えるうえで重要となります。 ここでは、費用をかけてでも対応すべき劣化のサインについて解説します。 チョーキング チョーキングとは、外壁を手で触ったときに白い粉がつく現象のことです。 チョーキングは塗膜が劣化して顔料が表面に浮き出ている状態で、防水性が著しく低下しているサインです。 チョーキングの発生した外壁を放置すると、外壁材が雨水を吸収するため、外壁材そのものの劣化が急速に進んでしまいます。 カビ・汚れ・コケ 外壁の一部に発生している黒ずみや緑色の汚れは、カビやコケの可能性があります。 カビやコケなどは日当たりの悪い北側や湿気の多い場所で特に発生しやすく、美観だけでなく素材の劣化にもつながります。 洗浄や再塗装による対応が必要なこともあるため、早めの判断が重要です。 反りや浮き サイディング材が波打ったように反っていたり、壁面から浮いていたりする場合は要注意です。 経年劣化や施工時の不備が原因で発生することが多く、隙間から雨水が浸入するリスクがあります。 症状が進むと、部分張り替えや全面修繕が必要になるケースもあります。 コーキングの劣化・ひび割れ サイディングの継ぎ目に使われるコーキング材がひび割れたり、縮んで隙間ができたりしている場合も早めの補修が必要です。 劣化した目地から雨水が浸入し、壁内の構造材にダメージを与える恐れがあります。 小さなひび割れでも放置せず、早めに補修しておくことが建物を守るポイントです。 サイディングのひび・割れ サイディング本体にひびや割れが見られたら、深刻な劣化のサインです。 ひびや割れの主な原因は、経年劣化や地震、寒冷地での凍結膨張などが考えられます。 ひびが浅い場合は補修で対応できますが、深刻な場合は張り替えが必要になることもあります。   サイディングの種類と特徴 サイディングには主に「窯業系」「金属系」「木質系」「樹脂系」の4種類があり、それぞれメリット・デメリットが存在します。 窯業系はセメントが主成分で国内シェアが高く、デザイン性に優れますが、防水性が塗膜に依存するため定期的な塗装が必要です。 金属系は軽量で耐震性に優れ、重ね張りにも適していますが、サビが発生しやすい点に注意が必要です。 木質系は自然な風合いが魅力ですが、吸水性が高くメンテナンスの手間がかかります。 樹脂系は耐久性・耐水性に優れていますが、熱に弱く、日本ではまだ普及率が低めです。   適切な費用をかけてサイディングのメンテナンスをしよう サイディング外壁を美しい状態に保つには、定期的な点検と適切なタイミングでのメンテナンスが欠かせません。 「まだ大丈夫だろう」と放置してしまうと、かえって大きな修繕費が必要になるケースもあります。 劣化のサインを見逃さず、外壁塗装やコーキングの補修、必要に応じた張り替えなどを早めに行うことが、建物全体を守る最善の方法です。 費用をかけるべきポイントを見極め、信頼できる業者に相談しながら、後悔のない外壁メンテナンスを行いましょう。

