MENU

福岡県福岡市の外壁塗装・屋根塗装専門店ユーペイント

まずはお気軽にお問合せください!

0120-92-7754電話受付9:00-18:00 (大型連休除く※日曜日完全予約制)

  • ショールーム来店予約 クオカードプレゼント
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - 外壁塗装・屋根塗装 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 外壁塗装・屋根塗装

外壁塗装・屋根塗装の記事一覧

外壁塗装をする際に知りたいタイミングと費用

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   お家の外壁塗装をしようと考えたとき、 「外壁塗装は何年ごとにすればいいの?」 「どれくらいの費用がかかるの?」 と多くの方が疑問に思うポイントです。 外壁の種類や塗料、気候環境によって適切な周期は異なります。 今回は初めての外壁塗装で疑問の多い、塗装のタイミングと外壁塗装の費用の相場について紹介します。 外壁塗装を検討されている方は参考にしてみてくださいね。   一般的な外壁塗装の周期は10年前後 皆さんも耳したことがあると思いますが、外壁塗装の目安周期は約10年。 その理由は新築の際や塗装を行った際に使用した塗料の耐用年数が10年程度で ある場合が多いからです。 中にはグレードの高い塗料を使用し耐用年数が10年よりも長い場合もあります。 そのためすべての家が10年ちょうどで塗り替えが必要というわけではありません。 気候によっても劣化の進行速度は変わってくるため10年を目途に業者に点検をして もらい塗装が必要か診断してもらいましょう。   外壁塗装の相場ってどのくらい?? 外壁塗装もお手頃な価格であればすぐにやろうと思う人も多いでしょう。 ですが、なかなか高額なため後回しにしたり、塗装することを躊躇してしまう人も いるのではないでしょうか? また外壁塗装は頻繁に行う工事ではなく、費用も住宅の面積によって異なるため 費用の相場が分かりにくいので躊躇してしまうことも多いです。 まず外壁塗装にかかる費用にはいくつかの項目があり、それらによって費用がきまります。 【外壁塗装にかかる費用】 足場設置費 高圧洗浄費 養生費 下地補修費 塗料費 人件費 がかかります。 中でも30~40%程度を占めるのが塗料費です。 次に足場設置費、人件費が多くの割合を占めます。 この人件費には、技術力・仕上がりの美しさ・耐久性が直結します。 そのため安すぎる見積もりは作業を省略したり、技術力が乏しい可能性があるため注意が必要です。   費用が変わる要因とは?? 外壁塗装を行うさい、経験された方にどれくらいの費用がかかったのか聞いたりすることも ありますよね。 同じくらいの規模なのに見積り金額が全然違った・・・ということもあるでしょう。 同じ30坪の家なのに費用が全然違うという場合には以下が関係しています。 ・依頼する業者が大手ハウスメーカーか地元の業者か(仲介手数料の有無) ・施工面積の違い(外壁だけでなく屋根や付帯部も含むか) ・塗料のグレードやメーカー ・外壁の状態(ひび割れ・汚れ) ・下地補修の有無 日陰の面が多い場合にはカビが発生しやすく、日当たりの良い家は紫外線による劣化が 生じやすくなります。 この外壁の状態によって下地補修の必要な箇所が変わり、かかる費用も変わってきます。   外壁塗装の相場とは?(30坪前後(2階建て)戸建ての場合) 1番グレードの低いアクリル塗料で約50~70万円、 人気のシリコン塗料で約80万~120万円。 耐用年数の1番高い無機塗料で約120~150万円程度です。 屋根塗装を同時に行う場合にはプラスで20~40万円程度が目安です。   劣化状況が進行している場合にはプラスで費用がかかります。 費用は【塗料の種類】【外壁の面積】【下地の状態】で変わってきます。   ここで注意してほしいのが【安い塗料=お得】というわけではなく、 グレードの高いものほど耐用年数が長くバランスが取れています。 耐用年数が長いと結果長持ちするため、トータルコストを抑えることができます。   外壁塗装の工期は10~14日程度 外壁塗装をするとなると家を足場で囲まれ、塗料のにおいも気になり工事に どれくらいの期間かかるのか気になるものです。 天候や作業内容によって若干前後しますがだいたい10~14日程度です。   外壁塗装はただ塗るだけと思ってはいませんか? 実は下地処理や養生など仕上がりを左右する工程がたくさんあります。 ①足場設置 ②高圧洗浄 ここでしっかりと汚れが落とせていないと外壁と塗料の密着が悪くなってしまいます。 ③下地処理・養生 仕上がりに影響する大事な工程です。ひび割れの補修、窓回りなどを養生して保護します。 ④塗装(下塗り・中塗り・上塗り) しっかりと乾燥させる必要があるため、この作業の際に雨が降ると工期が延びる可能性が高いです。 ⑤仕上げ・確認 塗りムラや汚れなどないかチェックしてください。 ⑥足場解体・清掃   塗装工事は天候に左右されやすい作業です。 雨や湿度が高い日は塗料が乾きにくく、仕上がりにムラが出る恐れがあるため、 その日の気温・湿度を見ながら作業を進めています。 雨天で作業が中断した場合も無理に作業を進めるよりも後日に順延するのが正しい対応です。 品質を守るためには、焦らずに丁寧に仕上げることが実は何よりも大切です。   自社施工の外壁塗装会社を選ぶ理由 外壁塗装を検討しているとどんな業者を選べば安心なのか?と思ってしまいますよね。 地元密着型の自社施工会社を選ぶことが、品質・費用・アフターフォローの面で最も安心です。 ポイントは自社施工! 見積りから施工・アフターサポートまでを一貫して自社職人が行ってくれるからです。 自社施工でない場合は実際の工事は下請けの業者が行うことがほとんどだからです。   【自社施工の塗装会社がおすすめの理由】 ①中間マージンがかからず適正価格 外壁塗装で費用が気になる人は多いでしょう。 余分な費用をかけたくない場合には、紹介料・中間マージンの発生しない 自社施工の地域密着型の業者がおすすめです。 ②施工品質が安定 自社施工の場合は同じ職人がチームで現場を担当することが多いため、 チームワークも良く、現場の状況に合わせて柔軟に対応することができます。 また丁寧な仕上がりで一貫した品質が期待できます。 ③アフターフォローが充実している 塗装は塗って終わりではなく、経年変化や気候によって塗膜がどう変化しているか 確認することが大切です。 定期点検や保証対応もしっかりしていて、気になる箇所がある場合もすぐ駆けつけて点検 してもらうことができます。 地域密着型の会社は口コミや評判を大切にしているため、1軒1軒の仕上がりに誠実に向き合っている業者が 多いのが特徴です。 ④最適な塗料選びとメンテナンス周期の提案 その地域の気候や劣化傾向を熟知しているため、最適な塗料選びとメンテナンス周期の提案もしてもらえます。   点検の適切なタイミングと目安 外壁塗装のタイミングは10年を目安にとお話しましたが、屋根材も10年~20年程度のものが多いため、 外壁と一緒に屋根も点検してもらうといいでしょう。 劣化サインを早めにみつけて補修することが大事です。 塗装や修繕はまとめて行うとコスト削減になります。 外壁塗装の耐用年数はあくまで目安です。 実際の劣化状況も考慮した上で塗り直しを行うか判断するようにしましょう。 塗り直しを怠ると雨漏りの発生、隙間風が入りやすくなるなど生活の快適さが損なわれるので注意してください。   まとめ 外壁塗装を行うタイミングと費用の相場についてまとめました。 外壁塗装を行うタイミングは築年数に応じた適切なタイミングと劣化状況で行うことが大切です。 定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、外壁の寿命を延ばし、 結果的に修繕コストの削減にもつながります。 地域密着型の塗装会社なら、気候条件や外壁材の特徴に合わせた最適なご提案が可能です。 お住まいの状態をしっかり業者に確認してもらい、ベストなタイミングでの塗り替えを検討しましょう。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.11.24(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の基礎知識価格・費用

まだ間に合う!冬支度のメンテナンスや塗装対策

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟     いよいよ寒さが本格的になってきた感じがしますね。朝・夜が急激に冷え込みやすくなってきました。 雪、凍結、強風…建物への負担も相当なものです。 毎年11月を過ぎると、日毎に寒さが厳しくなってきます。 冬至を過ぎるとさらに寒くなり、大寒を迎えます。 今回は今からくる冬本番に向けてまだ間に合うメンテナンスなどをご紹介できたらと思います。   そもそもなぜメンテナンスが必要なのか・・・ 冬になると、昼と夜の温度差が大きくなり、外壁や屋根は「膨張と収縮」を繰り返します。 この繰り返しによって、外壁の小さなひび割れやコーキングの隙間がさらに広がり、 そこから雨水が浸入することで、内部の木材や断熱材に悪影響を及ぼすことがあります。 特に海風や湿度の高い日が多い地域では、 冬場の冷え込みと相まって結露による劣化も起こりやすくなります。 外壁や屋根の塗膜が弱っていると、 防水機能が低下し、カビやコケの発生、雨漏りの原因となってしまいます。 そのため、冬が本格化する前の今の時期に、建物全体を点検しておくことが非常に大切です。   まずは冬前にチェックしてほしいポイント↓ 外壁のひび割れ ・雪解け水が浸入する原因に) 雨樋の詰まり ・(雪の重みで破損する可能性) コケやカビ ・(冬の湿気で悪化します) これらを放置すると、 冬の間に水が入り込み→凍結→膨張→ひび割れ拡大という悪循環が起きます。 つまり冬支度は、家の防御力を上げるメンテナンスから始まるのです。 「昨年の冬は大丈夫だったから…」 そう思っていても、外壁は少しずつ劣化しています。 冬を迎える前に、一度点検しておくと安心です。 ①外壁のひび・コーキング点検 チェック箇所 症状 対策 外壁 0.3mm以上の亀裂 補修材または部分塗装 コーキング 硬化・ひび割れ 打ち替え(古いコーキング撤去→新設) 窓回り 剥がれ・浮き 雨漏りの原因になるため早急に補修   ②屋根と雨樋の点検・雪害対策 屋根 金属屋根 サビ・塗装の剥がれ 瓦屋根 ズレ・割れ・漆喰の崩れ 雪止め金具 サビ・緩み 軒天(のきてん シミ・カビの発生 雨樋 竪樋・横樋 詰まり・歪み・外れ 雪や落ち葉で水が流れにくくなっていないか 凍結によるひび割れの有無 冬前のおすすめ対策:雪止め金具の増設・屋根の再塗装(高耐久・遮熱塗料)など ③外壁塗装・防水の再チェック 再塗装の際には様々なサインがあります。 代表的なものとしては以下になります。 ツヤが消え、くすんできた 雨水を弾かない 細かなひびが複数ある おすすめ塗料 塗料タイプ 特徴 耐用年数 シリコン塗料 コスパ◎・防汚性あり 約10〜12年 フッ素塗料 紫外線・寒暖差に強い 約15〜20年 無機塗料 最も耐久性が高い・色あせに強い 約20〜25年 また低温でも乾燥しやすい「低温対応塗料」や水分を含みにくい「撥水性塗料」は 寒冷地ではさらにおすすめ塗料になります。 さらにトップコートは塗装の防水性を高め、塗膜の劣化を遅らせます。 特に冬は塗膜が弱くなりがちなため、 定期的にトップコートを塗り直すことで保護力を強化できます。   冬に向けてのチェックポイントやメンテナンスなど述べてきました。 外壁や目視できるところはご自身でもチェックすることは可能です。 築年数が長いほど難しくなってくるところはやはり「屋根」や「高所」ではないでしょうか。 とても危険で大けがに繋がることも大いにある為、 簡易的な考えで絶対にのぼることは避けてください。 メンテナンスや点検をご希望されるだけでも業者さんは来ていただけますので 必ず専門の業者さんや職人さんに依頼しましょう。 修繕の必要性がある場合は一つの業者さんだけではなく 必ず内容や保証など目を通しいくつかの見積りをとることをお勧めします。   まとめ 外壁や屋根は、季節の影響をもろに受ける家のバリアに値します。 特に雪国では「凍結」「融雪」「強風」「湿気」の4大ダメージが毎年蓄積します。 今のうちに点検・補修・準備・施工を整えて、雪の季節やこの寒暖差がきても 安心して迎えれる準備をしておきましょう。 日々の小さなケアが、家を何年も長持ちさせる秘訣にもなります。   メンテナンスの際には地域密着型のユーペイントにお任せください。 福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。   是非ともお気軽にお電話ください。 姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.11.21(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の基礎知識塗料の豆知識