2025.09.07(Sun)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

大和ハウスの外壁塗装で注意すべき点やタイミング、費用相場を解説

「大和ハウスの住宅をそろそろ外壁塗装しようかどうか悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。 本記事では大和ハウスの住宅を外壁塗装する際に注意したいポイントや外壁塗装を検討すべきタイミング、費用相場などを紹介しております。 外壁塗装を怠ると、さまざまなトラブルを招くリスクが高まります。 本記事を参考に、適切に外壁塗装を行いましょう。   大和ハウスの住宅を外壁塗装する際に注意したいポイント 大和ハウスの住宅を外壁塗装する際に注意したいポイントをご紹介します。 ・コーキング(シーリング)の打ち替え費用が高くなりやすい・塗料が付着しにくい建材が使われている場合がある・ヒートブリッジ現象が発生しやすい・2000年以前に大和ハウスで建てた住宅の外壁には注意が必要 どういうことか、詳しく解説します。 コーキング(シーリング)の打ち替え費用が高くなりやすい 大和ハウスの住宅はサイディングに厚みがあるため、コーキング(シーリング)の打ち替えにかかる費用が高くなりがちです。 コーキング(シーリング)とは、外壁材のすき間(目地)まわりにある、ゴムの防水剤のことです。 サイディングに厚みがあると、すき間も深くなるため、使用するコーキング(シーリング)の量も多くなります。 その結果、外壁塗装を行う際にコーキング(シーリング)の打ち替えを行うと、費用が高くなりやすいです。 塗料が付着しにくい建材が使われている場合がある 大和ハウスでは「熱可塑性アクリル樹脂」が使用されている外壁があり、塗料が付着しにくい、または塗装そのものができない場合があります。 熱可塑性アクリル樹脂が使われている場合、塗料がうまく付着しなかったり外壁に「膨れ」が発生しやすくなったりします。 この場合にメンテナンスを行うなら、外壁の塗装より費用は高くなりますが、カバー工法や張り替えといった対応が必要になる可能性が高いです。 ヒートブリッジ現象が発生しやすい 大和ハウスでは鉄骨が使用されているケースが多く、ヒートブリッジ現象が発生しやすいです。 ヒートブリッジ現象とは、熱が通りやすい鉄骨部分とそれ以外の箇所で発生する、外壁の変色のことです。 ヒートブリッジ現象は外壁内部の構造的な問題のため、「外壁塗装時の不具合では?」と相談いただく場合もありますが、残念ながら塗装では解決できません。 西暦2000年以前に大和ハウスで建てた住宅の外壁には注意が必要 西暦2000年以前に大和ハウスで建てた住宅の外壁塗装は、おすすめできません。 大和ハウスは西暦2000年以前に、サイディングで使用していた塗料に欠陥が発見されたからです。 問題のある塗料のうえから塗装してしまうと、外壁の剥がれや膨れといったトラブルが発生しやすくなります。 そのため塗装では解決できず、カバー工法や張り替えでの対応が必要です。 自宅が対象となるかどうか不安な方は、大和ハウスまたは専門業者に相談してみましょう。   大和ハウスの住宅を外壁塗装するか検討すべきタイミング 大和ハウスの住宅を外壁塗装するかどうか検討すべきタイミングは、下記のとおりです。 ・外壁やコーキングのひび割れ・塗装の剥がれ・チョーキング現象・色褪せ、変色・カビ、コケ、藻の発生 お家の外観を見て「おや?」と思う箇所があれば、外壁塗装の専門業者に相談してみましょう。 「これくらい大丈夫だろう」と思っていると、不具合が進行してしまい、費用が高くなるリスクが高まります。   大和ハウスをはじめとする住宅の外壁塗装にかかる費用相場 大和ハウスの住宅を外壁塗装する場合、一般的な住宅よりも費用が高くなりがちです。 一般的な住宅の外壁を塗装する場合にかかる費用は70〜110万円ほどかかります。 屋根と外壁を同時に塗装する場合は110〜160万円です。 ※いずれも30坪の住宅を想定。上記費用に加えて諸経費がかかります。 大和ハウスの場合、サイディングが暑くコーキングの打ち替えに通常より費用がかかる可能性が高いため、全体の費用感も上記金額より高くなりがちです。 正確な費用感を把握するなら、現地を調査して正確に計算する必要があるため、業者に見積もりを依頼してください。   外壁塗装を怠るデメリット 「費用がかかるから」「まだ大丈夫だから」と、不具合が発生しているにもかかわらず外壁塗装を見送ろうか考えている方もいるのではないでしょうか。 しかし外壁塗装を怠ると、下記のようなデメリットが発生しやすくなるため、おすすめできません。 ・外壁トラブルが発生しやすくなる・機能性が低下する・修理費用が高くなりやすい・お家の美観を損なう どういうことか、それぞれ詳しく解説します。 外壁トラブルが発生しやすくなる 外壁を塗装せずに放置すると、ひび割れや色褪せ、雨漏りなどといったトラブルが発生しやすくなります。 塗料には耐用年数があり、一定の時期を超えると上記のような外壁トラブルが発生しやすくなるのです。 外壁に使用されることが多い主な塗料と耐用年数を紹介します。 ・ウレタン塗料:5〜10年・シリコン塗料:7〜15年・フッ素塗料:12〜20年・無機塗料:18〜20年 上記は外壁に使用した場合の耐用年数です。 屋根の場合は、上記よりも耐用年数が短くなります。 機能性が低下する 塗料によっては断熱性や遮熱性が高いもの、汚れに強いものなど、機能性に富んだものがあります。 しかし適切なタイミングで外壁を塗装しないと、上記のような機能性が低下するリスクが高まります。 修理費用が高くなりやすい 外壁塗装をはじめとしたお家のメンテナンスを怠ると、修理費用が高くなるリスクがあります。 本来であれば軽微な修理で済んだはずのものが、塗装をはじめとしたメンテナンスを怠ったばかりに、不具合が進行してしまうからです。 お家の美観を損なう 外壁塗装を怠ると、色褪せたり剥がれたりしやすくなり、お家の美観を損なってしまいます。 適切なタイミングで外壁塗装を行い、お家の見た目を良くしましょう。   大和ハウスの外壁塗装なら専門業者への依頼がおすすめ 「大和ハウスで家を建てたのだから、外壁塗装も大和ハウスに相談してみよう」と考えている方も少なくないでしょう。 もちろん大和ハウスに相談するのも良いですが、少しでも外壁塗装の費用を抑えるなら、専門業者に依頼するのもおすすめです。 大和ハウスをはじめとするハウスメーカーに修理を依頼すると、実際の作業は外注先に依頼するため、手数料(中間マージン)が発生します。 そのため、自社施工を行っている専門業者に依頼した方が、お手頃価格で外壁を塗装できるためおすすめです。 専門業者でも外注を使っているところはあるが、ユーペイント(運営:アスムコーポレーション)では、足場を含めて自社で施工しております。 多くの住宅の外壁塗装を行ってきたため、品質には自信があります。 福岡県福岡市、糸島市および周辺地域にお住まいの方は、お気軽にご相談ください。   外壁の塗装事例 福岡市・糸島市周辺で外壁・屋根の塗装を行っているユールーフ(運営:アスムコーポレーション)が手がけた、外壁塗装の事例をご紹介します。 外壁を塗装すると外観がどのように変化するのか、写真を通じて確認してみてください。 福岡早良区で屋根・外壁の塗装工事を行った事例 Before After 外壁と竪樋(たてどい)、シャッターボックスを塗装させていただきました。 全体的に引き締まった印象となり、お家の美観が向上しております。 費用は130万円、工事期間は16日ほどです。 福岡市西区で外壁塗装工事を行った事例 Before After 暗めのカラーに外壁塗装させていただいた事例です。 カラーは「チャコール」とよばれる、おしゃれさが絶妙に目立つ色合いのものを使用しております。 かかった費用は157万円(屋根付帯部の塗装費用を含む)となります。   大和ハウスの住宅を適切に外壁塗装しよう 本記事では大和ハウスの住宅を外壁塗装する場合に注意すべきポイントや塗装するタイミング、費用相場などをご紹介しました。 外壁塗装を行う場合、大和ハウスならではの事情で対応が難しかったり修理費用が高くなったりする場合があります。 ただし適切なタイミングで修理を行わなければ、外壁の機能性や美観が低下したり、不具合が進行して修理費用が高くなったりするリスクが高まります。 大和ハウスはもちろん専門業者への相談も視野に、外壁塗装を依頼しましょう。