寒い時期に気を付けたい結露とお家トラブル

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   ようやくだんだんと寒くなってきましたね。 そうなってくると気になるのが”結露”ではないでしょうか? 結露は放置するとカビや腐朽菌を呼び寄せ、住まいの寿命をひっそり削っていきます。 家を長持ちさせるには、結露に上手く対処していくことが大切です。 実は結露以外にも寒い時期に気を付けてほしいことがあります。 今回は結露が住宅にもたらすリスクと発生を防ぐポイントと一緒に寒い冬に気をつけてほしい お家トラブルについても紹介します。   結露はなぜ発生する?   空気の中には、目に見えない水分がたくさん潜んでいます。 暖かい空気は水分をたっぷり抱え込めますが、冷たい空気は水分を持つ器が小さいです。 湿度が高く、温度差が大きい状況が重なると結露は起きやすくなります。   冬の朝、窓に結露ができているのを見る機会があると思います。 この結露みなさんはどうしていますか? 実はこの結露をそのまま放置していると住宅に被害が及ぶ可能性もあります。   【結露が住宅にもたらすリスク】   油断していると、結露は静かに家にダメージを与えます。 ①カビの発生と健康被害 湿気はカビのごちそうです。 結露が発生すると天井や壁紙、サッシ周りに黒カビが繁殖しやすくなります。 カビが増えると、アレルギー・ぜんそく・皮膚トラブルなど住む人の健康への影響も 深刻です。 特に小さなお子様や高齢者がいるご家庭では大きな懸念材料です。 ②ダニの繁殖 ダニは湿度が高い場所を好みます。 結露が続くとダニにとって快適な居住環境が整ってしまいます。 特に布団やカーペット、収納スペース内部で増殖しやすいです。 ダニもカビ同様にアレルギー反応や鼻炎、かゆみなどの原因になります。 ③サッシ・建材の劣化 結露で発生した水分は、サッシの金属部分を錆びさせさらに木材部分を腐ら せてしまいます。 特に木造住宅では、柱の耐久性低下・内装材の剥がれなどのトラブルにつながります。 見えない部分で進行するため、気づいたころには修繕費用が高額になることもあります。 ④壁内結露による構造ダメージ 最も厄介なのが、壁の中で起きる結露です。 断熱不足や換気不足が原因で壁内に水分が溜まることがあります。 そうすると、断熱材の性能の低下・木材の腐朽・シロアリ被害の誘発 と家の寿命に直接影響します。 壁内は見えない場所のため、プロによる点検でしか発見できないケースも多く 長期間放置されると大規模な補修が必要になることもあります。 ⑤光熱費の上昇 結露は住まいの断熱性が不足しているサイン。 外気の冷たさが室内に侵入している証拠でもあります。 暖房器具の効果が下がり、光熱費の上昇や部屋の温度にムラが発生し快適さもダウンします。   結露対策の基本 結露発生の対策は【湿気を減らす+温度差を小さくする】この2つが基本です。 ここからは簡単にできる対策からリフォームを行ってできる対策まで紹介します。 ①室内の温度を適切に保つ 湿度が高いと結露のリスクが上昇します。 【対策例】 ・加湿器の使い過ぎを避ける(湿度を40~60%目安に調整) ・洗濯物の室内干しを減らす ・観葉植物の置き過ぎに注意 ・調理時はレンジフードを使用する ②定期的な換気を行う 結露の発生を防ぐには、湿気を室外に排出することが基本です。 ・24時間換気システムは常に稼働させる ・1~2時間ごとに数分の窓を開けて換気 ・窓は2カ所開け、空気の通り道をつくると効果的に換気することが可能 特に湿気のたまりやすい浴室やキッチン、洗面所は換気を積極的に行いましょう。 ③窓の断熱性を高める 結露を窓でみたという方も多いのではないでしょうか? 窓は結露が最も発生しやすい部分です。 そのため、窓の断熱性を高めることで結露の発生を防ぐことができます。 ・内窓の設置(二重窓化) ・複層ガラスへの交換 ・断熱性能の高い窓枠を採用 ・結露防止フィルムや断熱カーテンの活用 小さな対策からリフォームまで段階的に対策はあります。 ④暖房使用時の工夫 暖房と組み合わせて室温差を抑えることが有効です。 ・均一に部屋を温める ・家具で室内の空気循環を妨げない ・窓付近に暖房を配置し冷気を遮断 床暖房など放射暖房は温度ムラを減らす効果があります。 ⑤家具の配置を工夫する 空気が滞留する場所は結露の温床になります。 ・壁から家具を5cm以上を目安に少し離す ・押し入れやクローゼット内の換気を確保 ・収納品を詰め込みすぎない   壁内結露を防ぐ断熱対策   重大な問題を引き起こす内部結露には注意!! 結露の中でも最もやっかいな壁内での結露は建物の寿命に関わるため特に注意が必要です。 ・断熱材の施工精度を高める ・外壁リフォーム時に通気層の確保 ・気密性の改善で室内の湿気を壁内に侵入させない 必要に応じて専門業者の診断と改善を行いましょう。 結露は目に見える場所だけでなく、壁内や屋根裏など隠れた場所にひそむ「内部結露」 があります。 【壁内や屋根うらで結露が起きる理由】 断熱や通気が不十分な住宅では、壁内部の断熱材周辺、屋根裏、床下の湿った空気が 集まる箇所で水分が溜まりやすくなります。 特に冬は室内の暖房により湿度が上がり、外気は低温になるため「内部結露」が起きやすい 季節です。 内部結露を防ぐためには、正しい構造と定期的な点検が欠かせません。 屋根リフォームや葺き替えを行う際には、通気屋根工法や棟換気で構造を変更することが できます。 特に金属屋根やスレート屋根は、通気層を確保することで結露防止につながります。   内部結露を防ぐ断熱材とは?? 断熱材には【内断熱】と【外断熱】の2種類があります。 外断熱・・・建物である家全体を外側から断熱材で包み込む方法 柱や梁ごと包むので高い断熱・気密性能があり、結露が発生しにくいです。 室温が安定しやすく快適です。 内断熱・・・壁の内側に断熱材を詰め込む方法 コストを抑えやすく、リフォームでも採用することができます。   断熱材がしっかり施工され壁内部を冷えないようにすることで内部結露は起きにくく なります。材料を選ぶ際は湿気を吸いやすく、水分で断熱材の性能が低下しやすい素材は 避けるようにしましょう。     結露以外に冬に気をつけたい家のポイント 結露以外にも寒くなってくると住宅のトラブルが発生します。 例えば、外壁や屋根のひび割れ・塗膜の劣化です。 気温が下がることで外壁や屋根材が収縮し、塗膜やシーリング部分に小さなひびが 入りやすくなります。さらにその隙間から雨水が侵入すると凍結による凍害が発生し 内部から破損が広がることもあります。 その他にも屋根や雨樋は雪や氷の影響で凍結や雨樋の詰まりで溜まった雨水が 凍結するなど付帯部などにも負担がかかる時期です。   冬は塗装や外装修理が難しい時期でもあります。 だからこそ、本格的な冬がくる前に点検しおくことが大切です。   まとめ 冬の住宅トラブルは目に見えない場所で進行することが多いです。 結露など目についた異変は放置せずふき取るなど対処するようにしましょう。 家の断熱性を高めたい場合には、断熱性の高い塗料や住宅の気密性を見直すこと で改善することができます。 冬は気温や湿度の変化が大きく、住宅にとって負担のかかる季節です。 見えない部分で劣化やトラブルが進行していることもあるため、寒い時期こそ 住まいの点検と対策が重要です。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.11.17(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装品質管理

外壁塗装で見落としがちな「付帯部」とは??

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   外壁塗装というと、外壁そのものを塗るイメージが強いですが、実際の工事では「付帯部」と 呼ばれる部分の塗装も行います。そしてこの部分の塗装は非常に重要です。 付帯部とは、外壁以外で建物の外回りに付いている部材のことで、 例えば「雨樋」「破風板」「軒天」「雨戸」「庇」などがあげられます。 これらの部位は、雨や紫外線の影響を直接受けるため、塗装でしっかり保護してあげる必要があります。 今回はこの付帯部の塗装と必要性についてまとめました。 外壁塗装をする方は参考にしてみてください。   付帯部の役割と劣化の原因 付帯部は屋外にあるため常に紫外線や雨風にさらされているため、時間とともに 色褪せやサビ、外壁と同じように塗膜の剥がれなどの劣化症状が起こります。 特に鉄部や木部は塗膜が劣化すると素材自体が傷みやすくなるので注意が必要です。   付帯部を塗装する理由   外壁と同じように付帯部も塗膜で守られています。 付帯部は外壁を支え、保護したり雨水を排水したりといった機能的な役割を持っています。 ですが、塗膜が劣化すると雨水を吸収して「錆びる」「腐食する」「剥がれる」などの不具合が発生します。 外壁だけを塗装してきれいにした場合、付帯部は色褪せていると全体の印象が悪く「見た目の印象」を 大きく左右することも多いです。 そのため外壁塗装と同時に付帯部も塗り替えることで、美観と耐久性を両立することができます。   付帯部の主な部位と塗装のポイント ・雨樋:塩ビ素材が多く、紫外線で硬化しやすい箇所です。そのため弾性塗料での塗装が有効です。 ・破風板・鼻隠し:屋根端部に位置し、雨風を受けやすいです。木部の場合は特に早めの塗り替えが必要です。 ・軒天:軒天は湿気がこもりやすい場所です。防カビ、防藻性のある塗料を選ぶといいでしょう。 ・鉄部(庇・手すりなど):錆止め塗料による下塗りが必須です。 ・シャッターBOX・雨戸:塗料の密着性が大事です。吹き付けやローラーで塗りムラを防ぎます。   付帯部を塗装しないとどうなる? 付帯部を塗装しないまま放置すると、部分的な劣化が進行し、せっかく行った外壁塗装の美観が 損なわれます。 特に塗膜が劣化した付帯部や鉄部の錆や木部の腐食は、塗り替えをせず放置すると素材自体が 腐食したり破損したりして塗装ではなく、交換が必要になり結果的に費用が高くかかることもあります。   費用目安と施工のタイミング 付帯部塗装の費用は外壁塗装全体の約10~20%ほどが目安です。 外壁と同時に塗装をすれば、足場を使用できるためトータルコストが抑えられます。 また劣化の進行を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。 見た目だけでなく、家全体の保護とメンテナンスの効率化にもつながります。 色褪せやサビ、剥がれ、変形はすべて初期劣化のサインです。劣化がみられたら施工を検討してみてください。   見積り書でチェックしたい付帯部塗装のポイント 外壁塗装の見積りを取った際に多くの方が注目するのは「外壁の㎡数」や「塗料のグレード」、「金額」 ではないでしょうか? でも実はそれだけではなく、見積りの中には付帯部と呼ばれる外壁以外の部分も含まれています。 きちんと付帯部も含めた見積りになっているかを必ず確認しましょう。 ここを正確に把握しておくことがトラブルを防ぐことになり、適正価格での塗装工事につながります。 ①見積り書に付帯部の内容が明確に書かれているかどうか。 →一式と書かれている場合にはどこまで含まれているのかを必ず確認しておきましょう。 ②塗装範囲の塗らない箇所も確認する 付帯部の中には塗装が不要な部分や素材的に濡れない箇所もあります。 どこを塗って、どこを塗らないのかを工事前にしっかりと確認しておくことが大事です。 そうすることで追加費用の発生なども防ぐことができます。   付帯部塗装が欠かせない箇所 付帯部といっても1箇所ではなく、複数あるため費用面からできたら絞りたいという場合もあるでしょう。 塗装箇所に悩んだ場合は、劣化が多く塗装した方が良い以下の付帯部を選択肢に入れてみてください。 破風板・鼻隠し 破風板や鼻隠しは、屋根の端に取り付けられている板のことです。 破風板や鼻隠しは雨風や紫外線を直接受ける場所で塗膜が剥がれると雨水が木部に浸透し、 腐食や反り、塗料の剥がれが発生しやすくなります。 もう一つ塗替えをする大きな理由に雨漏りリスクが抑えられるためです。 破風板の防水機能が低下すると、建物内部に水が侵入し雨漏りの原因になります。 側面から眺めた際に目立つ箇所のため美観を保つためにも塗替えがおすすめです。   雨樋 雨樋は、屋根から流れる雨水を集めて地面に排水する重要な役割を担っています。 紫外線による劣化や変色が起こりやすく、放置すると硬化やひび割れ、変形が起こりやすい箇所です。 雨樋は大量の雨水を地上に排水する役目があるため、雨樋が破損すると外壁に大量の雨水が流れ、塗膜の 劣化へとつながります。 雨樋は高い位置にあり、交換や塗り替えの際には足場が不可欠なため外壁塗装と一緒に行うのがいいでしょう。   軒天 軒天は屋根の裏側にあたる部分で、日陰になるため一見劣化が少ないように見えますが、 湿気がこもりやすくカビや汚れが発生しやすい部分でもあります。 屋根裏の換気が不十分な場合は塗膜の膨れや剥がれも起こりやすくなります。   鉄部(庇・手すり) 鉄製の付帯部は錆や塗膜の浮きがよく見られます。 錆が発生してしまうとあっという間に錆が広がり、修繕費用が高くなるため、錆の発生を防ぐために 塗装が必要です。 庇の上面は雨水がたまりやすく、放置すると穴あきや腐食につながります。   雨戸・シャッターBOX 雨戸やシャッターBOXは金属製のものが多く、塗膜が劣化すると錆びやすくなります。 また外観を見た際にこの部分だけ色褪せていると古びて見えるため美観の面からも一緒に塗装するのがおすすめです。   ベランダ笠木 ベランダやバルコニーの笠木(手すり)は、雨水が溜まりやすく、劣化が進行しやすい部分です。 塗膜の劣化やサビ、シーリングのひび割れや切れなどがよくみられる場所です。 塗膜が切れると、内部へ水が浸入し、木下地や鉄部の腐食を引き起こします。 気づいてから塗り替えをすると劣化が進んでいることもあるので外壁と一緒に塗り替えするといいでしょう。   当社の付帯部塗装へのこだわり 当社では付帯部の素材や劣化状態をしっかり確認したうえで、部位ごとに最適な塗装を行っています。 付帯部の色もお客様に色を決めていただきます。付帯部の色次第で家の印象も変わるので大事な箇所です。 見えにくい部分こそ丁寧に仕上げることが仕上がりの美しさを左右します。 当社では刷毛やローラーを使い、ムラの無いよう丁寧に塗っていきます。 ちなみに当社は家の周りの付帯部だけでなく門扉や玄関目隠しなども行っていますよ。   まとめ 付帯部は外壁に比べて面積が小さいため軽視されがちですが、付帯部が劣化することで 結果的に住宅に被害が及ぶことになります。家の美観と耐久性を守るためには欠かせない部位です。 そのため外壁の塗装同様に付帯部の塗装も意識するようにしましょう。 自分の家の場合、どこの付帯部を塗装したらよいのか分からないと悩むものです。 そのために業者も劣化点検の際にしっかりと付帯部についても確認しています。 どこの塗装が必要なのか確認してみてくださいね。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.11.14(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の豆知識

気候で失敗しない。工事の仕上がりを美しく!

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟   今回は塗装工事をよりよく・美しく仕上げるためにどんなことが関係してるのかを ご紹介できたらと思っております。   まず初めに、外気温が、外壁塗装工事をする際の仕上がりに影響することをご存じでしょうか?   外壁塗装は塗料の化学変化を利用して外壁に密着させるため、 気温や湿度の条件が大切になります。 そのため職人さんはは、作業時の気象条件に合わせて 塗料の調合を変え、塗装方法を工夫したりしています。   また、外で行う工事のため、雨天はもちろん、 極端に気温が低い日や湿度が高い日には塗装できないこともあります。 スムーズな塗装工事のためには、できるだけ塗装に適した季節に工事をすることをオススメしています。   塗装工事を行う上で、適温な時期や季節などはすでに理解していても 適切な気温やどんな点に気を配るとよいかど 詳しく理解されている方は少ないんではないでしょうか。   今回は上記のような外壁塗装を左右する気候について、詳しくお伝えしていきます。 外壁塗装に適した気温・・・15~30度 外壁塗装に適した湿度・・・85%未満  と言われています。 多くの塗料メーカーは、塗装に適さない条件として「湿度85%以上、気温5℃以下」と定めています。この条件に当てはまる天候なら、晴れていたとしても塗装工事はできません。   ではなぜ、屋根・外壁塗装をするうえで気温が重要な要素になるのか・・・ ・塗料が固まりにくい  塗料は本来、そのものだけでは粘度が高く外壁材に塗れる形状ではありません。  そこで塗りやすくするため、溶剤や水を加える必要があります。  その加えた溶剤や水が揮発・蒸発することで、塗料が外壁材に留まって形成されます。  つまり、塗料は塗った後はきちんと乾燥させることが何より重要になってきます。  乾燥が不十分だと、しっかり密着しないため剥がれを引き起こし  再施工する手間や資金が必要になってしまいます。  少なくとも半日以上は乾燥の為に必要と言われています。  塗料の種類によって異なりますが、  気温が高く、湿度が低く、日照時間が長いとその分乾燥時間は短くなり、  反対に気温が極端に低く、湿度が極端に高い日には固まりにくいため、塗装自体適さないと言わ  れています。   ・剥がれを引き起こす  外壁が結露してしまうと、塗装自体施工することができません。  水分は塗装に大敵でしっかり乾いた状態でないと剥がれの原因になってしまいます。   ・「かぶり現象」が起きる ※かぶり現象とは・・塗膜が白く濁ってしまう現象のこと  この現象は湿度が高いときに油性塗料を塗装すると、溶剤の揮発スピードが速すぎて  表面温度が下がり、結露が発生することで引き起こされます。  水分と混ざり合わないため白く濁ってしまいます。   ・「艶引け」が起こる  艶有り塗料を塗った際に、乾燥の不具合で艶がなくなってしまうことをいいます。  乾燥の途中に塗膜に水分が付くことで艶引けが発生します。   信頼できる業者を見つけるためのチェックポイント 外壁塗装の業者選びでは、いくつかの重要なチェックポイントがあります。 これらのポイントを踏まえることで、安心して任せられる業者を見つけることができるでしょう。   ・実績と経験:長年の実績と豊富な経験を持つ業者は、様々な状況に対応できるノウハウを持っています。        過去の施工事例や顧客からの評価を確認しましょう。 ・資格と技術力:塗装技能士などの資格を持つ職人がいるか、使用する塗料の知識が豊富かなども確認しましょう。         技術力が高い業者ほど、仕上がりの美しさや耐久性に期待できます。 ・対応の良さ:最初の相談から見積もり、施工、アフターフォローまで、丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。        質問にも分かりやすく答えてくれるか、不安や疑問を解消してくれるかも重要なポイントです。 ・保証体制:施工後における保証期間や内容を確認しましょう。       万が一、問題が発生した場合でも、迅速に対応してくれる体制が整っていることが大切です。 ・価格の透明性:見積もりは明確で分かりやすいものか確認しましょう。         追加料金が発生する可能性がある場合は、事前にきちんと説明を受けておきましょう。 ・口コミや評判:インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介などを参考に、業者の評判を確認しましょう。         多くの良い口コミがある業者は、信頼性が高いと言えるでしょう。   塗料の種類や施工方法など様々ありますので是非塗装をご検討のかたは 業者さんやお願いする職人さんにご相談されてみてください!!     メンテナンスの際には地域密着型のユーペイントにお任せください。 福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。 是非ともお気軽にお電話ください。 姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓    