2025.09.05(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

どんな塗料でも臭いはキツイ…⁉

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟   早速ですが、【塗装】と聞くと、 あの独特で刺激のある臭いを思い浮かべる方も多いですよね。   個人差はもちろんありますが、 私もそのうちの一人でした( ´∀` ;)   ・体調を壊さないだろうか?? ・苦情が来ないだろうか?? ・いつまで塗料の臭いは続くのだろうか?? などなど さまざまな心配があって、塗装工事自体を思い留まってしまう方もいると思います。   そもそもなぜ塗装をしないといけないのか、、 多くの理由がありますが、 大きく分けて3つの意味があります。   1つ目は美観性・・・新築時のような美しさを取り戻せます。 2つ目は保護性・・・塗膜が雨風や紫外線などの外部環境から家を守るという役割があります。  3つ目は機能性・・・防水性能や防カビ塗料で塗装すれば水の侵入やカビの発生を防ぎます。   上記の通り塗装は家を守るためと言っても過言ではないんです!   塗装工事を避けて通れないのであれば塗料自体の知識があればいいのでは…❓ ということでその代表的な塗料を3つ紹介します ①水性塗料 ②油性塗料 ③F☆☆☆☆塗料(エフフォースター) 【水性塗料】・・主成分に水を使用しており有機化合物が大幅に少ないため臭いが少ない          環境や人体への害が少ない             ただし油性塗料に比べて寿命が短いことや雨に弱いといったデメリットもあります。   【油性塗料】・・有機溶剤を主成分としている為乾燥過程で多く放出され独特のシンナー臭が強い           ただし塗膜が硬く密着性や耐久性が優れていて、金属部分等の防カビ対策、            低温時でも比較的乾燥が早いといった大きなメリットもあります。   【F☆☆☆☆塗料】・・シックハウス症候群の原因である(ホルムアルデヒド)の放散量がJISなどの          基準で最も少なく、最高等級であることから安全性が非常に高く使用面積に            制限がありません。臭い対策だけではなく健康面での安心感もあります。   上記にある通りどの塗料にも役割があることが分かります。   塗料の臭いの原因は、主に塗料に含まれている有機溶剤です。 その有機溶剤が空気中に放出されることによって臭いが発生しているんです。 施工する場所によって塗料自体を使い分ける必要が場合があります。 その塗装場所の中でも特に臭いが強く出やすいのは【屋根】なんです!!   屋根は建物の中でも最も過酷な紫外線・雨風にさらされています。 なので非常に高い耐久性が求められ多くは油性塗料が選ばれます。   では、その塗料は一体いつまで続くの❓  と思いますよね ・水性塗料:比較的臭いが少なく、多く見ても約3~7日間で軽減されます。 ・溶剤系塗料:臭いが強く、持続期間も長くなる傾向がある為、1週間~2週間程度は続くことがあります。 ただし塗料の種類・天候・換気状況・嗅覚が非常に敏感な方の感じ方や期間に多少の差があります。   少しばかりですが個人でできる対策をご紹介します。 〇塗装を依頼し塗料を選択する時点で業者さんと種類等の相談や要望をする。 〇しっかりと換気をする。  窓は閉めてた方がいいと思われがちですが、吸気口や換気扇を通じて室内に  流れ込んでくることがあります。塗装が行われていない反対側の窓を開けたり、  吸気口にフィルターや養生テープなどで一時的に塞ぎましょう。 〇臭いが発生する工程時には外出する。これも大事な対策になります。 また近隣とのトラブルを防ぐために事前にしっかりと挨拶回りと説明をします。 健康面についても塗料の種類や用途をしっかり理解したうえで検討し、対策をしましょう。   塗料を使用するうえで一番適切な時期・・・ それは春と秋になります。4月・5月・9月・10月が特に集中します。 この時期は、気温の安定・湿度の適温・雨も少ないため塗料の乾燥も早い為です。 反対に夏や冬は台風・ゲリラ豪雨・湿度が高い・気温差が激しい為塗料の乾燥に大きく影響します。 気温が5℃以下または40℃を超えると塗料への影響を考え施工自体断念されることもあります。   最近では塗装時に使う塗料でも臭いが少ないものが多く出てきています。 塗装の臭いや塗料について不安がある場合や分からないこと、 塗装自体をご検討されている方がいらっしゃいましたら、 是非とも一度ユーペイントへお電話お待ちしております       姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.09.04(Thu)