2025.11.10(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の基礎知識外壁・屋根材

20坪の屋根塗装の相場と工程別の単価を紹介!安くするコツも解説

20坪の住宅で屋根塗装を検討している方の中には「業者に依頼する前に相場を知っておきたい」「業者に見積もりをもらったけれど高い気がする」と考える方も多いのではないでしょうか。 安心・納得して業者に依頼するには、あらかじめ20坪の住宅を屋根塗装する際の相場を把握しておくのがポイントです。 そこで本記事では20坪の住宅に焦点を当てて、屋根塗装の費用相場をわかりやすく解説します。 屋根塗装にかかるトータル費用の相場・塗装工程ごとの単価の目安・具体的な計算方法にくわえ、費用を安くするコツも紹介するためぜひ参考にしてください。   20坪の屋根塗装工事の相場は40~75万円 延べ床面積が20坪の住宅の屋根塗装工事にかかるトータル費用は、約40~75万円が相場です。 屋根塗装工事には、塗料代や工事代のほかにも足場代などもかかります。 費用の内訳は以下のとおりです。 【屋根塗装の費用内訳】・足場代2割・塗料代2~3割・工事代3割・その他(利益などの諸経費)2~3割 工事代には養生・高圧洗浄・下地処理などが含まれています。 すでに業者から見積もりをもらっている場合は、トータル費用だけでなく内訳まで確認することでより詳細に金額の妥当性を判断することが可能です。   20坪の屋根と外壁を塗装する際の相場は60~125万円 延べ床面積が20坪の住宅の屋根と合わせて、外壁も塗装する場合の合計金額は約60~125万円が相場です。 外壁塗装も屋根と同様に足場仮設が必要なため、同時に塗装することで足場代を1回分節約できます。 また屋根塗装が必要になっている場合、外壁も屋根と同じように劣化が進んでいる可能性が高いです。 近いうちに外壁塗装をするのであれば、同時に塗装することも検討しましょう。   屋根塗装の工程別の単価相場 屋根塗装は以下の工程で進められます。 ・足場の設置・養生・高圧洗浄・下地補修・塗装 工程別の単価を紹介します。 足場の設置 足場の設置の相場は、700~1,200円/平方メートルです。 屋根塗装する際、はじめに足場を設置します。 足場は作業員の安全性を確保するために不可欠です。 安定した足場がある作業しやすい環境で塗装してもらえると、作業効率が上がり品質も向上します。 養生 養生の費用相場は200~300円/平方メートルです。 塗料を付けたくない場所をビニールやテープなどで覆う作業を「養生」といいます。 養生により、塗装部分とそれ以外をきれいに塗り分けることも可能です。 高圧洗浄 高圧洗浄(水を使う場合)は、100~300円/平方メートルが相場です。 高圧洗浄に使う水道代が別途でかかります。 高圧洗浄は、高圧の水を塗装部分にかけて汚れを落とす作業です。 水ではなく専用の薬剤を用いるケースもあります。 薬剤を使う場合は単価が高くなるため、事前に業者に確認しておきましょう。 下地補修 下地補修にかかる費用は、300~2,500円/平方メートルです。 下地補修では、塗装する屋根のキズやひび割れを補修します。 屋根の状態によって、補修内容や範囲が変わるため金額の差が大きいです。 塗装前に下地補修して塗装面を整えることで、塗料が密着しやすくなります。 塗装 屋根塗装に使用する塗料にはさまざまな種類があります。 塗料の種類別の単価は以下のとおりです。 ・シリコン塗料:約1,800〜3,500円/平方メートル・フッ素塗料:約3,000〜5,000円/平方メートル・無機塗料:約3,800〜5,500円/平方メートル 塗料の種類によってさまざまな特徴がありますが、大きな違いは耐用年数です。 耐用年数が長い塗料ほど、以下のように単価が高くなっています。 ・シリコン塗料:4〜9年・フッ素塗料:6〜18年・無機塗料:12〜18年 塗料は屋根の材質や環境によって向き不向きがあるため、業者と相談しながら決定しましょう。   屋根塗装費用の計算で必要な面積の求め方 同じ20坪の住宅でも屋根の大きさは異なります。 より実態に近い屋根塗装の費用を把握するためにも、以下2つの面積の計算方法をおさえておきましょう。 ・屋根の面積・足場仮設に必要な面積 順に紹介します。 屋根の面積 塗装や高圧洗浄にかかる費用は「屋根面積×単価」で算出可能です。 屋根の面積の調べ方はいくつかありますが、ここでは床面積から計算する簡易的なものを紹介します。 屋根面積を求める計算式は以下のとおりです。 屋根面積=1階の床面積×1.1または1.2(※) (※)屋根の勾配が周りの家と比べて緩やかな場合は「1.1」、急であれば「1.2」で計算してください。 算出した屋根面積に塗料や高圧洗浄の単価を乗じると、それぞれの相場がわかります。 足場仮設に必要な面積 足場は家を取り囲むように設置されるため、屋根よりも大きい面積が必要です。 足場仮設に必要な面積(以下、足場面積という)は以下の式で計算できます。 足場面積=外壁面積(平米)(※)×1.3 (※)外壁面積(平米)=延べ床面積(坪)×3.3(1坪を平米換算)×1.2(外壁面積の算出時の係数) 以上から20坪の住宅の外壁面積は79.2平米(20×3.3×1.2)となり、足場面積は約103平米(79.2×1.3)と計算できます。 そのほか下地補修や養生は必要に応じて施工面積が異なるため、見積もり前の現地調査でおおよその面積が見積もられるのが一般的です。   20坪の屋根塗装が相場より高くなるケース 屋根塗装費用が相場より高い場合は、以下のケースが考えられます。 ・屋根の面積が大きい・屋根の勾配が大きい・劣化が進んでいる 20坪の住宅でも屋根の面積が大きいと、塗料などの材料費が増えます。 養生や下地補修の範囲も広くなる可能性が高いため、少しの面積の違いでも工程ごとに少しずつ金額が上がりトータル費用に影響してくるのです。 また勾配が大きい屋根は面積が広くなりやすいうえ、塗装の難易度も上がり追加費用が発生することがあります。 ひび割れや剥がれなど劣化が激しい屋根も要注意です。 下地補修にかかる費用が高くなり、相場内で収まらないケースがあります。   20坪の屋根塗装の費用を相場より抑えるコツ 20坪の屋根塗装の費用を相場より抑えるコツを4つ紹介します。 ・塗料の種類を見直す・補助金や助成金で賄う・閑散期に塗装する・地元密着型の業者に依頼する 以下で詳しく見ていきましょう。 塗料の種類を見直す 単価の低い塗料を使うと塗装費用を抑えられます。 ただし単価の低い塗料は耐用年数が短いため、短期間で塗り直さなければいけません。 今回の塗装工事の費用を抑えることを目的とする場合は、単価の低い塗料を使うのが効果的です。 しかし長期的に考えると少し高くても塗装回数を減らせる、耐用年数が長い塗料を使ったほうがお得になることもあります。 悩んだときは塗料の種類と塗り替えサイクルについて、業者に相談しましょう。 補助金や助成金で賄う 屋根塗装に使える補助金や助成金制度を設けている自治体もあります。 使用する塗料などさまざまな条件がありますが、うまくいくと大幅なコスト削減が可能です。 補助金や助成金は塗装工事が始まってからでは申請できないケースが多いため、事前に自治体の窓口やホームページで確認しておきましょう。 閑散期に塗装する 夏と冬は、塗装を依頼する方が少ない季節です。 塗装業者は集客するために、お得に塗装できるキャンペーンを実施していることがあります。 塗装内容を変えなくても時期を夏または冬にするだけで通常よりも安く塗装できる可能性があるため、閑散期まで待つのもひとつの手です。 ただし気になる劣化がある場合は、塗装を先延ばしにすることで下地補修の費用がかさむケースもあるため早めに業者に相談してください。 地元密着型の業者に依頼する 地元密着型の業者は、全国展開している大手業者よりも屋根塗装費用を抑えやすいです。 大手業者は下請けに作業を依頼しているケースが多々あります。 下請け業者がいる場合、中間マージンが上乗せされて高額になりやすいです。 また大手になるほど広告宣伝費や出張費など、塗装作業以外の経費も増えます。 相場より安く屋根塗装したい方は、広告宣伝費・出張料・中間マージンなどを抑えられる可能性が高い地元密着型の業者がおすすめです。   相場を把握して納得の金額で20坪の屋根塗装をしよう 20坪の住宅の屋根塗装費用は、約40〜75万円が相場です。 費用の内訳は、足場代・塗料代・工事代・諸経費がそれぞれ2〜3割ずつを占めています。 屋根と外壁を同時に施工すると足場代1回分を削減できるため、お得に塗装したい方は外壁塗装も検討しましょう。 屋根塗装費用を相場より抑えるためには、塗料の種類の見直し・補助金や助成金の活用・閑散期の依頼・地元密着型の業者への依頼が有効です。 相場と内訳を理解して見積もりの妥当性を見極め、納得の価格で屋根塗装工事を依頼しましょう。

2025.11.07(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

スウェーデンハウスのメンテナンス時期や費用は?業者選びも解説

スウェーデンハウスはデザイン性と機能性の高さから、多くの方に選ばれています。 安心して住み続けるためには、どのようなメンテナンスが必要なのか気になる方もいるのではないでしょうか。 本記事ではスウェーデンハウスの特徴やメンテナンス費用、依頼する業者の選び方などをご紹介します。 メンテナンス費用を抑えるコツについてもご紹介しますので、参考になれば幸いです。   スウェーデンハウスのメンテナンスの特徴 スウェーデンハウスは充実したアフターサービスをもうけていますが、築年数によってはメンテナンスに費用が発生します。 ここでは、スウェーデンハウスをメンテナンスする際の特徴について、詳しく解説します。 こまめな塗装メンテナンスが必要 スウェーデンハウスは木材を多用しているため、定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。 たとえば、スウェーデンハウスの特徴である木製サッシは、気密性と外観の美しさを保つのに定期的な塗装メンテナンスが必要です。 メンテナンスせず放置すると腐食が進み、より高額な交換工事が必要になってしまいます。 美しい外観と機能性を維持するには、定期的なメンテナンスが前提といえます。 築年数によってはメンテナンスが無料にはならない スウェーデンハウスに限らず、新築から10年間は法律で定められている保証期間です。 そのため、新築から10年間に主要構造部や雨漏りなどの不具合が発生した場合は、無料で補修してもらえます。 さらにスウェーデンハウスでは、希望者には10年間の延長保証を用意しています。 10年間の延長保証は、以下の条件を満たす場合のみが対象です。 ・10年目に有償の点検をおこなう・スウェーデンハウスが必要と判断した有償のメンテナンス工事を実施する また、希望すれば50年目まで無料で定期検診を受けられる「ヒュースドクトル50」というサービスを利用できます。 ただし「ヒュースドクトル 50」で無料なのは点検・検診とアドバイスであり、メンテナンス工事の費用は別料金です。   【箇所別】スウェーデンハウスの塗装メンテナンス時期と費用相場 スウェーデンハウスで塗装メンテナンスが必要になるのは、主に以下の箇所です。 ・外壁・屋根・窓枠やドアなど外部木部・付帯部・ウッドデッキやバルコニー 上記箇所のメンテナンス時期や費用について、詳しく解説します。 外壁 使用している外壁材ごとの、公式がメンテナンスを推奨しているタイミングは以下のとおりです。 ・サイディング:10年程度が目安・メキシタイル、リアルロック、タイルパネルなど:再塗装は不要・外壁のコーキング:5~10年が目安 再塗装が不要な外壁材でも、シーリングや木部など各部位のメンテナンスは必要です。 また、スウェーデンハウスの窓枠は木製が多いため、コーキングのひび割れや剥がれなどの劣化には注意が必要になります。 コーキングの劣化を放置すると防水性を失い、塗装しても塞がらず雨漏りの原因になります。 外壁のメンテナンスにかかる費用は、以下の通りです。 ・サイディングの塗装:70〜110万円(30坪ほどの住宅)・コーキングの打ち替え:700〜1,200円/メートル 外壁の劣化具合や使用する塗料などによって費用は異なるため、目安としてお考えください。 屋根 屋根も外壁と同様で、使用している屋根材によってメンテナンス時期は異なります。 公式では、以下のタイミングでのメンテナンスを推奨しています。 ・スレート瓦屋根:汚れたり色あせたりしてきたとき・金属板屋根:サビが発生する前(7~8年目を目安に)・瓦屋根:藻やコケで汚れが目立ってきたとき 屋根塗装の費用相場は60〜80万円(30坪ほどの住宅)です。 補修範囲や使用する塗料などによって実際の費用は異なるため、あくまで参考程度となります。 窓枠やドアなど外部木部 公式では塗装メンテナンスをおこなう頻度について、1回目は1〜2年後、以降5年以内ごとを推奨しています。 外部木部の塗装メンテナンスにかかる費用相場は、以下のとおりです。 ・木製の窓枠:1~3万円/窓※高所の場合は別途で足場代が必要・木製のドア:5~15万円/枚 また、窓付枠(窓の開口部を囲む部材)にケイ酸カルシウム板を使用している住宅は、10年を目安に塗装メンテナンスが必要です。 付帯部 付帯部は、破風板や鼻かくし板、軒天などが含まれます。 公式では、約10年を目安に付帯部の塗装メンテナンスを推奨しています。 実際にかかる費用は使用する塗料や劣化の程度などで変動しますが、相場は以下のとおりです。 ・破風板(鼻かくし板):800〜2,000円/平方メートル・軒天:800〜1,500円/平方メートル 付帯部の塗装メンテナンスは高所作業であり、足場代が別途必要です。 ウッドデッキやバルコニー 公式では、ウッドデッキやバルコニーを毎年点検し、状況に応じて塗り替えを推奨しています。 ウッドデッキやバルコニーの塗装メンテナンスにかかる費用相場は、2,000〜8,000円/平方メートルです。 使用する塗料や木材の種類、形状などによって費用は前後します。   スウェーデンハウスのメンテナンスは専門業者にも依頼できる スウェーデンハウスのメンテナンスは公式にしか頼めないと思われがちですが、ほかの専門業者にも依頼は可能です。 スウェーデンハウス公式では、メンテナンスをリフォーム部門が担当しています。 スウェーデンハウスに限らず大手ハウスメーカーは、広告宣伝費や交通費などの諸経費が高く、同じ工事内容でも割高です。 知識や経験の豊富な専門業者に依頼すれば、高品質な施工を比較的リーズナブルに受けられます。 たとえ価格が高くても、スウェーデンハウス公式の安心感はメリットではあります。 求めるサービスや予算などを考慮し、幅広い選択肢から業者を選ぶのがおすすめです。   スウェーデンハウスの塗装メンテナンス費用を抑えるコツ スウェーデンハウスは塗装する箇所が多く、メンテナンス費用が高くなりやすい傾向にあります。 なるべくメンテナンス費用を抑えたい方は、次にご紹介する費用を抑えるコツを参考にしてください。 補助金・助成金を利用できないか確認する 自治体によっては、塗装メンテナンスが対象になる補助金・助成金制度が存在します。 住宅の長寿命化や、省エネ化などを目的とする制度が多い傾向にあります。 利用には条件があり、ほとんどの制度で着工前の申請が必須です。 契約する前に、自治体窓口やホームページなどで調べてみるのをおすすめします。 地域密着型の専門業者に依頼する 地域密着型の専門業者に依頼すると、品質を落とさずメンテナンス費用を抑えやすくなります。 大手ハウスメーカーよりも広告宣伝費や交通費がかからず、同じリフォーム内容でも費用を抑えやすいためです。 特に自社で施工を一貫して担当する自社施工の業者なら、下請けに支払う中間マージンがかからずさらに費用を抑えられます。 地域密着型の業者はアフターフォロー体制が充実している業者も多く、困ったときに迅速な対応を受けられるのもメリットです。 参考:足場が必要な箇所をまとめて塗装する 足場が必要な箇所をまとめて塗装すれば、20万円程度かかる足場代が1回で済みます。 たとえば、外壁と屋根を同時に施工するといったケースです。 スウェーデンハウスは塗装メンテナンスをおこなう箇所が多く、毎回足場を組むと費用がかさみます。 ただし1回に支払う金額は増えるため、無理はせずタイミングが合えば検討してみてください。   スウェーデンハウスのメンテナンスを依頼する業者の選び方 スウェーデンハウスは木材を多用するなど、ほかとは異なる特徴があります。 業者を選ぶ際は、スウェーデンハウスのメンテナンス実績があるか確認するのをおすすめします。 業者の技術力は、施工実績や説明の丁寧さなどで判断しましょう。 施工実績が豊富で、写真や口コミ付きで公開している業者がおすすめです。 アフターフォロー体制が充実していて、万が一不具合が発生した際は迅速に対応してくれる業者なら安心です。   ユーペイントに塗装メンテナンスをご依頼いただいた事例 ここでは、ユーペイントが塗装メンテナンスをおこなった事例を紹介します。 塗装によるメンテナンスの仕上がりをイメージする際の参考になれば幸いです。 福岡市城南区 M様邸 【BEFORE】 【AFTER】 ウッドデッキの補修工事をご依頼いただいた事例です。 一部が腐敗したり割れていたりしたため、補修をおこなっています。 既存部分も含めて同色で塗装し、外観も美しく復活しました。 福岡市西区 M様邸 【BEFORE】 【AFTER】 軒天と軒樋、軒先に取り付けられている横板部分に当たる鼻隠しの塗装をおこないました。 雨の影響を受けやすく傷みやすい箇所であり、定期的なメンテナンスが必要です。 丁寧な下地処理や下塗りをおこない、美しく長持ちする仕上がりになっています。   スウェーデンハウスの外観を維持するには計画的なメンテナンスがポイント スウェーデンハウスは木材を多用しているため、美しい見た目と機能性を維持するには定期的な塗装メンテナンスが必要です。 依頼する業者や塗装範囲の選定、補助金・助成金の活用などにより、かかる費用を抑えられる可能性があります。 スウェーデンハウスのメンテナンスは、公式以外の専門業者にも依頼できます。 施工実績が豊富で、スウェーデンハウスのメンテナンスについて詳しい業者を選ぶのがおすすめです。

2025.11.05(Wed)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

外壁塗装を20年してないとどうなる?放置リスクや費用を解説

「外壁塗装を20年してないけど、うちはまだ大丈夫かな……」 そう感じている方もいらっしゃるかもしれません。 見た目に大きな問題がなくても、外壁の内側では防水性能の低下や劣化が静かに進んでいることがあります。 そこでこの記事では、外壁塗装を20年してない場合に起こるリスクや劣化のサインから、修理に関する費用のことまでわかりやすく解説します。 今のお住まいを長持ちさせるために、ぜひ参考にしてください。   外壁塗装を20年してないのは大丈夫?放置で起こるトラブルとは 外壁塗装を長期間行わないでいると、見えにくい部分から徐々に劣化が進みます。 まずは塗装の役割と、放置で何が起きるのかを整理していきましょう。 外壁塗装の目安は10年周期 外壁塗装の一般的な目安は、新築または前回の塗り替えからおよそ10年前後です。 外壁は常に風雨や紫外線などにさらされており、塗膜が劣化すると防水機能が少しずつ低下していきます。 定期的な点検と小さな補修の積み重ねが、建物の寿命を延ばすうえで欠かせません。 「10年」をひとつの目安としつつ、環境に合わせて早めの点検を行うことが安心です。 20年放置すると外壁の防水性能が低下する 外壁における塗膜の役割は、建物を雨や湿気から守る防水のバリア機能です。 20年ものあいだ塗り替えを行わないまま放置すると、この塗膜が劣化し防水機能が失われていきます。 すると、雨水が外壁の細かなひび割れやつなぎ目(目地)から浸み込み、下地や柱など壁内の構造部分にまで入り込むようになります。 一度内部に湿気が溜まると、乾きにくく腐食や雨漏りを引き起こす原因にもなりかねません。 こうした劣化は外からでは見えにくいため、「見た目はまだ大丈夫」と感じていても注意が必要です。 20年放置すると美観が損なわれる 外壁を20年間塗り替えずに放置すると、紫外線や雨風の影響で色あせが進み、家全体がくすんだ印象になります。 雨だれや黒ずみも落ちにくくなり、清掃では元の状態に戻せません。 ひび割れや表面のムラも目立ってくるため、建物全体が古く見えてしまいます。   外壁塗装を20年してない場合に考えられる5つのリスク 外壁塗装を長く放置すると、外壁だけでなく建物の構造や快適性にも影響します。 見た目の劣化にとどまらず、家の寿命や維持費にも関わる深刻なトラブルへ発展する可能性もあるので注意が必要です。 外壁塗装を20年以上放置した場合に起こりうる、代表的な5つのリスクを確認していきましょう。 建物の耐久性が低下する 外壁の防水層が切れると、雨水が下地や柱にまで浸透し、見えない部分で劣化が進行します。 小さなひび割れでも放置すれば内部まで傷みが広がり、構造そのものの強度を損なう恐れがあります。 結果として、通常より早い段階で大規模な修繕が必要になるケースも少なくありません。 雨漏り・内部腐食のリスクが高まる 外壁の目地やわずかな隙間から雨水が入り込むと、壁の内側に水が溜まりやすくなります。 内部の木材や断熱材が湿気を含むことで、腐食やカビの発生につながることもあります。 そのまま気づかずに放置すると、被害が天井や床下へ広がる恐れもあるため注意が必要です。 被害が広がれば、その分修理の際には費用がかさんでしまいます。 断熱・遮熱性能が低下し光熱費が上がる 外壁の防水機能が落ちると、雨水や湿気が壁の内部に浸入します。 そうなった場合に影響を受けるのが、壁内に施工されている断熱材です。 断熱材が水分を含むと性能が低下し、室外の暑さ・寒さを遮る力が弱まります。 結果的に冷暖房効率が悪くなり、電気代やガス代などの光熱費が増える原因となります。 カビ・コケ・シロアリなどが発生する 外壁の内部に湿気がこもると、カビやコケが繁殖しやすい環境になります。 さらに、水分を含んだ木部はシロアリを引き寄せ、柱や土台の強度を低下させる原因になります。 カビなどの影響は見た目の悪化にとどまらず、健康被害が生じる恐れもあるため注意が必要です。 修繕費が高額化し資産価値も下がる 外壁の劣化を放置すると、本来なら塗装だけで済んだ部分が張り替え工事に発展するなど、修繕内容が大きくなります。 工事の範囲が広がるほど費用や工期も増え、家計への負担が大きくなるのが現実です。 メンテナンスを怠ることで住宅としての評価が下がり、資産価値の低下にもつながります。   外壁塗装をしてないと現れる劣化のサイン 外壁の劣化は、ある日突然進むものではなく、少しずつ症状として現れてきます。 わかりやすいサインは、色あせやくすみ、雨だれ跡といった外観の変化です。 外壁を手で触ると白い粉がつく「チョーキング現象」や、細かなひび割れ・塗膜の剥がれが見られた場合も要注意です。 目地のシーリングが痩せたり、隙間ができていたりする場合も、すでに防水性能が低下している可能性があります。 さらに、北面や日陰にコケやカビが増え、雨の後に乾きが遅くなってきたら、内部に湿気がこもっているサインです。 こうした症状が見られたら、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。   外壁塗装をする際の費用相場 一般的な外壁塗装の費用は、建物の大きさや塗料の種類によって異なります。 目安として、30坪前後の住宅では以下のような価格帯が多く見られます。 ・外壁と屋根の同時塗装:約110〜160万円・外壁のみの塗装:70〜110万円・屋根のみの塗装:60〜80万円 また、外壁と屋根をまとめて行う場合の費用内訳は次の通りです。 ・足場の設置:20万円程度・養生作業:5万円程度・高圧洗浄:3万円程度・下地処理:4万円程度・塗装工事:40〜70万円 上記の金額以外に、シーリング補修や付帯部の塗装、消費税、諸経費などが加算されます。 費用は建物の劣化状態や使用する塗料のグレードによっても変動するため、あくまで目安として参考にしてください。   外壁塗装を20年してない場合に費用を抑えるためのポイント 「外壁塗装はお金がかかるから」と先延ばしにしてきた方も多いかもしれません。 確かに外壁塗装は決して安い工事ではありませんし、20年も経つと修繕箇所が増えて費用が膨らむこともあります。 限られた予算の中でムダな出費を抑えつつ、必要な部分にしっかり投資することが大切です。 ここでは、賢く費用を抑えるための3つのポイントを紹介します。 まずは専門業者の外壁診断を受ける 最初に、専門業者による現地調査で劣化箇所を丁寧にチェックしてもらい、写真や報告書で現状を確認しましょう。 劣化状況がわかったら、劣化の原因と補修の優先度を整理することで、不要な工事を避けやすくなります。 正確な診断があれば必要な施工範囲と費用計画を具体化できます。 専門家の診断結果があれば、どこまで手を入れるかの相談もスムーズです。 助成金・補助金・リフォームローンの活用 自治体によっては、住宅リフォームに対して補助金や助成金が出る場合があります。 特に、省エネ効果のある塗料や遮熱塗料を選ぶと、採択されやすくなるケースもあるということを覚えておいてください。 リフォームローンを活用するという選択肢も検討しましょう。 ローンの活用ができれば、手元の資金を減らさずに計画的な支払いが可能です。 地元密着の自社施工業者を選ぶ 下請けを使わない自社施工の業者であれば、中間マージンと呼ばれる余計な手数料が発生しません。 現場が近い地域密着型の業者なら、施工中の対応やアフターケアも迅速に行ってもらえます。 地域での評判や口コミも確認しながら、信頼できる業者を選ぶことが大切です。   外壁塗装を20年してない人は今すぐ業者に外壁診断を依頼しよう 外壁を20年間放置していると、防水機能の低下や内部腐食など、見えない部分で深刻な劣化が進んでいる可能性があります。 そのままにしておくと、修繕費が膨らむだけではなく、家全体の寿命や資産価値にも大きな影響を及ぼしかねません。 まずは、信頼できる専門業者に外壁診断を依頼し、現在の状態を正確に把握することが第一歩です。 早めの点検と適切なメンテナンスで、余計な出費を防ぎながら、これから先も安心して暮らせる住まいを守りましょう。