詳しくはこちら

塗装の基礎知識

積水ハウスの外壁塗装はいつ検討すべき?注意点や費用を抑える方法を解説

積水ハウスでマイホームを建てた方で「外壁のメンテナンスはいつ必要なのか」とお困りの方はいませんか。 外壁塗装は住まいを美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守り、耐久性を維持するために欠かせないメンテナンスです。 本記事では、積水ハウスの外壁塗装を検討する際に知っておきたい劣化のサインや注意点、費用を抑える方法を解説します。 積水ハウスにお住まいで外壁塗装を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。   積水ハウスの外壁塗装を検討するタイミング 積水ハウスの外壁塗装を検討するタイミングは、以下の劣化から判断できます。 ・色あせや汚れの付着・チョーキング現象の発生・カビやコケの発生・ひび割れ(クラック)の発生・シーリング(コーキング)の劣化・塗膜の剥がれや膨れ それぞれの劣化の特徴を解説します。 色あせや汚れの付着 外壁の色あせや黒ずみ、汚れが目立ってきた場合は、塗り替えを検討するサインです。 見た目が損なわれるだけでなく、塗膜そのものが劣化し、防水性能が低下している可能性があります。 そのまま放置すると外壁から雨水が浸透しやすくなり、外壁材や下地の傷みにつながるため、早めの対応が安心です。 チョーキング現象の発生 外壁を手で触った際に白い粉がつくことをチョーキング現象と呼びます。 チョーキング現象は、塗膜が紫外線や風雨によって分解され、防水性が低下している証拠です。 放置すると雨水の浸入リスクが高まり、劣化が進行する恐れがあるため、早めに再塗装を検討することが大切です。 カビやコケの発生 北側の日当たりが悪い場所や、お風呂の窓など湿気がこもりやすい場所にカビやコケが繁殖したら要注意です。 見た目が悪くなるだけでなく、外壁材そのものが傷む原因になります。 洗浄で一時的に改善することは可能ですが、根本的な解決には再塗装がおすすめです。 繁殖が目立ってきた段階で塗装を検討することで、外壁の耐久性を維持し、住まいを長持ちさせられます。 ひび割れ(クラック)の発生 外壁に小さなひび割れを見つけた際は注意が必要です。 そのまま放置すると、雨水が浸入して内部の断熱材や下地を傷め、雨漏りや建物の構造劣化につながる恐れがあります。 髪の毛ほどの小さなひび割れでも早めに補修し、状況によっては再塗装を検討することが住まいを守るポイントです。 シーリング(コーキング)の劣化 外壁の目地に充填されているシーリング材は、経年劣化で硬化し、ひび割れや剥離を引き起こします。 隙間から雨水が浸入すると、外壁材の反りや浮き、雨漏りの原因となる確率が高いです。 早めの補修や再塗装を行うことで、建物全体の劣化を防ぎ、長期的なメンテナンスコストを抑えられます。 塗膜の剥がれや膨れ 外壁の表面に塗膜の剥がれや膨れが出てきたら、塗装の機能が果たされていない可能性があります。 剥がれや膨れが目立ち始めたら、外壁塗装を検討する時期と考え、早めに対応することが住まいを長持ちさせる秘訣です。   積水ハウスに外壁塗装を依頼するメリット・デメリット 積水ハウスで外壁塗装を行う場合、安心感と利便性がある一方で、費用や自由度の面で注意点もあります。 積水ハウスに依頼するメリットとデメリットを見ていきましょう。 メリット 積水ハウスに外壁塗装を依頼するメリットは、ハウスメーカーならではの安心感と手厚い保証にあります。 自社で建てた住宅だからこそ構造を熟知しており、工事品質への信頼性が高いのが特徴です。 義務化された10年間の契約不適合責任に、さらに20年間の初期保証を加えた初期30年保証や、30年保証後も10年単位で延長できるユートラスシステムが利用できます。 デメリット 積水ハウスを通して外壁塗装を行うと、高額になりやすい点がデメリットです。 中間マージンや専用塗料の使用により、費用がかかる傾向があります。 使用できる塗料やカラーの選択肢が限られ、デザインの自由度が低い点も懸念点です。 また、現場調査から着工までの対応スピードが塗装業者より遅い場合もあります。   積水ハウスに外壁塗装を依頼すると高額になりやすい理由 積水ハウスに外壁塗装を依頼すると、業者に直接依頼するよりも高額になりやすいです。 高額になりやすい理由の一つに、中間マージンの発生が挙げられます。 施工は下請け業者が行うことが多く、仲介分の費用が上乗せされる仕組みになっています。 積水ハウスでは、独自のオリジナル塗料が使用されている点も費用が高くなりやすい理由の一つです。 フレアトーンやグランスタイルなどの塗料は、市場には出回っていない特注品のため価格が割高に設定されがちです。 また、保証延長にかかる費用も見積もりに含まれます。 積水ハウスでは、築30年以降も有料の補修工事を行うことで保証を10年ごとに延長できるユートラスシステムを提供しています。 安心感はありますが、延長保証が高額になりやすい点には注意が必要です。   外壁塗装費用を抑えるコツ 外壁塗装費用を抑えるコツは以下のとおりです。 ・塗装業者に直接依頼する・繁忙期を避けて工事を依頼する・助成金や補助金を利用する それぞれのコツを紹介します。 塗装業者に直接依頼する 塗装費用を抑えたいなら、施工実績が豊富な塗装業者に直接依頼するのがおすすめです。 直接依頼すれば、中間コストを抑えられるため、施工全体の費用を削減できます。 ただし、価格だけで選ぶと施工品質やアフターサービスに不安が残るかもしれません。 保証やアフターフォローの充実度を確認し、長期的に安心して任せられる業者を選ぶことが大切です。 繁忙期を避けて工事を依頼する 外壁塗装には、繁忙期と比較的余裕がある時期があります。 梅雨は天候不順、真夏や真冬は環境の制約が多いため、外壁塗装のオフシーズンです。 オフシーズンだと、予約が取りやすいだけでなく、業者によってはキャンペーンや特別割引が用意されていることもあります。 スケジュールに余裕がある方は繁忙期を避けて依頼すれば、費用を抑えながら希望条件で工事を進めやすいです。 助成金や補助金を利用する 自治体によっては、省エネ対策や耐震補強などを目的としたリフォームに助成金や補助金を設けている場合があります。 ただし、申請期限や対象条件が細かく設定されているため、工事の着工前に必ず確認しましょう。 制度を活用すれば、自己負担を減らしながら安心して外壁塗装を行えます。   ユーペイントの外壁塗装事例 ユーペイントの外壁塗装の事例を紹介します。 理想の仕上がりや業者選びの参考にしてください。 福岡市西区の外壁を塗装した事例 Before After 外壁をPX-704という濃いグレーで塗装し、重厚感のある落ち着いた雰囲気と洗練されたおしゃれな印象へと仕上がりました。 濃い色は建物全体を引き締め、高級感を演出できるのが魅力です。 仕上げにインテグラルコートを塗布し、上塗り材を長期間にわたって保護できる仕様にしています。 見た目の美しさだけでなく耐久性の面でも安心できる施工となりました。 糸島市の外壁を塗装した事例 Before After 外壁はベイジュ系のカラーを採用し、既存色と同系統で自然な仕上がりを意識しました。 同系色であっても、塗り直すことで全体に艶が生まれ、建物全体が明るく清潔感のある印象に変わります。 屋根と外壁を同時に施工することで、外観の統一感も高まり、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた仕上がりとなりました。 福岡市早良区の外壁を塗装した事例 Before After 外壁をベビーピンク、玄関まわりをオールドローズで塗装しました。 ベビーピンクは派手すぎず落ち着いた印象を与え、やさしい温かみを感じられる仕上がりになります。 玄関まわりに取り入れたオールドローズは、上品で落ち着いた色合いで和の雰囲気にも調和しやすく、外観全体をより引き締めるアクセントとなりました。   積水ハウスへ外壁塗装を依頼すべきか検討しよう 積水ハウスに外壁塗装を依頼すれば、ハウスメーカーならではの安心感と保証の充実が得られます。 費用を抑えたい場合は、積水ハウスの施工実績がある塗装業者に直接相談するのがおすすめです。 塗装業者を選ぶ際は、施工実績や保証内容などをしっかり確認すれば安心して依頼できます。 自分に合った依頼先を検討し、無駄な出費を抑えながら大切な住まいを守りましょう。