2025.11.03(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

「カラーシュミレーション」をご存じですか?

  福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟     今回は屋根・外壁塗装時のご自宅カラーについてお話いたします。   外壁塗装や屋根塗装、お住まいの塗り替えを検討した際、「費用や価格」「業者選び」の他、 「どんな色にしようかな?」という色選びもとても重要なものではないでしょうか。   外壁塗装後のお住まいを考えるのはとても楽しいものです。しかし、 「色選びに失敗したらどうしよう」 「我が家にはどんな色が似合うのだろう?」といった悩みや 「イメージチェンジを選択するのは正解なのか」という不安もありますよね。 外壁塗装・屋根塗装をしたことで新築時のイメージが崩れてしまわないか 外壁を塗り替えたい。けれどサイディングの柄は消したくない 外壁塗装・屋根塗装後のイメージがわかない   外壁塗装・屋根塗装の必要性を感じてらっしゃるのにも関わらず、 上記のような理由から塗り替えを先延ばしにしてしまう方が 段々と増えてきたんではないでしょうか。 そんな方たちの少しでも不安や躊躇をなくために 弊社ではカラーシュミレーション・見本塗装を行っております! ご契約前または着工前に、完成イメージのカラーシミュレーションだけでなく 使用する材料を実際に用いて、イメージしやすい箇所へ見本塗装するサービスを行っております。 色、艶、柄、模様に至るまで「実際に塗装した外壁」を お客様ご自身の目でみて感じて頂けるかと思います。 「1階と2階をツートーンに塗り替えたい」 「お住まいの色をガラリと変えたい」 「カタログに掲載されている色見本だとわかりづらい」 ぜひ外壁のカラーシミュレーションをぜひご活用されてみてください。   カレーシミュレーションは、実際のお客様のお住まいの画像を使用する為、 塗装後のイメージをより鮮明にご想像いただけます。   外壁は面積が最も大きく、それだけにお住まいのイメージを決定づけます。 実在するお客様のお住まいや建物の画像を使用しますので、よりリアルさを感じることができます。 塀や門を含めて塗り替えを行いたいという場合はそれらを含めて撮影し、 塀や門にもカラーシミュレーションを施します。外壁をツートンにする場合は水平方向や垂直方向を試してみたり、 ワンポイントでアクセントカラーを入れるなど、何でも自由自在に行えます。大きくイメージチェンジをしたいという方は後悔しないために 是非カラーシミュレーションをご利用ください。 後から後悔して、塗り直したい・・・これができないのが外壁塗装です。 できないわけではありませんが、やはり大きな出費となってしまいます。 ですから満足いく塗装を行うためにこうした準備も怠らないようにしたいですね。 ただこれらはあくまでもシミュレーションですので、 パソコンで見ている画像、頭の中で思い描いていたイメージと 現実が100%一致するということはやはりありません。 あくまでも色選びの参考としてご活用ください。 メンテナンスの際には地域密着型のユーペイントにお任せください。 福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。 是非ともお気軽にお電話ください。 姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓  

2025.11.03(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装色選びのコツ

フッ素塗料の価格は高い?費用相場やメリット・デメリットも解説

フッ素塗料は、蛍石(ほたるいし)から作られたフッ素樹脂を原料に使用した塗料です。 フッ素塗料を使用した塗装には、どのくらいの価格がかかるのか気になるという方は多いのではないでしょうか。 本記事では外壁塗装・屋根塗装にフッ素塗料を使用した際の費用相場や、代表的な商品の価格などをご紹介します。 記事の最後には、フッ素塗料を使用した外壁塗装・屋根塗装の施工事例もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。   フッ素塗料を使用した外壁塗装・屋根塗装の費用相場 フッ素塗料の中でも、メーカーや使用しているフッ素樹脂によって価格は異なります。 ここでは外壁や屋根塗装に用いられる代表的な商品の価格や費用相場を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 フッ素塗料の価格は1平方メートルあたり約3,000〜5,000円が相場 フッ素塗料の費用相場は、約3,000〜5,000円/平方メートルです。 外壁や屋根塗装でよく用いられる、シリコン塗料の約1,800〜3,500円/平方メートルと比較すると高価といえます。 フッ素塗料は、原料となるフッ素樹脂の種類によっても耐久性や価格が異なるのが特徴です。 フッ素塗料に使用されるフッ素樹脂には「4フッ化フッ素」と「3フッ化フッ素」の2種類のグレードがあります。 4フッ化フッ素を使用したフッ素塗料の方が高耐久ですが、費用は高くなる傾向にあります。 【メーカー別】代表的なフッ素塗料の価格 外壁や屋根に使用される、代表的なフッ素塗料は以下のとおりです。 ・クリーンマイルドフッソ(エスケー化研)・ファインDFセラミック(日本ペイント)・ウルトラフッ素(プレマテックス)・リファインMF(アステックペイント)・セラMフッソ(関西ペイント) 上記でご紹介したフッ素塗料の設計価格(材工価格)は以下になります。 ・クリーンマイルドフッソ:3,500円/平方メートル・ファインDFセラミック:4,580~8,130円/平方メートル・ウルトラフッ素:2,850円/平方メートル・リファインMF:要お問い合わせ・セラMフッソ:3,970円/平方メートル(※上塗り塗料として使用した場合) 設計価格とは、塗料費に人件費や諸経費をあわせた価格を指します。 設計価格は建物の広さや塗装回数などによって異なる可能性があるため、詳細は業者に確認してください。 外壁塗装・屋根塗装の費用相場 外壁塗装・屋根塗装には塗料代以外にも、足場の設置代や下地処理などさまざまな費用がかかります。 外壁塗装・屋根塗装トータルでかかる費用相場は以下のとおりです。 ・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円・外壁のみの塗装:70〜110万円・屋根のみの塗装:60〜80万円※30坪ほどの住宅を想定 上記以外にシーリング費用や付帯塗装、消費税、諸経費が必要です。 費用相場は立地や使用するフッ素塗料によっても異なるため、あくまで目安になります。   フッ素塗料をはじめとする塗装の価格を抑える方法 外壁・屋根塗装は大きな出費になりますが、工夫により価格を抑えられる可能性があります。 価格をなるべく抑えたい方は、以下の方法を検討してみてください。 ・自治体の補助金や助成金を活用する・塗料のグレードを下げる・参考:屋根と外壁を同時に塗装する 上記3つの方法を解説しますので、参考になれば幸いです。 自治体の補助金・助成金を活用する 自治体によっては、外壁や屋根の塗装に活用できる補助金・助成金制度を設けている場合があります。 補助金・助成金制度は工事内容や使用する塗料、施工する業者など、制度によって対象や条件などが異なります。 着工前の申請を必要とする制度がほとんどなため、契約前に自治体のホームページなどでチェックしましょう。 塗料のグレードを下げる フッ素より安価な塗料を活用すれば、塗装にかかる費用を抑えられます。 ただし安価な塗料は機能性も下がる場合が多く、頻繁な塗り直しが必要になります。 ライフサイクルや予算、希望する仕上がりなどを考慮し、業者と相談して決めるのをおすすめします。 参考:屋根と外壁を同時に塗装する 外壁と屋根を同時に塗装すれば、足場代が1回で済むためトータルのメンテナンス費用を抑えられます。 塗装しない側の色との相性を考慮せずに済むため、色選びの自由度が高くなるのもメリットです。 ただし1回あたりの出費額は多くなるため、無理はせず参考程度にお考えください。   フッ素塗料のメリット フッ素塗料は耐久性や機能性の高さなど、さまざまな魅力があります。 具体的に、外壁や屋根の塗装に使用する主なメリットを3つご紹介します。 耐候性・耐熱性に優れている フッ素塗料は、紫外線や雨風など自然環境への耐久性が非常に高い塗料です。 耐熱性も高く、屋根や直射日光が当たる箇所でも長持ちしやすいのも特徴です。 たとえば外壁塗装の耐用年数はシリコン塗料の場合7〜15年である一方で、フッ素塗料は12〜20年と長持ちします。 屋根塗装に使用した場合の耐用年数は、シリコン塗料は4〜9年、フッ素塗料は6〜18年です。 塗り替えなどメンテナンスにかかるコストを抑えられるのが、フッ素塗料のメリットです。 汚れやカビ、藻の発生を抑えられる フッ素塗料の塗装表面はなめらかで、低汚染性(汚れを弾く性質)の高さも特徴です。 親水性(水のなじみやすさ)も高く、付着した汚れを雨水で洗い流す「セルフクリーニング効果」も期待できます。 防藻・防カビ性にもすぐれており、高温多湿な日本の気候に向いている塗料です。 ツヤのある美しい仕上がりになる フッ素塗料は耐摩耗性にも優れているため、美しいツヤが長持ちします。 カラーバリエーションが豊富で、好みの色を見つけやすいのもメリットです。 鮮やかで光沢感のある仕上がりを希望する方におすすめします。   フッ素塗料のデメリットや注意点 フッ素塗料には価格面以外にもデメリットがいくつか存在します。 塗装してから後悔するのを避けるためにも、ぜひチェックしてください。 価格が高い フッ素塗料は高性能なぶん高価であり、塗装費用が高くなりやすい傾向にあります。 たとえば、数年で引っ越しや建て替えの予定がある場合には不向きです。 また、頻繁に塗装して住宅のイメージを変えたい場合も、リーズナブルな塗料の方が向いています。 塗膜が硬くひび割れやすい場合がある フッ素塗料の塗膜は地震や揺れなどによって外壁にひび割れが発生した際、一緒にひび割れてしまう場合があります。 ほかの塗料に比べて塗膜が硬く、建物の動きに追従できないためです。 最近は、弾性のあるフッ素塗料や専用の下塗り材も販売されています。 一概にひび割れやすいとは限らないため、不安に思われる方は業者に相談しましょう。 重ね塗りや塗り直しに注意が必要 フッ素塗料は低汚染性の高さゆえに、次に塗る塗料も弾いてしまうデメリットがあります。 今後塗り直しや補修をする際には、適切な材料の選択や施工が求められます。 塗装する際は、フッ素塗料の扱いに慣れている業者を選ぶのがおすすめです。   フッ素塗料をおすすめする人 以下の条件に当てはまる方には、フッ素塗料をおすすめします。 ・現在の住宅に長く住み続ける予定の方・なるべくメンテナンスの手間を抑えたい方・光沢のある仕上がりにしたい方・海の近くや交通量が多い環境にお住まいの方 など フッ素塗料は今後同じ住宅に住み続ける予定があり、メンテナンス頻度やトータルの出費を抑えたい方に向いています。   ユーペイントがフッ素塗料で塗装した事例 ここでは、ユーペイントがフッ素塗料で塗装した事例をご紹介します。 塗料名やかかった費用もご紹介しますので、あわせて参考にしてください。 福岡県糸島市 H様邸 【BEFORE】 【AFTER】 ウルトラフッ素を使用した外壁・屋根塗装をご依頼いただいた事例です。 屋根にはエコグレー、外壁にはPX-707を使用し、かかった費用は140万円でした。 ウルトラフッ素はあらゆる場所に施工可能な塗料で、なめらかで美しい仕上がりが魅力です。 福岡市南区 I様邸 【BEFORE】 【AFTER】 美観保持機能にすぐれるリファインMFを使用した屋根塗装をご依頼いただいた事例です。 下塗りは劣化状況や素材に適した塗料を選択し、丁寧に施工しています。 同時に低汚染塗料で汚れが付きにくいリファインSi(シリコン塗料)で外壁塗装も行い、かかった費用は90万円でした。   フッ素塗料の価格と特徴を知ったうえで選ぶのがポイント フッ素塗料は機能性の高さや美しい仕上がりが長持ちするといった魅力があり、外壁や屋根塗装で広く用いられています。 費用相場は約3,000〜5,000円/平方メートルであり、ほかの塗料と比較すると高価な塗料です。 塗装の価格を抑えるには、補助金・助成金制度の活用や使用する塗料の見直し、同時塗装などの方法があります。 また、フッ素塗料の機能性を発揮し美しく仕上げるには、業者の知識や技術力が必要です。 塗装工事を依頼する際は、フッ素塗料の施工実績が豊富な業者を選ぶのがおすすめです。

2025.11.01(Sat)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装

外壁デザインを活かすメンテナンス塗装

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの岩佐です🌟   今回は「クリヤー塗装」についてお話いたします。   クリヤー塗装は、透明な塗料なので、既存の色や柄、デザインを残しつつ、 建物を保護することができる特徴があります。 ご自宅の外観を気に入って購入された方・かなりの時間や回数を経て やっと外装を決められ建築された方は、 なかなか外壁塗装を変えたくないという強い気持ちがあると思います。 そのような方はクリヤー塗装がおすすめです。   クリヤー塗装は、基本的にサイディングの塗装で採用されることが多く、 光触媒や無機、フッ素でコーティングをしたサイディングには適していません。   クリヤー塗装にも「メリット」「デメリット」があります。 「メリット」 ・外観のデザインを残せる ・艶の種類が豊富 ・チョーキングが発生しない   まずは外観のデザインが残せるについて 塗膜が透明で透けるので、塗装をしても既存のデザインを残すことができます。   次に艶の種類が豊富について 艶アリ・3分艶・艶なしがあるので、好みに合わせて選ぶことができます。 また新品の艶感を取り戻すことも可能です。   最後はチョーキングが発生しないについて チョーキングとは、塗料に含まれる顔料が紫外線によって劣化し、 表面に粉が現れる現象のことをいいます。 チョーキングが発生している外壁に触ると手に白い粉がつきます。 クリヤー塗装にはその原料である顔料が入っていないため、チョーキングが発生しません。   「デメリット」 ・劣化が激しい場合は施工ができない ・クリヤー塗装ができないサイディングがある   まずは劣化が激しい場合は施工できないについて 塗膜が透明なので、現在の状態がそのまま仕上がりに現れます。 そのため、既存の塗装面の劣化が激しい場合は適しません。 また高圧洗浄をしてから塗装を行いますが、塗膜の細かい部分に入った汚れや苔など、 すべてを取り除くことが難しく、既存の汚れが残ってしまう場合がございます。 新築時から10年前後で塗膜が劣化するので、 築7-8年程度で塗膜の劣化が進行していない時点で施工するのがおすすめです。   またクリヤー塗装ができないサイディングがあるについて 光触媒や無機・フッ素等で塗装されているサイディングは、特殊なコーティングが施されています。 そのためクリヤー塗装を行うと塗膜が剥がれる可能性が非常に高いため施工を行えません。   クリヤー塗装の施工方法 〇クリヤー塗装は2回塗り 通常の塗料は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程になりますが、 クリヤー塗装の場合は基本的に「下塗り」「上塗り」の2工程になります。   〇コーキング部分の塗装 しかしクリヤー塗装の場合は、塗料自体がひび割れやすい特徴があるため 塗料によってコーキングを保護する機能が劣る傾向があります。 そのため、雨漏りなどの可能性が非常に高いコーキング部分は「後打ち」の施工になります。 費用としては各業者や塗料によって異なってきます。 数か所の業者さんに見積もってもらって比較してみてください。   まとめ 今ではおしゃれなデザイン性やかっこ良いデザイン性など非常に高いものが 増えており、需要も高まっております。 通常の塗装ではデザインが失われてしまいますが、 クリヤー塗装はその逆でデザインを活かした施工が実現できます。 ただし説明したとおり、劣化する前に塗装を行わないと、 その劣化のままの仕上がりや施工自体できなくなってしまいます。 クリヤー塗装をご検討の方はまずはご相談し、外壁の状態を詳しく見ていただき、 それに応じて施工を行うことが大切です。     メンテナンスの際には地域密着型のユーペイントにお任せください。 福岡市や糸島市で多くの施工を承っています。 是非ともお気軽にお電話ください。 姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.10.31(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装塗装の基礎知識外壁・屋根材塗料の豆知識

見えない防水の要ルーフィングとは?