2025.09.03(Wed)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

屋根塗装の費用相場はいくら?費用の内訳と安く施工する方法を解説

屋根塗装は、住まいを長く快適に保つために欠かせない大切なメンテナンス工事です。 「実際どれくらいの費用がかかるの?」「どんな塗料を選べばいいの?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、屋根塗装の費用相場や工事費を抑えるための具体的な方法まで解説します。 屋根塗装をするうえで気を付けるべき注意点などもご紹介していますので、これから屋根塗装を検討する方はぜひ最後までご覧ください。   屋根塗装の費用相場 屋根塗装を検討するうえで、最も気になるのが「どれくらい費用がかかるのか」という点ではないでしょうか。 屋根塗装の費用は、建物の規模や使用する塗料の種類、工事の内容によって大きく変わりますが、一般的な相場としては以下のような金額が目安とされています。 ・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円・屋根のみの塗装:60〜80万円 外壁と屋根塗装を同時に行う際の費用の内訳としては、以下のような項目が含まれます。 ・足場の設置:20万円程度・養生:5万円程度・高圧洗浄:3万円程度・下地処理:4万円程度・塗装:40〜70万円程度 ※各種金額は30坪ほどの住宅を想定 上記金額以外にも、シーリング工事費や付帯部の塗装費、消費税、諸経費などが加わります。 費用は塗装を行う環境や屋根の状態、使用する塗料のグレードによっても大きく変動するため、あくまで参考価格としてご覧ください。   屋根塗装に使う塗料の種類と費用の違い 屋根塗装の費用を考えるうえで重要となるのが、塗料の選び方です。 塗料には種類があり、それぞれ耐久性や機能、価格が異なります。 この章では、代表的な塗料の特徴と費用の目安について解説します。 シリコン塗料の費用目安と特徴 シリコン塗料は、屋根塗装で最も広く使われている塗料のひとつです。 屋根に使用する場合の耐用年数はおおよそ4〜9年程度で、紫外線や雨にも強いため戸建て住宅に多く採用されています。 コストパフォーマンスの高さを重視したい方には、特におすすめの塗料です。 シリコン塗料の単価は、1平方メートルあたり約1,800〜3,500円が目安となります。 フッ素塗料の費用目安と特徴 フッ素塗料はシリコン塗料よりも価格が高めですが、その分耐久性に優れており、耐用年数は12〜20年程度です。 長期間メンテナンス不要な点が魅力で、美しい光沢感があり屋根の美観を長く保ちたい方にも向いています。 塗り替え頻度を抑えたい方にも人気が高く、長期的なコストパフォーマンスを重視する方には適しています。 フッ素塗料の単価は、1平方メートルあたり約3,000〜5,000円が目安です。 無機塗料の費用目安と特徴 無機塗料は、価格帯としては最も高額な部類に入りますが、その分非常に優れた耐久性を持っています。 耐用年数はおおむね18〜20年とされ、長期的な視点でメンテナンスコストを抑えたい方に適した塗料です。 無機成分を主成分としているため、紫外線や熱による劣化に強くカビや藻の発生も抑えやすいという特長があります。 耐久性を最重視したい方には、おすすめの選択肢です。 無機塗料の単価は、1平方メートルあたり約3,800〜5,500円が目安となります。   屋根塗装の費用を左右する4つの要因 屋根塗装にかかる費用は、住宅の状況によって大きく変わります。 ご近所の家と同じ時期に塗装をしても、見積もり金額が全く違うということも珍しくありません。 建物の構造や施工の条件など、さまざまな要因が費用に影響を及ぼします。 ここでは、屋根塗装の費用を左右する代表的なポイントを4つに絞ってご紹介します。 塗料の種類による単価の変動 使用する塗料の種類によって、1平方メートルあたりの単価は大きく異なります。 一般的な傾向として、耐久性が高い塗料ほど単価も高額です。 無機塗料やフッ素塗料などは高価ですが、その分メンテナンスの頻度が少なく済み、長期的にはコストメリットがある場合もあります。 初期費用を抑えるために安価な塗料を選ぶと、塗り替えのサイクルが短くなり、結果的に総費用が高くなる可能性もあるため注意が必要です。 屋根の形状・勾配・面積による価格変動 屋根の形状や勾配、面積なども塗装費用に大きく関わります。 複雑な形状や傾斜のある屋根は作業の難易度が上がり、その分施工時間が長くなるため費用も高くなりがちです。 