福岡市、糸島市の 外壁塗装は 外壁塗装専門店ユーペイントへ お任せください!!★☆ \ブログ更新中/ 福岡市・糸島市にお住いの皆さんこんにちは! 福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント ショールームスタッフの原澤です🌟   ルーフィングという言葉は聞いたことがありますか? 屋根の耐久性を左右する重要な部材のひとつであるルーフィング(防水シート)。 屋根材に隠れてしまい、普段の生活では目にする機会がほとんどない部分ですが、 このルーフィングこそ建物を雨漏りから守る大事な役割をしています。 屋根リフォームや屋根の葺き替えを検討している方はこのルーフィングについて理解して おくことはとても大切です。   ルーフィングとは?? ルーフィングとは、屋根を守る見えない防水材です。 屋根材の下に敷かれた防水シートのことで、屋根材の隙間から雨水が侵入した際に、このシートが 住宅の内部への侵入を防ぎます。 屋根材だけでは完全に雨を防ぐことはできないためルーフィングは住宅の防水性能を支える非常に重要 な役割を担っています。 このルーフィングにも寿命があるため、経年劣化が進むと破れなどが発生し雨漏りにつながるので 屋根リフォームの際にはルーフィングの見直しも必要です。   ルーフィングの役割 ①雨漏り防止 屋根下地に敷かれたルーフィングが雨水を受け止め、屋根の軒先や排水口へとスムーズに 流すことで建物内部への浸水を防いでいます。 屋根材が劣化しても、ルーフィングがしっかり機能していれば雨漏りの発生を防げるケースがあります。 ②構造体の保護 野地板や屋根下地への雨水の侵入を防ぎ、腐食や劣化を防止します。 ルーフィングがないと木材が水分を吸収して腐り、屋根の強度が急速に低下してしまいます。 ③耐久性の向上 屋根材だけでは防ぎきれない経年劣化から建物全体を守ります。 屋根の防水性能はルーフィングの性能と施工品質によって大きく左右されるのです。   ルーフィングの種類 ルーフィングは一つではなく、いくつか種類があります。 アスファルトルーフィング(防水紙) アスファルトルーフィングは、最も一般的に使用されている防水シートです。 合成紙などにアスファルトを染み込ませたもので、防水性が高く価格も比較的安価なため 多くの住宅で使用されています。 低コストで戸建てでも多く使用されています。 ただし高温に弱く、耐久性は他の素材に比べると10年程度と短いです。   改質アスファルトルーフィング(高耐久タイプ) 通常のアスファルトルーフィングに改良を加え、耐久性・耐熱性を高めたタイプです。 防水性能と柔軟性を高めた防水シートでゴムのような伸縮性があるので、釘やタッカーで固定した 部分からも水の侵入も防ぎやすくなっています。 豪雨や台風の多い地域など雨の被害が多い地域には、このタイプを採用するケースが増えています。 温度変化にも強いので暑い地方など幅広い地域で使用できる万能性の高い防水シートです。 耐久性は約20年程度と高く、高温や経年にも強いので新築やリフォームの際に提案される ことが多いです。   合成高分子系ルーフィング(樹脂シート系) ポリエチレンや合成樹脂を使った高性能なルーフィングです。 軽量で強度が高く、耐久性に優れています。 軽量で耐久性が約30年以上と非常に高いので高耐久の屋根材と組み合わせるケースが多いです。 初期費用はやや高めですが、メンテナンスの頻度を抑えることができます。   【ルーフィングの固定方法】 ルーフィングの固定方法は2つあります。 ①タッカー留め ②粘着式 改質アスファルトルーフィングの野地板と接する面に粘着力があり、そのまま接着し固定することができます。 タッカー留めとは違い、穴が開かないので防水性が高いことが特徴です。   ルーフィング選びのポイント ルーフィングは屋根材の耐用年数に合わせて同等の耐久性のものを選ぶのが基本です。 ・屋根材にあった耐用年数のものを選ぶ ルーフィングの耐用年数は屋根材と同じ、もしくは屋根材よりも長いことが理想的です。 また屋根材だけでなく、「屋根の勾配」や「地域の気候」も考慮して選ぶ必要があります。 ・勾配が緩い屋根 勾配が緩いと雨水が流れ落ちにくいため、雨水が停滞しやすいので高性能なルーフィングが必要です。 ・豪雨・積雪地域 屋根に雨や雪がある状態が多いため、改良アスファルトか高分子系のルーフィングが安心です。   透湿性のある防水シートであれば、屋根裏の湿気対策にも有効です。 湿気を防げるのでカビや木材の腐朽対策にもなるため家を長期的に守ることができます。   施工品質が防水性能を左右する どんな高品質なルーフィングを使っても、施工が雑だと効果は半減してしまいます。 施工精度が悪いと雨水が侵入するリスクが高まります。 特に注意したいポイント! ・シートの重ね幅が十分にとられているか ルーフィング同士の重ね幅が狭いと雨水がジョイント部から侵入リスクが高まります。 釘やビスの打ち込み位置がズレていたり、斜めに打ち込んだりすると わずかなすき間から雨水が侵入し、下地材を腐らせる原因となります。 ・屋根の立ち上がり・谷部分の処理 屋根の立ち上がりや谷部分(雨水が集まる箇所)は、最も雨漏りが発生しやすい部分です。 シートの折り返しや防水テープの処理を丁寧に行い、隙間を作らないことがポイントです。 ・下地の状態をしっかり確認する ルーフィングを施工する前に、下地(野地板)が劣化していないか確認することも大切です。 下地が傷んだまま施工すると、防水シートが密着せず、浮きやシワの原因となり、防水性能 が低下します。 ルーフィングがたるんでシワがあると、雨水の流れが滞り、排水不良を起こす恐れが あります。 特に谷部分は水が溜まりやすく、そこから浸水することもあるため、張り込みはしっかりと きれいに張ることが重要です。       ルーフィングのメンテナンス方法 ①目視はできないため、屋根点検を行う ルーフィングは屋根材の下にあるため、普段の生活の中で直接確認することができません。 そのため、定期的な屋根点検によって劣化の兆候を早期に発見することが大切です。 以下のような症状がある場合はルーフィングが傷んでいる可能性があるので点検を行って ください。 ・屋根材のズレや割れ ・室内の天井に雨染み ・屋根裏の湿気やカビ ・強風・台風後の不具合 ②ルーフィングの耐用年数を把握する ルーフィングの耐用年数は素材によって異なるため、自分の住宅で使われている ルーフィングの耐用年数を知る必要があります。 ルーフィングの張り替えの際には、屋根の葺き替え工事やカバー工事などの 屋根リフォームと一緒に行うのが一般的でコストも抑えることができます。 ③台風や大雨のあとは専門業者によるチェックを ルーフィングは目視による確認が難しいため、信頼できる業者に依頼して定期点検 を行う必要があります。 また台風や大雨のあとはルーフィングの劣化が一気に進んでしまう原因になります。 災害後の点検も雨漏りを防ぐための重要なメンテナンスです。   まとめ ルーフィングは屋根全体の二重の防水ラインとして機能し、長時間にわたって建物を守る役割を果たしています。 屋根材だけでなくその下に敷かれているルーフィングの性能や寿命を把握しておくことは長く安心 して暮らすためには欠かせません。 どれほど高性能な屋根材を使用しても、ルーフィングが劣化していたり施工品質が低ければ、 防水性能は十分に発揮されません。 普段見えない部分にあるルーフィングだからこそ、施工時の丁寧さと定期的な点検・メンテナンスが 建物を長持ちさせるカギとなります。 屋根リフォームの際はルーフィングの状態をしっかりと確認し、必要に応じて張り替えを 行いましょう。   姪浜駅からショールームへの道のりはこちらです👇お気軽にお越しくださいね☆ https://www.youtube.com/watch?v=L_TyuSF10dE 福岡市・糸島市の外壁塗装・屋根塗装のことなら塗装専門店のユーペイントへご連絡お待ちしております。 [myphp file='comContactTel'] ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° ▼屋根・外壁塗装のお問合せ・お見積り(無料)はこちら▼ 【福岡市・糸島市地域密着の塗装専門店ユーペイント】 〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26 福岡西ショールーム 【TEL】092-400-1658 【FAX】092-400-1659 【HP】 https://u-paint.jp/ ꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖° \累計関連棟数20,000棟以上/ ユーペイントが選ばれるのには理由があるんです!! ユーペイントが選ばれる理由とは?? ユーペイントは福岡市西区にショールームを構えております! ショールームでは ・概算見積もりや費用相談ができる! ・人気メーカーを複数まとめて一度に比較ができる! ・実際の施工事例などを見ることができる! ・カラーシミュレーションができる! ▼来店予約はこちらから 福岡市・糸島市の大家さん必見!! ユーペイントはアパート・マンションの塗装も行っております! お持ちの物件の資産価値を向上させましょう🌟 アパート・マンションの施工事例はこちらから 画像をタップで詳細ページへ↓ 塗装工事以外でも弊社にご相談くださいませ! 屋根専門のユールーフ 画像をタップで公式ホームページに移ります↓

2025.10.20(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装・屋根塗装雨漏り修理・防水

ユーペイントのホームページへお越し頂きありがとうございます

株式会社アスムコーポレーション(ユーペイント) 代表取締役 山口 博城

HIROKI YAMAGUCHI

外壁塗装・屋根塗装での外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社アスムコーポレーションにご相談ください!

「人生を楽しむ」

その答えはお客様、そして我々にとって「人」の数だけ答えがあると思います。
そして「今ある現状をさらに良くしていきたい」という思いは共通しているのではないでしょうか。

家を建てる、もしくは買う。
そんな人生においての一大イベントを終え、ご家族の環境にも様々な変化が訪れた頃。
私たちはこのタイミングで社会に貢献できると考えております。

  • 今の暮らしを維持する為に塗装を考えている
  • 次世代に引き継ぐため、最後の仕事として塗装を考えている
  • 売却する際、少しでも評価額を上げるため、塗装を考えている

つまり、お客様の数だけ「答え」があるということです。
塗料には数えきれないほどの種類があり、さらにはメーカー、塗り方まで考えると組み合わせは無限大です。
そして塗装サービスを行う企業様も近年増えてまいりました。
このような中で、お客様の立場からすると

  • どこに頼んでよいかわからない
  • どんな塗料を使えばよいかわからない
  • 適正な価格はいくらなのかわからない

といった「悩み」がでてきます。

当社は、まるでもう一度家づくりをするかのように、お客様が抱える「悩み」を「楽しみ」に変えたい
そんな想いで塗装サービスをお届けしております。

ディズニーランドに客船に乗って風と景色を楽しむ「マーク・トウェイン号」があります。
マーク・トウェイン氏はアメリカ現代文学の祖とも言われる方で、ノーベル文学賞を受賞した偉大な作家の方々から尊敬されるすごい方でもあり、数々の名言を残されています。

自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。

– マーク・トウェイン –

「まず何事も自分から与えていこう。与える人にあらゆるものが集まっていくよ」という考え方です。

「for you」の精神

当社は
「for you」の精神を持って塗装を通じた幸せをお届けします
という理念を持ち
お客様が抱える「悩み」に真剣に向き合い、今までの経験・知識・技術を惜しむことなくお客様へ提供し続けます。

お客様がいてこその会社であり、その想いが廻り巡って大きくなり、会社へ返ってくる事で、当社の発展、社会の貢献、社員の幸せにつながると信じています。

コツコツ。コツコツ。一歩ずつ。
福岡市・糸島市とエリアは限られますが、誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々精進してまいりますので、どうぞ末永く、よろしくお願い申し上げます。

    • 福岡市西区ショールーム
    • 福岡市西区ショールーム

    アクセスマップ

    ユーペイント福岡市西区ショールーム

    〒819-0052 福岡県福岡市西区下山門1丁目16-26
    フリーダイヤル:0120-92-7754
    営業時間 9:00-18:00 (大型連休除く※日曜日完全予約制)

    ショールームについて詳しくはコチラ

相談無料 見積無料 診断無料

0120-92-7754
営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)

無料お見積依頼

絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
福岡市・糸島市の雨漏り・屋根リフォーム・屋根の葺き替え・屋根工事専門店U-ROOF 福岡市・糸島市の協力会社様募集中 福岡市・糸島市を中心とした福岡県全域の工場倉庫塗装・床防水ならU-PAINT

U-PAINTのHPをご覧の皆様へ

  • 初めての塗り替えをお考えの方へ
  • 業者選びにお悩みの方はこちら
  • ユーペイントが選ばれる理由
  • 屋根塗装・外壁塗装価格表はこちら
  • ユーペイントの無料建物診断・お見積り
最適な施工プランのご紹介
U-PAINTが選ばれる理由
アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! 無料ドローン点検

お見積・資料請求はこちらから

0120-92-7754営業時間 9:00-18:00(大型連休除く※日曜日完全予約制)

お問い合わせフォーム

ユーペイント 福岡市・糸島市密着の
外壁塗装・屋根塗装専門店
ユーペイント

〒819-0052 福岡市西区下山門1丁目16-26
TEL:092-400-1658
FAX:092-400-1659