特に急勾配の屋根では安全対策が必要となり、追加の仮設足場や安全装備の費用が発生するケースもあります。 面積が広ければ使用する塗料の量や作業人員も増えるため、単純に費用が上乗せされることになります。 建物の構造や立地条件 建物の階数や立地条件によっても、屋根塗装の費用は変動します。 一般的に3階建て住宅は2階建てに比べて足場の設置が複雑になるため、その分費用も高くなります。 住宅の周辺環境によっては足場の設置・搬入が難しいケースもあり、特殊な足場が必要になることもあるので注意が必要です。 建物の形状が複雑で凹凸が多い場合は作業効率が下がり、施工費が高くなる要因になります。 施工時期による価格の違い 屋根塗装の価格は、工事を依頼する時期によっても変動する場合があります。 春や秋は塗装業者の繁忙期となるため、比較的費用が高くなりやすい傾向があります。 夏や冬の閑散期は業者がキャンペーンや割引を行っている場合もあり、条件が合えば費用を抑えられるかもしれません。 施工スケジュールに柔軟性がある場合は業者と交渉しやすくなるため、費用面での優遇を受けられることもあります。   屋根塗装の費用を抑えるためのポイント 屋根塗装は決して安い工事ではないため、少しでも費用を抑えたいと考える方も多いのではないでしょうか。 ただし、安さを優先しすぎて無理なコストカットをすると、施工不良やトラブルの原因になることもあります。 施工品質を落とさずに、屋根塗装の費用を上手に抑えるための具体的な方法を紹介しますので参考にしてください。 塗料のグレードを下げる 塗料にはさまざまなグレードがあり、高グレードになるほど価格も高くなる傾向があります。 高グレードの塗料を使えば耐久性や機能性は高くなりますが、すべての住宅に高性能な塗料が必要というわけではありません。 建物の状態や予算に応じて適切なグレードを選ぶことで、必要以上にコストをかけずに済む場合もあります。 ただし、グレードを下げると耐用年数も短くなるため、将来的に再塗装の時期が早まる可能性がある点には注意が必要です。 オフシーズンに工事を依頼する 屋根塗装は春や秋の気候が安定した時期に人気が集中する一方、夏や冬などの閑散期は依頼件数が減少傾向にあります。 業者によっては、費用を抑えたキャンペーンを実施している場合もあります。 施工時期にこだわりがない方は、あえて閑散期に依頼するのも費用を抑える選択肢のひとつです。 ただし、屋根の劣化が進んでいて早急な対応が必要な場合は時期を選ぶ余裕がないこともあるため、定期的な点検と早めの対処が重要です。 自社施工の業者を使う 塗装業者のなかには、実際の作業を下請け業者に依頼しているところもあります。 作業を下請け業者に依頼する業者は中間マージン(手数料)が発生するため、最終的な費用が高くなりがちです。 自社で施工まで一貫して対応している業者であれば外注費用がかからないため、クオリティを下げずにコストを抑えることが可能です。 営業担当と職人の距離が近いため、打ち合わせや相談がしやすいというメリットもあります。 補助金や火災保険の対象になるか確認する 一定の条件を満たせば、自治体の補助金制度を利用して塗装費用の一部をカバーできる場合があります。 また、台風や雹など自然災害による損傷が原因の場合は、火災保険を適用できる場合もあります。 ただし、補助金制度や保険の活用などは地域や状況によって異なるため、必ずしも利用できるわけではありません。 事前に自治体のホームページを確認したり、保険会社や信頼できる施工業者に相談したりすることが大切です。 参考:外壁と同時塗装でトータルコストを下げる 屋根塗装を検討する際は、外壁塗装もあわせて行うことでトータルコストを抑えられるケースがあります。 外壁と屋根を同時に塗装すれば足場の設置費用を共通化できるため、それぞれを別のタイミングで施工するよりも費用負担が軽減できるためです。 また、一度の工事で屋根と外壁の両方を仕上げることで、再度の工事手配や日程調整などの手間を減らすこともできます。 見た目の統一感も出しやすく、今後のメンテナンス時期も揃えられるため、計画的な維持管理がしやすくなるのも大きなメリットです。 一時的な支出は単体の工事より大きくなりますが、長期的に見ると効率のいい選択肢といえます。   費用相場や塗料の種類などを理解して屋根塗装を依頼しよう 屋根塗装の費用は一律ではなく、建物の大きさや塗料の種類、施工時期や屋根の形状など、さまざまな要因によって変動します。 だからこそ相場を把握し、塗料の特徴や費用内訳を理解したうえで、信頼できる業者に相談することがとても重要です。 屋根塗装の費用を抑えるには保険や補助金の対象になるかを確認しつつ、塗料や施工時期、業者選びを工夫するのが効果的です。

2025.09.01(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

塗装のベストシーズン到来!秋が塗装に適している理由

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   塗装のベストシーズンと言われる秋がやってきます。 「いつ塗装をするのが良いのか?」 「塗装は秋にするのがベストと聞いたことあるけどどうして?」 と思う方もいらっしゃいますよね。 秋がベストシーズンとされる理由と注意点について紹介します。   塗装は秋に適していますが、秋にしか塗装ができないというわけではありません! 外壁塗装・屋根塗装は1年中可能です!   秋の塗装がベストと言われる理由 外壁塗装はどんな日でも塗装できるわけではありません。 雨や強風などの場合には塗装にムラができてしまうため塗装作業を行うことができません。 きれいに塗装を仕上がげるための、塗装に適した条件がいくつかあります。 ・気温が5℃以上である ・湿度が85%未満である(雨が降ると基本的に85%上回ります) ・強風、降雨、降雪などが発生していない ・結露が発生していない 秋はこれらの条件を満たしている日が多いため、 外壁塗装に最も適している季節のひとつとされています。 他の季節でもこの条件を満たしていれば塗装は可能というわけです。   雨が少ない、湿度が安定している点が秋が魅力的な理由の1つですが、 他にも秋がベストシーズンな大きな理由に気温があります。 過ごしやすい気温のため住民の方にとっても職人にとっても適した環境です。 職人にとっては真夏の猛暑や冬の寒さで体が普段より硬くなる季節よりも涼しく快適な 環境な方が質の高い施工が行いやすくなります。   いずれは春と秋はなくなると言われている昨今。 あまり季節は関係なくなってくるかもしれませんが、塗装の条件に合った時期に塗装を検討すると いいでしょう。   秋に塗装するメリット ・気候・気温の条件が良いため工事がスムーズに進む 秋は気温や湿度の条件がよく、外壁塗装工事をしやすい季節です。 気温が5度を下回ったり、雨が長引くといったこともあまりないため、 工期が伸びることなくスケジュール通りに進めやすい傾向があります。ほかにも秋は比較的空気が乾燥しており、塗料が乾きやすい点も塗装する際には嬉しい環境です。 外壁塗装は、壁の劣化を防ぐために3回塗料を塗っていきます。 塗装ごとに塗料を乾燥させないと次の塗装ができないため、 気温が高い時期や空気が乾燥している時期は塗料も乾燥しやすいため、 工事をスムーズに進めやすくなります。   ・工事中でも過ごしやすい気温である 外壁塗装工事中は、塗料が飛び散らないように家の周りを飛散防止シートで覆ったり、 窓やサッシに塗料がついてしまわないように窓を養生して開かないようにします。 そのため、工事中は窓を自由に開けることができず、空気を入れ替えることができません。また、エアコンの室外機も養生して覆うこともあるため、工事中はエアコンが使えないこともあります。 夏は窓を開けられないと部屋が暑くなり過ごしづらくなってしまいますが、 秋だと閉め切っていても快適な室温で過ごすことができます。 エアコンの使用や窓の開閉(換気)についても事前に業者に確認しておくと安心です。   ・日照時間が長く作業時間を多く取れる 秋は冬に比べると日照時間が長いため、比較的余裕を持ってスケジュール通りに工事を行うことができます。 冬の場合は日照時間が短いため暗くなる時間が早くなり、工事が少し遅れてしまった場合も 次の日に持ち越しとなってしまうこともあります。 ですが、秋は日照時間が長いため、少し工事が遅延してもその日中に巻き返して終えることもでき、 工期が長引きづらくスムーズに工事を終えることができるでしょう。   秋に塗装をするデメリット ・繁忙期のため、希望日に工事ができない場合がある ベストシーズンということは他にも外壁塗装をお願いする人が多く繁忙期の場合が多いです。 そうすると希望の時期での工事が難しい場合もあるので注意が必要です。 予約がいっぱいで結果的に工事が冬になってしまうなんてことも・・・ 秋に塗装を検討している方は早めに工事の相談や見積りを依頼しておくといいでしょう。   ・台風の時期で工事が長引く可能性がある 先ほど秋は工事がスムーズに進むと言いましたが、 秋の初旬である9月から10月は台風が発生することが多いです。 台風は塗装に適した条件に当てはまらない湿度、強風、降雨が発生します。 雨が降ると塗料がうまく乾かないので外壁塗装工事が中断されてしまいます。 また、雨が降っていなくても台風が近づいていると強風という場合もあるでしょう。 塗装は高所での作業になるため、工事が中断されることもあります。 工事が中断されると、その分スケジュールがおしてしまい工期が長引いてしまいます。 台風の時期と被ってしまうとベストシーズンの秋でも工期が延びる可能性があるので注意しておいて ください。   秋に塗装をするために必要な準備 ・早めの業者選びと見積もり依頼 秋から冬にかけては塗装の人気シーズンで、業者のスケジュールも混み合います。 秋は人気シーズンのため、夏の終わりごろから依頼が集中します。 秋に工事を希望する場合、 7月〜8月頃には見積もりを依頼 しておくと安心です。 業者のスケジュールが混み合っていると見積りの作成にも時間がかかってしまう場合があります。 希望する時期がある場合は、できるだけ早めに見積もりを依頼し、施工日程を押さえることが重要です。 ・工期の確認 外壁・屋根塗装工事には通常2~3週間の工期がかかります。 雨が続くと工事が延びることもあるため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。 ・塗料や色の事前決定 塗装をする際、塗料やカラー選びを行います。 この塗料やカラー選びに時間をかけすぎると、着工が遅れて秋を逃す可能性もあります。 ショールームやカラーシミュレーションを活用し、あらかじめ候補を絞っておくことが大切です。   ユーペイントでは、ショールーム完備でカラーシミュレーションにも対応しています。 ご希望の際はお問合せください。   各季節のメリット・デメリット 外壁塗装・屋根塗装は1年中行うことが可能です。 ベストシーズンはありますが、どの季節でもメリット・デメリットがあります。 春) メリット:湿度が低く、塗料が乾きやすい。秋と同じように塗装にベストな時期のひとつ。 デメリット:不安定な天候が多いため、工期が延びることもある 夏) メリット:気温が高いため、塗料の乾きが早い。塗料の伸びもいいため作業が行いやすい。 デメリット:養生をするため窓を開けることができない 冬) メリット:空気が乾燥しているため塗料の定着が良い。養生で窓を閉めたままでもあまり影響がない。 デメリット:日照時間が短いため、他の季節と比べて作業できる時間が短くなってしまう。       気温や積雪の影響で工期が延びる場合もある 梅雨) メリット:雨が降っておらず、適切な湿度であれば塗装は問題なく行うことができる。      予約が取りやすい、費用を抑えれる可能性がある。 デメリット:雨の日は工事ができないため、工期が延びやすい。   劣化状況にあわせて塗装を行いましょう! 塗装のベストシーズンについてお話してきましたが、ご家庭によっても 塗装のベストなタイミングは異なります。 深刻な劣化症状が表れている場合にはすぐに塗装や補修が必要です。 また繁忙期よりも梅雨時期などの方がキャンペーンを行っている業者も多くあります。 費用面を重視する場合はその時期に行うのがいいでしょう。 その他にも家族のライフスタイルや都合も考慮した上で塗装を行うタイミングを選ぶようにしましょう。   まとめ 外壁塗装で秋がベストシーズンと言われるのは、 気候の安定性・工期のスムーズさ・高品質な仕上がりが期待できる からです。 ただし、人気が高いため依頼が込み合うことも多く、早めの計画が大切になります。 住んでいる地域によってはベストなシーズンは異なります。地域密着型の業者に質問して みてください。 秋に外壁塗装を検討されている方はお早目にご相談ください。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓  

2025.09.01(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の基礎知識

ユーペイントのホームページへお越し頂きありがとうございます

株式会社アスムコーポレーション(ユーペイント) 代表取締役 山口 博城

HIROKI YAMAGUCHI

「人生を楽しむ」

その答えはお客様、そして我々にとって「人」の数だけ答えがあると思います。
そして「今ある現状をさらに良くしていきたい」という思いは共通しているのではないでしょうか。

家を建てる、もしくは買う。
そんな人生においての一大イベントを終え、ご家族の環境にも様々な変化が訪れた頃。
私たちはこのタイミングで社会に貢献できると考えております。

  • 今の暮らしを維持する為に塗装を考えている
  • 次世代に引き継ぐため、最後の仕事として塗装を考えている
  • 売却する際、少しでも評価額を上げるため、塗装を考えている

つまり、お客様の数だけ「答え」があるということです。
塗料には数えきれないほどの種類があり、さらにはメーカー、塗り方まで考えると組み合わせは無限大です。
そして塗装サービスを行う企業様も近年増えてまいりました。
このような中で、お客様の立場からすると

  • どこに頼んでよいかわからない
  • どんな塗料を使えばよいかわからない
  • 適正な価格はいくらなのかわからない

といった「悩み」がでてきます。

当社は、まるでもう一度家づくりをするかのように、お客様が抱える「悩み」を「楽しみ」に変えたい
そんな想いで塗装サービスをお届けしております。

ディズニーランドに客船に乗って風と景色を楽しむ「マーク・トウェイン号」があります。
マーク・トウェイン氏はアメリカ現代文学の祖とも言われる方で、ノーベル文学賞を受賞した偉大な作家の方々から尊敬されるすごい方でもあり、数々の名言を残されています。

自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。

– マーク・トウェイン –

「まず何事も自分から与えていこう。与える人にあらゆるものが集まっていくよ」という考え方です。

「for you」の精神

当社は
「for you」の精神を持って塗装を通じた幸せをお届けします
という理念を持ち
お客様が抱える「悩み」に真剣に向き合い、今までの経験・知識・技術を惜しむことなくお客様へ提供し続けます。

お客様がいてこその会社であり、その想いが廻り巡って大きくなり、会社へ返ってくる事で、当社の発展、社会の貢献、社員の幸せにつながると信じています。

コツコツ。コツコツ。一歩ずつ。
福岡市・糸島市とエリアは限られますが、誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々精進してまいりますので、どうぞ末永く、よろしくお願い申し上げます。

    • 福岡市西区ショールーム
    • 福岡市西区ショールーム

    アクセスマップ

    ユーペイント福岡市西区ショールーム

    〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
    フリーダイヤル:0120-92-7754
    営業時間 9:00-18:00 (大型連休除く※日曜日完全予約制)

    ショールームについて詳しくはコチラ

相談無料 見積無料 診断無料

0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
福岡市・糸島市の雨漏り・屋根リフォーム・屋根の葺き替え・屋根工事専門店U-ROOF 福岡市・糸島市の協力会社様募集中 福岡市・糸島市を中心とした福岡県全域の工場倉庫塗装・床防水ならU-PAINT

U-PAINTのHPをご覧の皆様へ

  • 初めての塗り替えをお考えの方へ
  • 業者選びにお悩みの方はこちら
  • ユーペイントが選ばれる理由
  • 屋根塗装・外壁塗装価格表はこちら
  • ユーペイントの無料建物診断・お見積り
最適な施工プランのご紹介
U-PAINTが選ばれる理由
アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 無料ドローン点検

お見積・資料請求はこちらから

0120-92-7754営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)

お問い合わせフォーム

ユーペイント 福岡市・糸島市密着の
外壁塗装・屋根塗装専門店
ユーペイント

〒819-0052 福岡市西区下山門1丁目16-26
TEL:092-400-1658
FAX:092-400-1659